世界標準技術開発フォローアップ市場展開

ガラパゴス化から飛躍:小電力無線IEEE802規格開発会議・・・への寄与活動拡充

NASAとキリンビール缶チューハイ「氷結」の意外な関係#三浦公亮#東洋製罐2007年10月12日(イチカワ)

2023-12-21 17:09:43 | 連絡
アメリカ航空宇宙局、通称NASA。
ここで生まれた技術は、日常生活にかなり応用されている。
 例えば有名なのが低反発枕。スペースシャトルの打ち上げで、宇宙飛行士にかかる重力を和らげようと作られた素材がもとになった。
あと、搭乗員同士がワイヤレスで通信するための交信システムから、テレビリモコンなどのコードレス製品も生まれている。
NASAの高度な技術が身近なものにスピンオフすることは、珍しくない。

そのひとつが、缶チューハイ「氷結」などでおなじみの、側面がボコボコした缶だという。お酒とNASA、接点がなさそうな気がするけど……。
 この缶について、販売元のキリンビールに聞いた。
「これは“ダイヤカット缶”といいまして、確かにNASAの研究を応用しています。製缶メーカーさんが開発し、開けたときに氷のようにパキパキッと音がすることや、冷たさや爽快感あるデザインなどから、氷結にこの缶を採用させていただきました」
氷結は2001年に販売が開始。最近では、キリンビバレッジの缶コーヒー「FIRE」の一部でもダイヤカット缶が採用されている。
開発した製缶メーカー「東洋製罐」に、詳しい話を聞いた。
 「1960年代後半にNASAで行われていた、ロケットや飛行機などの強度研究がもとになっています 
三浦公亮(こうりょう)
三浦 公亮(みうら こうりょう、1930年2月23日 - )は、日本の航空宇宙工学者。専門は宇宙構造物の設計。東京大学名誉教授。東京大学宇宙航空研究所助教授、文部省宇宙科学研究所教授を歴任。
チューハイ缶などに使われている「PCCPシェル」や、地図や人工衛星のパネルの畳み方の「ミウラ折り」を考案したことで知られる。
  • 1963年 - コロンビア大学。
  • 1966年~1967年 - NASAのラングレー研究センターで、極超音速機の胴体の破壊の研究を行う。
東京大学宇宙航空研究所助教授、文部省宇宙科学研究所教授を経て、東京大学名誉教授。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
三浦 公亮(みうら こうりょう、1930年2月23日 - )は、日本の航空宇宙工学者。専門は宇宙構造物の設計。東京大学名誉教授。東京大学宇宙航空研究所助教授、文部省宇宙科学研究所教授を歴任。
チューハイ缶などに使われている「PCCPシェル」や、地図や人工衛星のパネルの畳み方の「ミウラ折り」を考案したことで知られる。


主な業績[編集]

三浦が発見した「PCCPシェル」は、東洋製罐およびキリンによって「ダイヤカット缶」として実用化された。
宇宙科学研究所(文部省→JAXA)にて、宇宙構造工学を研究。
前述の破壊の研究において発見されていた「吉村パターン」を構造物に応用した「PCCPシェル」の提案や、実機のものとしては電波天文衛星「はるか」の大型アンテナなどの設計、また一般にも広く知られているものとしては、ミウラ折りの研究(小型宇宙プラットフォームSFU(宇宙実験衛星)の二次元展開アレイとして、実際に宇宙でも検証された)、などがある。
缶チューハイや缶コーヒーの構造として使われている「ダイヤカット缶」は、「PCCPシェル」の応用である。


さんという日本の方の研究で、“ミウラ折り”という物の強度を増す折り方を参考にしました。
その論文を読んだ当社の研究者が、缶に応用できないかと考えたんです」
 宇宙へロケットを飛び立たせるには、強度を保ちながら、ギリギリまで軽くすることが必要になる。当たり前だけど、普通は軽くなれば弱くなり、強くすれば重くなる。
これを実現させる難しさは、缶の世界でも同じだった。
軽量化でコストダウンを図りたいものの、それをすれば強度を下がり、もろくなる。そこで出会ったのが、三浦さんの考えた“ミウラ折り”だった。
ダイヤカット缶の試作品が完成したのは95年。
もとは氷結のようなアルミ缶のためじゃなく、FIREのようなコーヒー缶のために作られたという。
「氷結のようなアルミ缶はこれ以上薄くするのは難しいですが、コーヒーなどの缶は、ダイヤカット缶にすることで30%の軽量化が実現できます。
今はまだ設備の問題で、軽量化できていないので、材料コストを落とすのはこれからです」
 ダイヤカット缶の試作品が完成したのは95年。もとは氷結のようなアルミ缶のためじゃなく、FIREのようなコーヒー缶のために作られたという。
「氷結のようなアルミ缶はこれ以上薄くするのは難しいですが、コーヒーなどの缶は、ダイヤカット缶にすることで30%の軽量化が実現できます。
今はまだ設備の問題で、軽量化できていないので、材料コストを落とすのはこれからです」



最新の画像もっと見る

コメントを投稿