世界標準技術開発フォローアップ市場展開

ガラパゴス化から飛躍:小電力無線IEEE802規格開発会議・・・への寄与活動拡充

弧状列島,品証,積水ハウス地面師事件 積水ハウス地面師事件 「会長は不正取引を知っていた」

2020-04-08 17:32:07 | 連絡
2017年6月、大手住宅メーカーの積水ハウスが、架空の土地取引で55億5千万円を騙し取られた地面師詐欺事件。当時、不動産部長だった黒田章氏が、ジャーナリスト大西康之氏の取材に応じ、事件の経緯を初めて語った。
  黒田氏が部長を務めた不動産部とは取引相手の信用を調査し、契約の中身が適正かどうかをチェックする部署。同部の承認がないと不動産売買はできず、金融機関でいえば審査部にあたる。
黒田氏が語る。
「私は『この取引はおかしい』と言い続けていました。しかし阿部俊則社長(当時、現会長)や東京マンション事業本部長の三谷和司常務らは、取引相手のネガティブ情報を伏せ、最終的に私に捺印させた。にもかかわらず社長は責任を取るどころか、会長の座に今も居座っています。しかも現在の代表取締役は会長を筆頭に、土地の稟議書に判を押した4人です。このままの状況を放置してはいけないと考え、真実をお話ししたいと思いました」
  黒田氏の言う、取引相手のネガティブ情報とは何か。
   実は、取引前の2017年5月10日、積水ハウス本社の法務部宛に内容証明郵便が送られてきていた。差出人は、本物の地主名義。その内容は「自分は本件不動産の所有者だが、仮登記がなされて驚いている。売買契約はしていないから、仮登記は無効である」というものだった。その後、5月23日までに内容証明郵便は計4通届いた。だが法務部と東京マンション事業部はこれを怪文書の類だとみなし、黒田氏の不動産部には伝えなかった。この事実は調査報告書にも記されている。
    この内容証明郵便について、黒田氏は驚くべき新事実を明かした。
  「阿部社長は、契約相手が偽の地主であることを示す内容証明付きの告発文の存在を、決済日の前から知っていました。その事実を不動産部には隠して、強引に取引を進めたのです」
仮に阿部氏が詐欺の恐れがあることを知りながら取引を強行したのならば、取締役の善管注意義務違反、または特別背任に問われる可能性がある。
  
 この事件を巡っては、当時の和田勇会長が阿部氏の社長解任動議を出したが、可決されず、和田会長が辞任、阿部氏が会長に就任する人事が行われ、注目を集めた。
  積水ハウスに取材を申し込むと、広報部は次のように回答した。
  「2017年6月1日時点では、阿部は内容証明郵便の存在を知らなかったことが判明しております。阿部が『詐欺の恐れがあることを知りながら売買契約をおこなった』という事実はありません。弊社は、阿部に取締役としての善管注意義務違反等はないものと判断いたしております」
    阿部社長(当時)が取引前に現地を視察するなど“社長案件”となった結果、巨額の損害が発生しており、黒田氏の実名証言に対し、どう説明するのか注目される。
 4月9日(木)発売の「週刊文春」では、一部上場企業の積水ハウスがなぜこうした詐欺に引っかかったのか、阿部氏はこの取引にどうかかわっていたのか、不正取引の詳細な経緯、内容証明郵便をめぐる阿部氏と黒田氏のやり取りなど、黒田氏のインタビューをもとに3ページにわたって報じている。
 
(「週刊文春」編集部/週刊文春 2020年4月16日号)



弧状列島,共助,「飯田浩司のOK!Cozy up!」2020年4月8日(水)

2020-04-08 17:11:54 | 連絡
4月8日(水)ニュース
 ▼緊急事態宣言 都は施設使用制限11日から実施 
▼総理が7都府県に緊急事態宣言発令 
▼英ジョンソン首相 集中治療室治療も容態安定 
▼『オンライン診療』 
▼新型コロナウイルス 緊急経済対策に最大108兆円 
コメンテーター
高橋洋一
(たかはし よういち、1955年(昭和30年)9月12日 - 69歳)は、日本の財務官僚[1]、
経済学者。
財務省を退官後、東洋大学教授を経て、2019年現在は嘉悦大学教授[4]。
官僚国家日本を変える元官僚の会幹事長[5]。株式会社政策工房代表取締役会長[3]、NPO法人万年野党アドバイザリーボード。
財務官僚(大蔵官僚)として、理財局資金企画室長[3]、プリンストン大学客員研究員[3]、内閣府参事官(経済財政諮問会議特命)[3][1]、総務大臣補佐官[1]、内閣参事官(内閣総理大臣補佐官付参事官)[3][1]などを務めた。財務省を退官後に金融庁顧問[3]、大阪市特別顧問(橋下市政)を務めた。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E6%A9%8B%E6%B4%8B%E4%B8%80_(%E7%B5%8C%E6%B8%88%E5%AD%A6%E8%80%85)


 



弧状列島,共助,緊急事態宣言、業務継続探る 銀行、資金繰り相談に集中

2020-04-08 13:46:23 | 連絡
<3交代制は、窓口が3分の1となり、混雑行列が3倍(間隔2m未満)を超え、3密パニックを発生しないか>
<金融行政当局は3密パニック防止の具体的予算要員支援体制を各金融機関に行政指導通達し、週末4月10日(金)までに報道発表できるか>
:::::
2020/4/6 22:30
日本経済新聞 電子版
三菱UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行など大手各行は、交代勤務やテレワークで店舗営業を原則続ける方針で資金繰りや融資の相談に注力する。
三井住友信託銀行は行員が交代制で出勤。(注1)
新生銀行もすでに支店の行員の4割を在宅勤務としているが、店舗での営業は続ける方針だ。
各社にとっては、リモート対応に切り替えにくいコールセンターの顧客対応が悩みの種だ。「コンプライアンスの関係上、自宅で電話対応業務を任せるのは難しい」(証券会社)との声も漏れている。学校の臨時休校や保育園の休園となると出社できる人数に影響が出そうだ。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO57716020W0A400C2EE9000/

(注1)お客さま各位  株式会社 三井住友銀行                   
新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、銀行窓口で受け付け可能なお取引のうち、お急ぎでは無いご用件につきましては、来店時期をご検討いただくようお願いいたします。
特に、店頭が混雑している際には、入店制限を行う場合がございますので、ご理解・ご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。
(混雑の状況によっては、日時を改めてのご来店の検討をお願いする場合があります。)