世界標準技術開発フォローアップ市場展開

ガラパゴス化から飛躍:小電力無線IEEE802規格開発会議・・・への寄与活動拡充

モデルナ“異物混入 日本発注元の出荷前立会試験を省略が原因か

2021-08-27 18:49:27 | 連絡
★日本発注元は発注先クチンを製造したスペインの医薬品メーカーロビ社において出荷前立会試験を省略が原因で、国損を与えたか>
★会計検査院は、日本発注元を調査開始か>

2021/08/27 15:12 
モデルナの新型コロナウイルスワクチンに異物が混入し、一部の使用が中止されている問題で、ワクチンを製造したスペインの医薬品メーカーが、製造ラインに原因がある可能性があるとの声明を発表しました。

ロビ社が26日に発表した声明によりますと、異物が見つかったモデルナのワクチンのロットは日本にのみ納入されているということです。

その上で、この問題は、ロビ社の製造ラインの一つが原因だった可能性があるとしています。ただ、具体的にどのような問題があったかは触れていません。

ロビ社は、調査には積極的に協力するとしています。

(^_^♪)大貫妙子の「海と少年」

2021-08-27 18:42:49 | 連絡
〇うた(^_^♪)を歌って楽しく健康増進=介護の予防を目指しましょう。

大貫妙子の「海と少年」

 

(^_^♪)ダ・カーポの「野に咲く花のように」

2021-08-27 17:49:41 | 連絡
〇うた(^_^♪)を歌って楽しく健康増進=介護の予防を目指しましょう。

ダ・カーポの「野に咲く花のように」

 

個人情報は誰のもの? 、国民の情報は民主主義指数2.26独裁政治体制政府のモノ、「納税者・利用者中心」のデータ利用の在り方を制度設計か

2021-08-27 15:38:32 | 連絡
★日本政府デジタル庁(注1)は「納税者・利用者中心」のデータ利用の在り方、日本版「消費者プライバシー法」を制度設計か>
(注1)日本は「デジタル敗戦」から脱却できるか ~デジタル庁「デジタル監」に石倉洋子氏起用へ、8月26日放送、政策研究大学院大学教授竹中治堅が出演。
https://blog.goo.ne.jp/globalstandard_ieee/e/cd311a5a88d20639b76efb475e1aa6d8


