世界標準技術開発フォローアップ市場展開

ガラパゴス化から飛躍:小電力無線IEEE802規格開発会議・・・への寄与活動拡充

e-Taxで接続障害 日本の「お役所システム」が使いづらい理由3月16日佐々木俊尚

2022-04-29 09:17:39 | 連絡
By - NEWS ONLINE 編集部 公開:2022-03-16 更新:2022-03-16
ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」(3月16日放送)にジャーナリストの佐々木俊尚が出演。3月15日に起きた国税電子申告・納税システム「e-Tax」の接続障害について解説した。
〇e-Taxで接続障害
国税庁は3月15日、国税電子申告・納税システム「e-Tax」の接続障害を受け、2021年分の所得税などの確定申告について、期限延長を個別に認めると発表した。3月15日が申告期限だったが、延長の期間については改めて知らせるとしている。
飯田)システムを再起動して、15日の朝には一時的な改善がみられたものの、再びつながりにくくなったということです。
佐々木)
国税庁は3月15日、国税電子申告・納税システム「e-Tax」の接続障害を受け、2021年分の所得税などの確定申告について、期限延長を個別に認めると発表した。3月15日が申告期限だったが、延長の期間については改めて知らせるとしている。
飯田)システムを再起動して、15日の朝には一時的な改善がみられたものの、再びつながりにくくなったということです。
佐々木)確定申告を提出しなくてはならないので、フリーランスでやっている個人事業主の方々はみんな、この時期は阿鼻叫喚ですよ。
〇当初はIEしか使えなかったe-Tax
佐々木)e-Taxには難しい問題がいろいろあるのです。昔は「Internet Explorer(IE)しか使えない」という有名な話がありました。このシステムができたころはマイクロソフトのIEが主流だったので、「仕方ない」という感じでした。
飯田)昔は多くの企業でも使われていました。
佐々木)ところが、いまいちばん使われているブラウザはGoogle Chrome(グーグルクローム)なのです。
e-TaxがChromeに対応したのは去年(2021年)です。それまではIEだったのですよ。
〇2021年からようやくChrome(クローム)も使えるように ~スマホでも提出できるように
佐々木)なぜこんなことが起きるのかと言うと、専門用語で難しいのですが、ブラウザ上で単なるウェブを表示するだけではなく、アプリケーションを動かさなければいけないのです。アプリケーションを表示する仕組みはブラウザによって違うため、ChromeであればHTMLファイルなど標準的なものを使っているのですが、IEは、マイクロソフト独自のActiveX(アクティブエックス)という仕組みを使っているのです。このActiveXでしか、e-Taxが動かなかった。言い方を変えると、ActiveX用につくっていたのです。
飯田)ActiveX用に。
佐々木)そこにChromeが出て来て、一般的に使われるようになった。
しかし、ChromeではActiveXは動かないので、「IEを使い続けてください」と言いながら、その傍らでChrome用にe-Taxが動くアプリケーションもつくっていたのです。
飯田)やりながら。
佐々木)ようやく去年からChromeでもできるようになって、スマホでも使えるようになりました。スマホで入力すると簡単にできますからね。
今年スマホで初めてやったという人がいて、「意外に簡単でした」と感動していました。そこは頑張っているのです。
〇なぜ日本のお役所のものは使いにくいのか
飯田)それもあって、去年は多くの人が自宅からe-Taxで提出しました。
前年と比べて1.7倍に急拡大したという話がありますから。
佐々木)スマホのおかげだと思いますよ。実際に画面を見ましたが、前よりもかなり使いやすくなっています。
現在は税理士さんにお願いしていますが、以前は自分でe-Taxから申告していました。難しかったですね。
飯田)ユーザーインターフェースが難しいという話がありました。
佐々木)日本の問題は常にそうなのだけれど、
例えばGoogleのサービスでGmailやGoogle マップなどがありますけれども、使いやすいではないですか。
〇セキュリティを強固にするためにガチガチのシステムになってしまった ~ようやくe-Taxが改善された矢先の事故
佐々木)なぜ日本のお役所のものは、どれもこれも使いにくいのかと言うと、セキュリティを強固にしなければいけないからです。
個人のプライバシーを大事にすることは、もちろん重要なのだけれども、それを優先しすぎてガチガチのシステムになってしまっている。
「ユーザーインターフェース(UI)」の使い易さ、使い勝手のようなものが疎かになっているのは、日本の官公庁や自治体のシステムの特徴なのです。
飯田)官公庁や自治体のシステムの。
佐々木)自治体のウェブサイトを見ても、未だにお知らせがすべてPDFで貼り付けてあったりして、検索できないことがある。改善され始めてはいますが、UIの使い勝手のよさを考えて来なかったのです。
e-Taxは、ようやくそこが改善されてUIがよくなったのですが、その矢先の事故なので残念ですね。原因がまだわかっていないため、何とも言えないのですが。
〇後ろに膨大な「負のレガシー」が積み上がってしまっている
飯田)去年のコロナ対策でも言われましたが、「ガチッ」と完成形のものをリリースしなければいけないと考えている。
よく「ベータ版をまず出して、走りながら改善する」という方法ができないという、硬直性のようなものも指摘されています。
佐々木)デジタル庁ができたとき、デジタル庁のウェブサイトがシンプルすぎて、「まるでGoogleの検索エンジンみたいだ」と話題になりました。
「このくらいでいいのだ」ということをデジタル庁が示したのは大きかったと思います。
飯田)シンプルでいいのだと。
佐々木)みずほ銀行が典型なのですが、昔のシステムを抱えていると、それを改善しながら動かさなければいけない。
そのため、後ろに膨大な「負のレガシー」が積み上がってしまって、綺麗なものがつくれないのです。
飯田)みずほ銀行のように。
佐々木)かつては先進的だったのだけれど、古くなって来ると、後ろに引っ張られてしまう。
むしろゼロからつくった方が、新しくて使いやすいものができるのです。
よく「リープフロッグ現象」と言いますが、アフリカのように道路があまり整備されていないところだと、いきなりドローンで輸送するというような最先端のインフラができてしまう。
また、光ファイバーが流行っていなかった東南アジアでいきなり無線LAN、Wi-Fiなどが進化する。

