★日本政府デジタル庁(注1)は「納税者・利用者中心」のデータ利用の在り方、日本版「消費者プライバシー法」を制度設計か>
::::::::::::::::::::::::::::
民主主義指数(みんしゅしゅぎしすう、英:Democracy Index)は、イギリスのエコノミスト誌傘下の研究所エコノミスト・インテリジェンス・ユニットが世界167ヶ国を対象に毎年発表している、各国の政治の民主主義のレベルを5つの部門から評価した指数である。
::::::::::::::::::
「個人情報は誰のもの? 国民=納税者の情報は民主主義指数2.26独裁政治体制政府徴税者のモノ」
新型コロナウイルスの感染拡大に見舞われた昨年2月の民主主義指数2.26独裁政治体制政府徴税者中国浙江省杭州市。あるタクシー運転手の感染が確認されると、当局は過去14日間に乗せた利用客ら200人余りを瞬時に割り出し、濃厚接触者として隔離措置をとった。彼らの移動履歴は、監視カメラやスマートフォンの決済アプリの記録から筒抜けだった。
民主主義指数2.26独裁政治体制政府徴税者中国政府は感染抑止で効果を発揮したと、民主主義指数2.26独裁政治体制政府徴税者中国式デジタル監視システムへの自信を深め、個人データを利用した監視・管理を露骨に強めている。感染者が出た地域から自宅に戻ると、公安当局者から隔離措置を命じられることも一般的だ。
「個人情報は誰のものなのか 国民の情報は民主主義指数7.96欠陥のある民主主義政府米国の巨大IT企業のモノか」
一方、欧米では、人々の属性や行動履歴、通信記録といった情報が、広告などとつながって富を生み出す「データ資本主義」が転換点を迎えている。
◇
デジタル市場の覇者となった検索大手グーグルや会員制交流サイト(SNS)フェイスブック(FB)など民主主義指数7.96欠陥のある民主主義政府米国の巨大IT企業に対し、欧州連合(EU)は、厳格なデータ利用のルールを設けた「一般データ保護規則」(GDPR)を2018年に施行。個人データを膨大な収益につなげる民主主義指数7.96欠陥のある民主主義政府米国流に「待った」をかけたのだ。
民主主義指数8.12完全な民主主義仏当局がグーグルに罰金5千万ユーロ(約65億円)を科した19年以降、各国が罰金などの対応を活発化。多国籍法律事務所「DLAパイパー」によると、20年の1年間の罰金総額は、18年5月のGDPR施行後の1年8カ月間の累計額より39%多い1億5850万ユーロに上った。
これまで自国企業を縛るルール整備に及び腰だった米国も規制強化にかじを切る。3月下旬、
民主主義指数7.96欠陥のある民主主義米議会がグーグルやFB、短文投稿サイトのツイッターの首脳を呼んだ公聴会では、与野党の議員から「(企業側の)自己規制で済む時代は終わった」と、踏み込んだ規制を訴える声が相次いだ。
18年にFBによる個人情報の大規模流出が発覚して以降、利用者の間で「自分のデータがどう使われているのか分からない」との不信が強まった。公聴会では議員からデジタル市場を監督する「新たな公的機関を設ける」案まで飛び出した。
民主主義指数7.96欠陥のある民主主義米国では州の規制強化が先行。
カリフォルニア州が「米国版GDPR」と呼ばれる「消費者プライバシー法」(CCPA)を昨年7月に運用開始した。バージニア州も先月、「消費者データ保護法」を成立させた。
議会も連邦法制定に乗り出す構えで、グーグル、アマゾン・コム、FB、アップルの「GAFA(ガーファ)」に、事業の分割を迫るべきだとの論調も勢いを増している。
◇
データは誰のものか-。そんな問いに対する答えを各国・地域が模索する中、世界に「3大勢力圏」が浮かび上がりつつある。
個人データの利用で「本人の合意」を原則としたEUに対し、
民主主義指数2.26独裁政治体制政府中国は「データは国のもの」との立場から政府へ情報提供を強要できる法体系を敷く構えだ。
民主主義指数7.96欠陥のある民主主義政府米国はIT業界の技術革新を重視し、企業の自主規制に任せる「放任主義」だったが、個人情報保護やデータ管理に政府が関与する方針に転換しつつある。
民主主義指数2.26独裁政治体制政府中国式の「データ専制主義」ではなく、「デジタル市場の君主」となったGAFAが牛耳る世界でもない。そんな「利用者中心」のデータ利用の在り方が求められている。
【用語解説】EUの個人情報保護規則
欧州連合(EU)は2018年5月、個人情報管理をより厳格化する新規則「一般データ保護規則」(GDPR)を施行。欧州と取引などがある企業などが収集した個人を直接、間接に特定できる情報の域外移転は、データ保護が十分と認められない限り、原則として不可能になった。