世界標準技術開発フォローアップ市場展開

ガラパゴス化から飛躍:小電力無線IEEE802規格開発会議・・・への寄与活動拡充

6/18 (金)、6/19(土) 不快=蒸し暑さ指数、六地蔵尊巡り、肺炎ウイルス感染症密閉・密接・密着防禦環境散歩

2021-06-18 14:35:12 | 連絡

●六地蔵尊巡り散歩(池上:大田区池上本門寺↔本門寺公園↔①養源寺↔中央:②長勝寺↔③佐伯山⇋④五つ又↔南馬込:⑤臼田坂上↔⑥長遠寺)(①↔・・・↔⑥:1時間40分)

●●佐伯山、さっちゃん地蔵、六地蔵尊巡り、大田区中央5-30、佐伯山緑地公園のサイト

●●●本門寺公園の気温、湿度、天気のサイト
https://tenki.jp/leisure/3/16/97/66287/3hours.html
●●●不快指数の計算サイト
https://keisan.casio.jp/exec/system/1202883065
●6/18(金)6時晴れ快い、12時晴れ暑くない、18時曇り暑くない(大田区池上本門寺公園)
●●屋内不快指数実測値6時暑くない(25℃68%)(池上本門寺公園付近)
●6/19(土)6時曇り暑くない、12時曇り暑くない、18時曇り暑くない(大田区池上本門寺公園)

●不快指数は、1957年(昭和32)、太平洋東大陸米国で蒸し暑さを示す温湿度指数を冷房設計に用いたのが最初。日本では1961年(昭和36)夏から使われ始めた。
https://kotobank.jp/word/%E4%B8%8D%E5%BF%AB%E6%8C%87%E6%95%B0-123712
不快指数 DIは(Tは乾球気温℃、Hは湿度%)下式から計算する。
DI=0.81T+0.01H×(0.99T−14.3)+46.3 
●不快指数:寒い<55、55≦肌寒い<60、60≦何も感じない<65、65≦快い<70、70≦暑くない<75、75≦やや暑い<80、80≦暑くて汗がでる<85、86<暑くてたまならい
●西太平洋弧状列島、東京湾西岸の鎌倉時代対平成・令和時代の地勢図対比事例:1260年~1281年代の鎌倉幕府北条氏・日蓮上人(注1)対クビライ(忽必烈)皇帝の元寇➡753年後➡ 2013年~2021年代の西大陸習近平主席・皇帝独裁政治体制(注2)の一帯一路・海外遠征対太平洋・インド洋海路国・地域連携か(注3)

(注1.1)元寇 小茂田浜神社/宗・助国と武士達 地元・対馬高校の寮歌 元寇/森繫久彌、防人の詩/さだまさし、海の防人/鳥羽一郎

(注1.2)武士とモンゴルの運命の最終決戦!【元寇・弘安の役】世界の戦術戦略

(注1.3)2020/10/28【竹田学校】歴史・鎌倉時代編⑦~元寇~|竹田恒泰チャンネル2

(注2)民主主義指数
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%91%E4%B8%BB%E4%B8%BB%E7%BE%A9%E6%8C%87%E6%95%B0

(注3)【日本語字幕版】トモダチ作戦回顧録:『有事(西太平洋弧状列島日本本土内)における自衛隊個別的自衛権行使と連携する米国の集団的自衛権行使事例か』

●21世紀令和時代は太陽活動活発の温暖期!CO2排出至上主義政策は、国内電力・鉄鋼産業=ライフラインNWを衰退させるか。https://blog.goo.ne.jp/globalstandard_ieee/e/070f1934fe7f23b431caa3f764bbf5c6
★8世紀平安時代から13世紀鎌倉時代にかけては太陽活動が現在と同様に活発であり、世界史の尺度でいう「中世」に「温暖期」があっただろうとされている。産業革命(18世紀後半 ~19世紀前半)より前の時代。2千年を超える屋久杉年輪記録(https://sr.rois.ac.jp/article/sr/021.html)が中世の温暖期を証明か>
★日本の石炭火力は合計しても約5千万キロワットだが、中国はこれを上回る石炭火力発電所を僅か1年で建設している。

粗鋼生産量では中国は日本の10倍以上もあるが、日本の製鉄業は年々空洞化している。コストをかけてまでCO2を減らすのは「自滅」の愚策だ。自由、民主といった普遍的価値を守り、領土を保全するためには、エネルギー・経済力を含めた総合的な国力が必要だ。このためには、安定・安価な石炭火力発電や製造業の基幹である製鉄業を堅持か>

●弧状列島、東京湾西岸、大田区、「山王書房」「馬込文士村」
●●昭和28(1953)年~52(1977)年まで大田区中央1丁目(大田文化の森https://www.jalan.net/kankou/spt_13111ae2192002358/近く、臼田坂下)に古書店「山王書房」(現在「カフェ昔日の客」)店主の関口良雄さん著書『昔日の客』には、尾崎一雄、尾﨑士郎、上林暁、野呂邦暢、三島由紀夫…作家たちとの交流が書き残されてれています。


●●東京都大田区山王、馬込一帯に暮らした文士・芸術家の住居跡を訪ねてみませんか




最新の画像もっと見る

コメントを投稿