世界標準技術開発フォローアップ市場展開

ガラパゴス化から飛躍:小電力無線IEEE802規格開発会議・・・への寄与活動拡充

「投資の神様」バフェットは暴落前に大量の株を売り、市場を恐怖に陥れていた#2024年8月6日(火)#アリア・ショエブ

2024-08-11 17:35:24 | 連絡

<「リスクが極小で利益が極大」の投資機会をめざす「投資の神様」が早々にアップル株やバンク・オブ・アメリカ株を大量に売却していた意味は>
ウォーレン・バフェット率いる米投資会社バークシャー・ハサウェイは、保有株を大量に売却して手持ちの現金を増やしている。
同社が発表した第2四半期報告書によれば、6月30日現在の現金保有高はおよそ2770億ドル(およそ40兆5700億円)と過去最高に達し、第1四半期末の1890億ドル(およそ29兆円)と比べて大きく増加している。
第2四半期には、保有していたアップル株を大量に売却して7億9000万株から4億株へ50%近く減らしたことが5月3日に判明し、投資家の動揺を招いていた。
「投資の神様」バフェット(93)は世界で最も著名な投資家に数えられ、フォーブス世界長者番付でトップ10にランクインしている富豪だ。
100歳以上の生活習慣を調べてわかった! あまりにもシンプルな「長生きのコツ」#2024.04.26#東京大学教授 小林 武彦
https://blog.goo.ne.jp/globalstandard_ieee/e/f55de9a3acf11a582877ca500c124d2e

ネブラスカ州オマハに住んでいるため「オマハの賢人」とも呼ばれ、世界の投資家たちが彼の一挙手一投足に注目し、分析している。
米調査会社CFRAリサーチのディレクター、キャシー・シーファートは本誌に対し、「バークシャー・ハサウェイは現金保有高を着々と増やしてきたが、ここ最近でそれを加速させたのはおそらく、社内で保守的な傾向が強まっていることの表れだろう。
大型株を巡る最近の同社の動きを見れば明らかだ」と語った。
シーファートが言及したのは、バークシャー・ハサウェイが、アップル株とバンク・オブ・アメリカ株を削減するという決断をしたことだ。
バークシャー・ハサウェイは7月中旬、バンク・オブ・アメリカ株およそ3400万株を14億8000万ドル(約2330億円)で売却している。
■適正な価格の会社がない?
「株式市場が悪化する局面では、バークシャー・ハサウェイは、短期的・中期的に日和見主義になる」とシーファートは述べている。
シーファートは、バークシャー・ハサウェイが慎重になっているのは市場が変動する可能性があるからで、相場が安定すれば再び投資機会を狙ってくるという。
またバークシャー・ハサウェイは、適正な価格で購入できる事業や個別銘柄が見つからない場合、手元に現金をためたままにしておくこともあると、ニューヨーク・タイムズ紙は指摘する。
バフェットは、5月に開催されたバークシャー・ハサウェイ年次株主総会で、現金保有高についてこう述べている。
「ぜひ投資したいと思っている。しかし、リスクがきわめて小さく多額の利益を得られる案件だと判断できない限りは投資しない」
バークシャー・ハサウェイは現在、投資の大部分を5社に集中させている。
最大の投資先はいまもアップルで、およそ840億ドル(およそ12兆円)相当の株を保有している。
バフェットは5月の株主総会で、自分はいまでもアップルのファンだが、
売却益にかかる連邦税率が上がる可能性があるため、現時点で一部の株を売却することは理にかなっていると述べた。
 オンライン金融取引を手掛けるアヴァトレードのチーフ市場アナリスト、ケイト・リーマンはメールで、アメリカが景気後退に向かっているという懸念が強まっており、先行きは不透明だと述べた 。
中東で緊張が高まっていることもあり、投資家が資金を引き上げ、その結果として株価が下落している、と述べた。
「ウォーレン・バフェット率いるバークシャー・ハサウェイがアップル株の50%を売却したというニュースだけで、警戒感がさらに増し、否定的なセンチメントが高まった」とリーマンは述べた。
「こうした混乱のなかでは、投資家がより安全な代替策を模索するのは当然だ。
現状、トレーダーたちは債券や金(ゴールド)に向かっている」とリーマンは続けた。
世界各地の株式市場は8月5日、暴落した。
米国の7月の雇用統計が低調だったことを受け、世界最大の経済国である米国の景気後退がますます懸念されたからだ。
(翻訳:ガリレオ)
検索引用サイト



