米アラスカ大学の赤祖父俊一
<
赤祖父 俊一(あかそふ しゅんいち、1930年12月4日 - 93歳)は、日本出身の地球物理学者。
アラスカ大学フェアバンクス校名誉教授、国家基本問題研究所客員研究員、星槎大学共生科学部客員教授。オーロラの研究で知られている。
小惑星(4949) Akasofuは赤祖父に因んで命名された[1]。
長野県佐久市生まれ。
1953年、東北大学理学部地球物理学科卒業。
1957年同大学院修士課程修了、1961年アラスカ大学大学院修了。
1964年にアラスカ大学地球物理研究所教授に就任。
1986年から1999年までアラスカ大学地球物理研究所の所長。
2000年から2007年までアラスカ大学国際北極圏研究センター(International Arctic Research Center of the University of Alaska Fairbanks; IARC)の所長を務めた。
アラスカ大学は赤祖父の退職にあたり、国際北極圏研究センター・ビルを赤祖父俊一ビルと命名した。
>
名誉教授は11月8日、国家基本問題研究所で地球温暖化問題について語り、同研究所の企画委員と意見交換した。
この中で、赤祖父名誉教授は過去15年間、「二酸化炭素の排出は増えているのに、なぜ地球温暖化はストップしているのだろうか」との疑問を改めて強調、温暖化に対する炭酸ガスの影響を見直すべきだと述べた。
11日からポーランドで始まる第19回国連気候変動枠組条約締結国会議(COP19)での日本の温暖化ガス削減目標も当然、見直すべきだと呼びかけた。
赤祖父名誉教授は、日本生まれの地球物理学者で、オーロラの研究で知られる。国基研の客員研究員で、中国・深圳の会議に参加しての帰路、日本に立ち寄った。
赤祖父名誉教授は、日本生まれの地球物理学者で、オーロラの研究で知られる。国基研の客員研究員で、中国・深圳の会議に参加しての帰路、日本に立ち寄った。
同名誉教授はまず「自分は気候学者ではない」と断りながらも、地球が温暖化しているなら、なぜ南半球で海氷が増えているのか、と別の角度からIPCC(国連の気候変動に関する政府間パネル)に疑問を呈した。

地球には氷河期と温暖期が繰り返し起きており、近い過去では1000年頃「中世温暖期」があり、現在程度の暖かさであったとの証拠があがっている。当時は二酸化炭素が少なかったのに、何故なのだろうか。
1200年頃から1800年ごろまでは地球全体が一度ほど低くなり=「小氷河期」=、その後から2000年頃まで、また温暖化している。
赤祖父名誉教授は根本的に言って「気候変動の多くは自然変動である」と明確に語った。
従って、この自然変動を差し引いてはじめてCO2の影響が分かるのに、IPCCは「CO2唯一増加モデル」のコンピューター・シミュレーションだけに頼っている、と批判した。
赤祖父名誉教授は、メディア、特に日本の新聞、テレビに対し、CO2の排出と地球の温暖化を短絡的に結び付けているが、何故こうした問題を取り上げないのか、とかねてからの疑問を語った。(文責・国基研)
赤祖父名誉教授は、メディア、特に日本の新聞、テレビに対し、CO2の排出と地球の温暖化を短絡的に結び付けているが、何故こうした問題を取り上げないのか、とかねてからの疑問を語った。(文責・国基研)
以下関連のサイト
〇正論「地球温暖化」論議に再考を促す2019.9.17日米近現代史研究家渡辺聡樹
https://blog.goo.ne.jp/globalstandard_ieee/e/9fab67331f1f3a03745223a27347b2ca
https://blog.goo.ne.jp/globalstandard_ieee/e/9fab67331f1f3a03745223a27347b2ca
〇気象学の最終講義 間違いだらけの地球温暖化論争2023/3/22長辻象平
https://blog.goo.ne.jp/globalstandard_ieee/e/480ef5d3269a4895903175bc62d542c7
〇地球温暖化の真犯人は未確定である・・・産経新聞の長辻象平「ソロモンの頭巾」2023年03月25日新潟大学・三浦淳研究室
https://blog.goo.ne.jp/globalstandard_ieee/e/e98297bb0fff6cc1959fab15232d60a6
〇スティーブン・E・クーニン(三木俊哉訳)『気候変動の真実 科学は何を語り、何を語っていないか?』/2022年12月30日/新潟大学・三浦淳研究室
https://blog.goo.ne.jp/globalstandard_ieee/e/030c7ac47a03ddb2171d59c170dd67c0
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます