世界標準技術開発フォローアップ市場展開

ガラパゴス化から飛躍:小電力無線IEEE802規格開発会議・・・への寄与活動拡充

西大陸,品証,「早くて簡単!」新型コロナのドライブスルー検査、ドイツなど各国に登場

2020-04-16 17:22:57 | 連絡
<自由民主主義議員内閣制日本医療行政トップは外務省高官とドライブスルー検査技術早期導入のため、渡欧か>
::::::
2020年3月11日 15:56 発信地:グロースゲーラウ/ドイツ  [      ドイツ      韓国      韓国・北朝鮮      ベルギー      デンマーク      ヨーロッパ  ] 
【3月11日 AFP】ドイツの小さな町グロースゲーラウ(Gross-Gerau)では、ファストフード店だけでなく、新型コロナウイルス検査所もドライブスルーに対応している。
 グロースゲーラウ地域病院(Gross-Gerau District Hospital)は、医療スタッフと患者の新型コロナウイルスへの暴露を最小限にとどめるため、ドライブスルー形式の検査所を設置。急速に広がる新型ウイルスに対処するために医療機関が行っている予想外の取り組みの一つだ。
同様のドライブスルー形式の検査所は最近、ドイツ各地のほか、韓国や米国、英国、ベルギーなどにも登場した。
 グロースゲーラウ地域病院のロクサナ・ザウアー(Roxana Sauer)医長はAFPに対し、「非常時には非凡な解決策が必要となる」と述べた。
 グロースゲーラウ地域病院では先週からドライブスルー検査を開始。感染の疑いがある患者は受診する前に電話し、医師に相談。対応した医師が、検査を受けるべきかどうかを判断する仕組みだ。
 検査が必要と判断された患者は、時間枠を割り当てられ、通用口前で車を止めるよう指示される。
 通用口前で頭からつま先まで防護具を身に着けた医師と対面し、車の窓を開けると、口内または鼻孔からサンプルを採取される。終わればそのまま走り去ればいい。
 サンプルはラボに送られ、検査結果は24時間以内に電話で知らされるという。
 ザウアー氏は、「とても早くて簡単にできたと好評だ」と語った。

(c)AFP/Michelle FITZPATRICK


弧状列島,品証,PCR検査不十分で「隠れコロナ」に疑心暗鬼院内感染を恐れる医療現場の声

2020-04-16 17:06:55 | 連絡
<トリアージ否定厚労行政か>
<悪人探し、病名発見すれど治療処方箋なし、情緒訴追報道か>
<〇〇〇さんにはうそをつかない正直者のお手伝いさん5W3H8人居るんだよ
その者達の名前は1.「なに? (What) 」さん、2.「なぜ? (Why) 」さん、3.「いつ? (When) 」さん、4.「どこ? (Where) 」さん、5.「どんなふうに? (How) 」さん、それから「だれ? (Who) 」さんと言うんだよ。更に、6.誰に(Whom)7.どのくらいの数で(How many)8.いくらで(How much)
「〇〇〇さんは現場現物現実の取材予算要員体制を強化加速して“正直者のお手伝いさん5W1H”6人探し連れてきください」
https://ja.wikipedia.org/wiki/5W1H

::::::
「保健所の職員は申し訳なさそうに『よほど重篤な肺炎でもない限り検査の案内もできないことになっています』と言っていた。20日間も体調不良が続くこと自体が異常なのに、かたくなに検査拒否。病気も特定できず、いつ体調が戻るのか見当もつかないので、本当に困っています」(同)

こうした証言からも、PCR検査の「狭き門」に医師も患者も困惑している実態が浮かび上がってくる。

 医療ガバナンス研究所の上昌広理事長が語る。

「感染症の基本は診断と隔離ですが、日本は徹底してPCR検査の数を抑制してきた。そのことによって感染が拡大したばかりか、国民を不安に陥れています」

 同研究所の調査によれば、日本の人口千人あたりのPCR検査数は0.37(4月6日現在)。ドイツは16.0、イタリア13.7、韓国9.0、米国6.6なので、日本は桁違いに少ないことがわかる。上氏はこう警告する。

「日本はこれから感染の蔓延(まんえん)が露見してくると予測しています。特に懸念されるのは院内感染。最近ようやく軽症者はホテルなど病院と別の場所に隔離しようとしていますが、これまで一律で入院させていたため院内感染を広めてしまった」


弧状列島,品証,自分の選挙区医師会にマスク融通原田前環境相側「問題ない」

2020-04-16 16:53:37 | 連絡
<「筑前」選挙区医師会と自由民主主義議員内閣制税支出立法府勤務者は「相模」選挙区有権者に対して「今だけ、自分だけ、マスクだけ居直り行動か」>
<「相模」選挙区自由民主主義議員内閣制税支出立法府勤務者は「筑前」行動を容認か>

:::::
新型コロナウイルスの感染拡大で不足する医療用マスクを巡り、自民党の原田義昭前環境相(注1)が川崎市の業者に対し、自身の選挙区がある福岡県筑紫地区の医師会などに融通するよう依頼していたことが16日、分かった。政治家の影響力を使って特定地域のマスク不足解消を図る形となり、公平性の観点から問題視する意見も出そうだ。
 医師会側はマスク不足を原田氏の秘書にかねて相談し、原田氏側も対応に問題はなかったとしている。
(注1)
生年月日出生地出身校現職所属政党称号
1944年10月1日(75歳)
 福岡県山田市(現、嘉麻市)
東京大学法学部
衆議院議員
自由民主党(石原派→麻生派)
法学士、弁護士
https://ja.wikipedia.org/wiki/原田義昭


弧状列島,品証,緊急事態宣言の対象地域、全都道府県に拡大へ…首相調整

2020-04-16 16:45:46 | 連絡
<緊急事態宣言ホップ、ステップ第二弾防御網構築か>
:::::
2020/04/16 15:29
安倍首相は16日、新型コロナウイルス=武漢離陸肺炎ウイルス=の感染拡大を受け、東京都など7都府県を対象に発令していた緊急事態宣言の地域に40道府県を追加し、対象地域を全都道府県に広げる方向で調整に入った。期間は7都府県と同じ5月6日まで。全国各地で感染が広がっている状況に歯止めをかける必要があると判断した。
 首相は宣言発令に先立ち、専門家でつくる「基本的対処方針等諮問委員会」に全都道府県が緊急事態に当たるかどうかを諮問する。
 宣言は改正新型インフルエンザ対策特別措置法に基づくもので、7都府県には7日に発令されていた。

弧状列島,共助,【鈴木哲夫】 2020年4月16日 飯田浩司のOK! Cozy up!

2020-04-16 15:27:19 | 連絡
AM1242 / FM93 ニッポン放送 http://www.1242.com
飯田浩司のOK! Cozy up! http://www.1242.com/cozy/
(毎週月~金曜日 6時00分~8時00分放送)
●コメンテ―タ― 鈴木哲夫(ジャーナリスト)
<鈴木 哲夫(すずき てつお、1958年7月18日 -62歳 )はジャーナリスト・政治ジャーナリスト。

●パーソナリティ 飯田浩司(ニッポン放送アナウンサー)
●アシスタント 新行市佳(ニッポン放送アナウンサー)
4月16日(木)今朝のニュースは…
▼緊急事態宣言の期間延長か、来週末にも議論へ
▼韓国の総選挙、与党が過半数獲得で圧勝か
▼1人10万円給付案、総理は前向きも協議続く
▼感染防止対策ゼロで死亡者40万人
・8割程度減らすことができれば、潜伏期間などを踏まえ、10日~2週間後に1日数千人をピークに急激に減少させることができるとしている。西浦教授は「現在の東京都は爆発的で指数関数的な増殖期に入った可能性がある」とみており、
「早急に自粛より強い外出制限をする必要がある」と求めている。
〇密閉・密集・密接「3密」8割削減の時差通勤時差勤務ユースケース
ー10人会社、10人課デスクワークー

・弧状列島,共助,【有本香】 2020年4月14日 飯田浩司のOK! Cozy up!
https://blog.goo.ne.jp/globalstandard_ieee/e/753985061b798308aae1a6e67c0013ae


▼小池都知事、総額3574億円の補正予算案を発表