100歳以上の生活習慣を調べてわかった! あまりにもシンプルな「長生きのコツ」#2024.04.26#東京大学教授 小林 武彦

2024-08-11 16:51:12 | 連絡
:::::
東京大学教授
小林 武彦
TAKEHIKO KOBAYASH
 1963年生まれ。神奈川県出身。九州大学大学院修了(理学博士)。
基礎生物学研究所、米国ロシュ分子生物学研究所米国国立衛生研究所、国立遺伝学研究所を経て、東京大学定量生命科学研究所教授(生命動態研究センター ゲノム再生研究分野)。
前・日本遺伝学会会長。現在、生物科学学会連合の代表も務める。
生命の連続性を支えるゲノムの再生(若返り)機構を解き明かすべく日夜研究に励む。
海と演劇をこよなく愛する。
著書に『寿命はなぜ決まっているのか』(岩波書店)、『DNAの98%は謎』(講談社ブルーバックス)など。


::::: 
生物の中でヒトだけが老いるのは重要な意味がある。――
そう主張する生物学者の小林武彦さんは、
話題の近著『なぜヒトだけが老いるのか』で、「老いる」ことは人間に必要であることを説明し、「老い」の常識を覆します。
小林さんは、生物学的に理想的な人の社会は2層構造だと言います。
まず、想像力豊かに新しいことを始める「クリエイティブ層」。
これは若い人が中心になります。そして、その自由度を支える基盤となる「ベース層」。
これはシニアが中心になります。
では、よりよい社会であるためには、高齢者から成る「ベース層」はどのようにあるべきなのでしょうか。
(本記事は小林武彦『なぜヒトだけが老いるのか』を抜粋、編集したものです)
■自営業の準備をしておくのも一つの方法
それでは「ベース層」を充実させるためには、どうすればいいでしょうか? 単純に高齢になっても元気でいることです。
極端かもしれませんが、かなり高齢、たとえば90歳を超えても仕事をされている方は少なからずおられます。
共通点は、自営業であることと、体を動かす仕事であるということです。
落語界最長老の桂米丸さん老衰のため死去99歳<+2年=101歳>…#2024/08/05 #読売
https://blog.goo.ne.jp/globalstandard_ieee/e/6b8a17cfa6204ad5b3625a4b83a983ee

今後、定年制の見直し(延長)はあるかもしれませんが、定年制が完全になくなることはおそらくないと思いますし、雇われの身では、定年以外でもいつ会社を辞めることになるかもしれません。
かくいう私も米国で製薬企業「米国ロシュ分子生物学研究所に勤めているときに、本場の(?)リストラに遭った経験があります。
突然の解雇予定通知に頭の中が真っ白になりました。32歳で子供が生まれたばかりのときでした。
生涯働こうと思ったら、資格を取ったり、自営業的な仕事を模索しておくのは一つの方法です。
先日(2022年9月)、テレビで105歳の現役理容師の箱石シツイさんのお姿を拝見しました。
お元気でした。
毎日坂道を上ったり筋トレしたり、日々の仕事が続けられるように努力をしておられます。
2021年には東京オリンピックの聖火ランナーも務めています。
「何がそのモチベーションですか?」とアナウンサーの方に尋ねられ、自分に髪をやってもらいたいという昔からのお客さんがいるので、その人たちのためにできるところまでやってあげたいんだと、答えておられました。
公共的ですね。 
また、100歳以上生きておられる人の生活習慣の特徴は、特別なことをやっているわけではないようです。
これまでのさまざまな調査をまとめると、よく食べ、よく体を動かし、規則正しい生活を送り、性格的には誠実できっちりしており、社交的で明るく穏やかだそうです。きっちりとした性格の方は、毎日の運動などのルーティンをしっかりこなし、栄養士や医師に言われたことをきっちり守れる人が多いのかもしれません。
こういう方は普通に考えても長生きしそうですね。 
お子さんのおられる方は、子育ての中のことを思い出してみてください。
学校の準備や習い事など、生活のリズムを決めてくれる子供という存在がありました。
これはかなり健康には良かったのだと思います。
子供がいなくても、会社勤めをしているときには基本的には規則正しい生活が送れます。
規則正しい生活は、ホルモンバランスを整え、長寿遺伝子の働きを活発にしてくれることがわかっています。
「長生きのコツ」である規則正しい生活は、言うのは簡単ですが、実行は難しい場合もあります。
ポイントは、一人ではなく誰かと一緒にやることでしょうか。
人とのつながりを「生きる」という前向きなエネルギーに変えるのです
いくつになっても自分は社会の一員であり、シニアとしての責任を負っているという意識を、最後まで持ち続けられるような環境に自分を置くことが大切だと思います。   
ベストセラー『生物はなぜ死ぬのか』の著者・小林武彦氏の待望の最新作『なぜヒトだけが老いるのか』は、ヒトだけが獲得した「長い老後」の重要な意味を生物学で捉え、「老い」の常識を覆します! 
検索引用サイト