::::::::::::::::::::::::::::
民主主義指数(みんしゅしゅぎしすう、英:Democracy Index)は、イギリスのエコノミスト誌傘下の研究所エコノミスト・インテリジェンス・ユニットが世界167ヶ国を対象に毎年発表している、各国の政治の民主主義のレベルを5つの部門から評価した指数である。
::::::::::::::::::
「個人情報は誰のもの?  国民=納税者の情報は民主主義指数2.26独裁政治体制政府徴税者のモノ」
新型コロナウイルスの感染拡大に見舞われた昨年2月の民主主義指数2.26独裁政治体制政府徴税者中国浙江省杭州市。あるタクシー運転手の感染が確認されると、当局は過去14日間に乗せた利用客ら200人余りを瞬時に割り出し、濃厚接触者として隔離措置をとった。彼らの移動履歴は、監視カメラやスマートフォンの決済アプリの記録から筒抜けだった。
民主主義指数2.26独裁政治体制政府徴税者中国政府は感染抑止で効果を発揮したと、民主主義指数2.26独裁政治体制政府徴税者中国式デジタル監視システムへの自信を深め、個人データを利用した監視・管理を露骨に強めている。感染者が出た地域から自宅に戻ると、公安当局者から隔離措置を命じられることも一般的だ。
「個人情報は誰のものなのか 国民の情報は民主主義指数7.96欠陥のある民主主義政府米国の巨大IT企業のモノか」
一方、欧米では、人々の属性や行動履歴、通信記録といった情報が、広告などとつながって富を生み出す「データ資本主義」が転換点を迎えている。
デジタル市場の覇者となった検索大手グーグルや会員制交流サイト(SNS)フェイスブック(FB)など民主主義指数7.96欠陥のある民主主義政府米国の巨大IT企業に対し、欧州連合(EU)は、厳格なデータ利用のルールを設けた「一般データ保護規則」(GDPR)を2018年に施行。個人データを膨大な収益につなげる民主主義指数7.96欠陥のある民主主義政府米国流に「待った」をかけたのだ。
民主主義指数8.12完全な民主主義仏当局がグーグルに罰金5千万ユーロ(約65億円)を科した19年以降、各国が罰金などの対応を活発化。多国籍法律事務所「DLAパイパー」によると、20年の1年間の罰金総額は、18年5月のGDPR施行後の1年8カ月間の累計額より39%多い1億5850万ユーロに上った。
これまで自国企業を縛るルール整備に及び腰だった米国も規制強化にかじを切る。3月下旬、
民主主義指数7.96欠陥のある民主主義米議会がグーグルやFB、短文投稿サイトのツイッターの首脳を呼んだ公聴会では、与野党の議員から「(企業側の)自己規制で済む時代は終わった」と、踏み込んだ規制を訴える声が相次いだ。
18年にFBによる個人情報の大規模流出が発覚して以降、利用者の間で「自分のデータがどう使われているのか分からない」との不信が強まった。公聴会では議員からデジタル市場を監督する「新たな公的機関を設ける」案まで飛び出した。 
民主主義指数7.96欠陥のある民主主義米国では州の規制強化が先行。
カリフォルニア州が「米国版GDPR」と呼ばれる「消費者プライバシー法」(CCPA)を昨年7月に運用開始した。バージニア州も先月、「消費者データ保護法」を成立させた。
議会も連邦法制定に乗り出す構えで、グーグル、アマゾン・コム、FB、アップルの「GAFA(ガーファ)」に、事業の分割を迫るべきだとの論調も勢いを増している。
データは誰のものか-。そんな問いに対する答えを各国・地域が模索する中、世界に「3大勢力圏」が浮かび上がりつつある。
個人データの利用で「本人の合意」を原則としたEUに対し、
民主主義指数2.26独裁政治体制政府中国は「データは国のもの」との立場から政府へ情報提供を強要できる法体系を敷く構えだ。
民主主義指数7.96欠陥のある民主主義政府米国はIT業界の技術革新を重視し、企業の自主規制に任せる「放任主義」だったが、個人情報保護やデータ管理に政府が関与する方針に転換しつつある。
民主主義指数2.26独裁政治体制政府中国式の「データ専制主義」ではなく、「デジタル市場の君主」となったGAFAが牛耳る世界でもない。そんな「利用者中心」のデータ利用の在り方が求められている。
【用語解説】EUの個人情報保護規則 
欧州連合(EU)は2018年5月、個人情報管理をより厳格化する新規則「一般データ保護規則」(GDPR)を施行。欧州と取引などがある企業などが収集した個人を直接、間接に特定できる情報の域外移転は、データ保護が十分と認められない限り、原則として不可能になった。





影響するのは派閥よりも「支持率と感染状況」 ~自民党総裁選9月29日投開票、8月26日放送、政策研究大学院大学教授竹中治堅が出演

2021-08-27 14:53:39 | 連絡
「福田さんの支持率が高ければ、一般党員も現職の福田さんに入れていた可能性はあります。そのくらい、支持率は大事だと思っています。
★ 過去と他人は変えれないが、未来と自分は変えられるか>
(注1)生徒が先か、先生が先か ICT教育をスムーズに進めるには 、まず管理職の意識改革と教育から、福田 晴一さん
https://blog.goo.ne.jp/globalstandard_ieee/e/c4d7c71cce8977aacfb0fa969d73c446
★過去と他人(注2)は変えれないが未来と自分(注3)はかえれるか>
(注2)弧状列島,世界化,S:清華大学日本人会 連携 G:義理人情の会 政権、立冬解散総選挙で勝利するか
https://blog.goo.ne.jp/globalstandard_ieee/e/79fa0b3049e8e7f6bc1fd82ad3e2b4fe