その逆で、先端的だったものが古くなると、あとで足を引っ張られるという現象が常に起きるのです。


(>_<) 4/29(金)穀雨後9日*、天気=気圧等=痛、気圧は大きく低下、体調悪化に警戒

2022-04-29 08:36:47 | 連絡
*今は21節気の穀雨、植物には雨が、人には連休が嬉しい季節です。健やかに生きましょう。
●アプリ「頭痛るzutool」1~7時台のアンケートは、天気痛=気圧等変化痛=【少し痛い~痛い~かなり痛い】の回答の方が83%、
【普通】の回答」の方が17%。
●4/29(金)の東京:朝のうちは晴れ間もありますが、昼過ぎには雨が降り出すでしょう。夜は雨風が強まりますので、十分にご注意を。
気圧は夜にかけて大きく下がりますので、無理をせずに。
気温は上がらず、夜は10℃前後。北風が強く、寒いでしょう。
(出典)
令和 4年(2022) 暦要項、二十四節気および雑節のサイト
https://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/yoko/2022/rekiyou222.html
今日、明日、明後日の天気、気温、気圧及び頭痛の予想サイト
https://zutool.jp/
●今日6時台大田区予想気圧(1気圧との差分、重さ換算)33.2kg/㎡ 
〇今日6時台大田区実測気圧(1気圧との差分、重さ換算)68.9kg/㎡
◆1気圧との差分の重さ換算誤差=
100%×(予想気圧ー実測気圧)/実測気圧=-51.9%
(注1)、(注2)、(注3)
(注1)西太平洋・海洋航路・排他的経済水域・弧状列島における自由民主主義・普通選挙・議員内閣制・行政府統治下の有権者家族が安全な周囲環境下で1日24時間1年365日間、安心して暮らすために必要な気圧予想精度向上に不可欠な「モノのインターネットとセンサーネットワーク」開発・商用化に不可欠なヒト・モノ・カネ体制整備支援=公助=政府支出+民間投資=施策を加速か
https://blog.goo.ne.jp/globalstandard_ieee/e/a01027cb0b60c8d7a45cf64fef7d69e9

(注2)日系(愛媛県)一世米国人「真鍋淑郎さん」が 大気・海洋大循環結合モデル&シミュレーションで2021年ノーベル物理学賞授与、欧州による世界標準規約制定先導と二酸化炭素排出権ビジネス収入拡大=欧州のGDP増大に寄与に対して日本の二酸化炭素排出権輸入費用拡大と国内総生産GDP[=消費+投資+政府支出+(輸出ー輸入)]減少に影響か
https://blog.goo.ne.jp/globalstandard_ieee/e/8b5ba458d2fc0163e5182915756ee833

(注3)「地球温暖化防止」運動の暴走 ー温暖化は殆ど止まっているにもかかわらずー「気候」学者の研究2020/06/20 赤祖父 俊一 / 田中 博
https://blog.goo.ne.jp/globalstandard_ieee/e/a7f69842f8f5c9c844dfa672827965ab
(>_<) 気象病=天気痛=症状 季節変わり目 群発性頭痛 著名人、週間予想のサイトVer22-01-08
https://blog.goo.ne.jp/globalstandard_ieee/e/b4a15d0bbaf469fcc545ea16ae68624f

(>_<) 天気痛治療、「ひだまりハウス」町亞聖、うつ病・認知症専門医、 天気痛、リラクゼーション体操のサイト
https://blog.goo.ne.jp/globalstandard_ieee/e/aa9df40c8dc604b45450b897d1876508

(>_<)花粉症 天気痛 漢方、3月24日木曜日、今日の早起きドクター、韋晴明先生④
https://blog.goo.ne.jp/globalstandard_ieee/e/79ae357141e06548960a0dd603f032b0

(>_<)原因不明の不調は天気のせいだった!? 治療を受けた僕が野球できるようになるまで2022年4月5日クローズアップ現代取材班
https://blog.goo.ne.jp/globalstandard_ieee/e/14bfb6eb0069526dc92ac12ad66fa6b1
^。^) 天気痛や介護の予防、元気=免疫力=アップ 「 おおた健康講座」「ダンス」「ぽかぽか竹ツボ体操」「大田区六地蔵尊巡り」のサイトVer22-01-08
https://blog.goo.ne.jp/globalstandard_ieee/e/02d5e81b061c4e41ed4f16accb9f2e22

(^。^)「あさナビ 」、足裏マッサージ、散歩、歌唱=声帯筋肉・腹筋トレ、縄跳び 2022年4月14日黒木瞳、中村雅俊
https://blog.goo.ne.jp/globalstandard_ieee/e/ae8d4ce09b5e18cff4a0817aca8b24c9