 
 

冷房は「こまめに消す」のと「つけっぱなし」、どちらが良いのか。#2024年06月30日#八納啓創

2024-08-11 15:11:26 | 連絡
:::::
八納啓創
1970年、神戸市生まれ。
一級建築士、株式会社G proportion アーキテクツ代表取締役。
「地球と人にやさしい建築を世界に」をテーマに、デザイン性、機能性、省エネ性や空間が人に与える心理的影響をまとめた空間心理学を組み込みながら設計活動を行っている。
これまで120件の家や幼保園、福祉施設などの設計に携わってきた。クライアントには、上場会社の経営者やベストセラー作家をはじめ「住む人が幸せになる家」のコンセプトに共感する人が集い、全国で家づくりを展開中
:::::
トップ  ライフ  冷房は「こまめに消す」のと「つけっぱなし」、どちらが良いのか。一級建築士だからこそ知る「光熱費を節約する方法」
ライフ
2024年06月30日

冷房は「こまめに消す」のと「つけっぱなし」、どちらが良いのか。一級建築士だからこそ知る「光熱費を節約する方法」


こんにちは、一級建築士の八納啓創と申します。
会社員の方から上場企業の経営者宅まで、住む人が幸せになる家をテーマにこれまで120件の家づくりの設計に携わってきました。   『日刊SPA!』では、これまでの経験を生かし、「これからの時代に必要な住まいの姿」をテーマにお伝えしていきます。 今回は、「猛暑でも快適に過ごす方法」をお伝えします。
 