::::::::::::::::::::::::::::::::::
ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」(8月26日放送)に政策研究大学院大学教授で政治学者の竹中治堅が出演。自民党総裁選について解説した。
https://news.1242.com/article/310795?_ga=2.54702123.1257006342.1629943455-315269226.1564971501
■総裁選にも大きく影響する支持率
飯田)低いところはそのぐらいで、高いところであっても30%台前半ぐらいの支持率になっています。これだけの低迷のなかで、トップを決めるということになる。このようなことはかつてあったのですか?
竹中)最近では政治改革をしたあとに、現職の支持率が低いなかでのフルスペック総裁選は記憶にないですね。大体、現職の支持率が高いままやるのが、これまでのフルスペック総裁選です。福田赳夫元首相と、そのとき幹事長だった大平正芳さんがガチンコでやった1978年の総裁選があるのですが、このときは天の声にも変な声があると言って、福田さんが負けたということで、禍根を残した総裁選でした。私はこれについて、福田さんの支持率が高いのに負けたから、変な声だと思っていたのですよ。
飯田)そういうイメージがありますね。
竹中)ところが改めて調べたら、そのようなことはなく、
福田内閣の支持率は20%台で、不支持率が35%ぐらいだったのです。(注2)このときの一般党員に対して、私たち政治学者が信じている説は、「田中派の秘書軍団が自民党の党員のところに個別訪問をして、『大平に入れてくれ』と言ったから勝った」という説で、伝説として残っているのですが、いやいやと。
飯田)そうではなかったと。
竹中)秘書によるローラーはあったのかも知れませんが、福田さんの支持率が高ければ、一般党員も現職の福田さんに入れていた可能性はあります。そのくらい、支持率は大事だと思っています。
■わかりやすい数値を示して国民に訴えるべき(注3)
飯田)竹中さんは横浜の市長選が終わった直後に、「Yahoo!ニュース」に論考を出されていますが、そこでもイギリスの例なども引きつつ、ロックダウンの可能性も論じています。
竹中)菅首相は、「ロックダウンは日本には馴染まない」と言っていて、「ワクチンが最も効くからワクチンをやって行く」と言っています。イギリスもワクチンで平常まで回復したということは確かですが、ワクチン接種率が上がる前までは、行動を制限していたのです。
飯田)そこについて、「そうなのか」と思いながら読みましたが、イギリスも制限していたのですね。ロックダウンをしながらワクチンを打ち続けていた。
竹中)ロックダウンを徐々に緩和しながら、しかし、レストランなどは閉めていたのです。日本はやっていますから、そこまでは厳しくない。
飯田)イギリスはそのとき、「ワクチンの接種率がここまで行ったら緩和する」というようなことは数値で示していましたか?
竹中)数字では示していなかったと思います。
飯田)数値で示してくれると、「ここまで頑張ればいいのか」と指標でわかりますよね。
竹中)本当にそうなのです。このまま行けば、現役世代のワクチン接種率は10月には60%ぐらいになると思います。そうすると相当変わって来るはずです。首相もいまが最も辛いときなのだと。「しかし、必ずよくなるはずだ」と昨日(25日)も言っていましたけれどね。
飯田)「光が」と言っていましたね。
竹中)だからこそ、いまは医療の負担を緩和するということを言えば、みんなも納得して安心すると思うのですが。
飯田)しかも「1日0.5~0.6%ずつ上がって来ている」というようなことは、いま聞いて初めて知ったのですが、そのようなところも言ってくれれば、具体的な説得力が見えて来るのですが。
竹中)そのようなことを、フリップなどを出して言えばいいのです。昨日もよく聞いていたら言っていましたよ。「50歳台の1回目の接種率は50%を超えた」と言っていました。
飯田)よく聞くと、というところですか。
竹中)冒頭に「このようなスパンで行く」とフリップを出せばいいのですよ。そのようなことをなぜしないのでしょうか。(注3)