■今年の7月は光熱費の負担が大きくなる?
2024年5月にいったん打ち切られた「家庭用電気料金の補助金」。
現在、8月から10月にかけて再開する方向で調整がなされているようですが、7月には間に合いません。
光熱費が家計を圧迫することが予想されます。 
とはいえ、光熱費を抑えるために無理な省エネ生活を送ることは、熱中症のリスクに加え、体調不良を引き起こす原因になります。
これらが原因で医療費がかさむとなれば、本末転倒です。
 そうならないためにも、今すぐ家で出来ることは何でしょうか? 
ここからは、居心地の良さを確保しつつ、賢く光熱費を圧縮するテクニックを紹介していきます。 
■「冷房のエネルギー消費量」は意外と…
夏は冷房代など電気代が凄くかかると感じている人は少なくなさそうです。
しかし、「年間エネルギー消費量」の統計を見てみると、実はそうではないことに気づくはずです。
意外にも、夏の冷房で消費するエネルギーは「全体の2%程度」しかありません。 光熱費は高騰しているのは確かですが、夏の冷房期間は冬の暖房期間に比べて短いため、全体ではこの程度にしかならないのです。
そのため、冷房に対して必要以上に神経質にならなくても良いのではと思います。 
■直射日光の影響を弱めるには?
さて、なぜ夏は家の中が暑くなるのでしょうか。
「直接家に差し込む直射日光」が大きな要因の一つであると覚えていただきたいです。 「西日」はその代表的なものですが、「東日(朝日)」を意識する人は少ないはず。実
は、夏の朝日は西日と同じように、家の側面からダイレクトに日差しが入ってくるので、急激に室温が上がります。
特に近年流行りの「高気密高断熱の家」の場合、朝日が入ることで温室のようになってしまうのです。 
日中の南から差し込む日光に関しても同様ですが、こちらは太陽高度が高い分、庇(ひさし)を出すことで直射日光を遮ることができます。
しかし、近年増えている「モダンな箱型デザインの家」は、真夏に「南の直射日光」を家に入れてしまうケースもあり、冷房をフル稼働しないと暑くてたまらないという事態を招いてしまいます。
 一番手っ取り早く出来る解決法は、「家の外によしずをかけること」です。
太陽光は、家の中に入った場所で遮るのではなく、窓より外側で遮った方が効果は高いです。
昔から使われているよしずですが、家の中の温室化に対してかなり有効的。ぜひ取り入れてみてください。 
■「冷房嫌い」の原因は湿度にアリ?
温暖湿潤気候から亜熱帯化してきていると言われている昨今の日本。
寝苦しい日々が続くことも珍しくありません。
そういったなか、寝はじめに冷房をつけ、1時間でタイマーがオフになるように設定するなど、節約に努める人も少なくありません。
しかし、夜中に目を覚まし、30分だけ冷房をつけ、また数時間後に暑くなり、冷房をつけなおすーーこんな状況が続けば、寝不足で体調を崩してしまいますよね。
 そして、地道な積み重ねではありますが、残念ながら連続運転するのと光熱費はほとんど変わりません。
実は、冷房のONとOFFを繰り返すのは、自動車で高速道路を走行する場合と似ており、燃費が悪くなるのです。
 そもそもの話ではありますが、独特の湿気った冷気が体にまとわりつくのが苦手で「冷房が嫌い」という人も一定数います。 
しかし、冷房嫌いの人でも快適に過ごす方法があります。
そのカギは「湿度調整」にあります。
ポイントは、除湿です。生活するうえで快適な湿度は40~60%ぐらい。
冷房の連続運転をするときも、まずは除湿を行い、40~60%に保ってみましょう。
あとはサーキュレーターなどで空気をかき混ぜれば、さらっとした気持ちの良い空気が循環します。
仮に室温が27度でも、湿度が50%台であれば、快適に眠ることが可能です。 冷房は贅沢品ではなく、生活必需品。
うまく使いこなして猛暑が予想される今夏を乗り越えましょう。 

検索引用サイト


 
 

8/11(日)#立秋4日#新月7日#動画・太陽活動#平安・温暖期=中世イングランド・温暖期#江戸・寒冷期#令和・温暖期=欧州・熱波

2024-08-11 08:50:09 | 連絡
[1]国立研究開発法人 情報通信研究機構 電磁波研究所 宇宙環境研究室
が運営している宇宙天気予報:動画#現在の太陽活動#黒点#プロミネンス#フレア#の検索引用サイト
https://swc.nict.go.jp/

[2]地球の気温には太陽の黒点変化も影響する#2021年6月14日#鎌田浩毅の検索引用サイト
https://blog.goo.ne.jp/globalstandard_ieee/e/f074e5283714bd58fc90ed73919e20df

[3]中世イングランドの温暖期の痕跡の検索引用サイト
https://blog.goo.ne.jp/globalstandard_ieee/e/572ba6c30b0ccb5411144853a17bdacf

[4]~平安~時代は温暖期の検索引用サイト
https://blog.goo.ne.jp/globalstandard_ieee/e/82354656d7f00864a42e367f2666916d

[5]奈良~平安時代は温暖期#鎌倉~江戸時代は寒冷期#明治~令和時代は温暖期の検索引用サイト
https://blog.goo.ne.jp/globalstandard_ieee/e/06518bb3c79d3d580eaa24c6f592eb68


[6]「太陽フレア」で磁気嵐観測 通信衛星やGPSなどに影響のおそれ#2024年5月11日#NHKの検索引用
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240510/k10014445891000.html

[7]北海道や石川でオーロラのような現象 太陽フレア影響か#2024/5/11#産経の検索引用サイト
https://www.sankei.com/article/20240511-O3CWDVJRFNJQHGIBAAQ5BU2T6M/

[8]熱波続く欧州、理想のバカンス先が英国と北部諸国にシフト#2023.07.29#forbes.comの検索引用サイト
https://forbesjapan.com/articles/detail/64940