がんばろう、シニア(団塊世代)

右側のブックマークには私の作ったシニア関連のページを掲載しています。此方もご覧下さい。

腸活で認知機能や心の健康を守る 腸と脳の深い関係

2020-03-05 10:08:17 | シニア

腸活で認知機能や心の健康を守る 腸と脳の深い関係

より抜粋

脳と腸が互いの健康状態に関わっていることがわかってきた。免疫細胞や神経回路を通して影響を与え合っているのだ。腸に良いとされる乳酸菌やビフィズス菌をとることで認知機能が改善されたという報告や、食物繊維を多くとる人たちはうつになるリスクが低い、といった報告も相次いでいる。「脳腸相関」の最前線と、脳や心の健康維持につながる腸活方法を見ていこう。

脳と腸の関係でよく知られるのは、ストレスに伴う急な下痢症状や便秘だろう。腸の動きには自律神経が大きく関わっていて、精神的ストレスにさらされたり、激しい運動を行ったりすることで交感神経が優位になると胃腸の動きは低下する。そのため、胃が荒れ下痢を引き起こしたり、逆に腸の動きがにぶることで便秘になったりするわけだ。

近年、腸の機能研究が進み、「脳腸相関」を解明する研究が続出している。最近は脳やメンタルの状態が腸に影響するだけでなく、どんな腸内細菌が多いかといった腸内細菌叢(そう)の質がうつ、自閉症、ストレスへの反応などに関係するらしいとする報告が増えてきた。これを受けて、腸内環境を整え、維持することが「脳の健康」に役立つのではという期待が高まっている。

注目を集めたのが、19年2月に国立長寿医療研究センターの佐治直樹もの忘れセンター副センター長らが発表した、認知症と腸内細菌の関連についての報告だ。同センターのもの忘れ外来を受診した認知症および非認知症患者計127人から便を採取し、腸内細菌を調べたところ、両者には腸内細菌叢に違いが見られたという。認知症患者ではバクテロイデスという種類の腸内細菌が少ない人が明らかに多かったというのだ。

国立長寿医療研究センターものわすれ外来で、認知症34人、非認知症94人(平均年齢74歳)から便を集め、腸内細菌の解析を行った。大きく三つの腸内細菌パターンに分けられたが、非認知症患者では、腸内細菌全体のうちバクテロイデスの占有率が30%以上という人が多かった。一方、認知症患者ではバクテロイデスが少なく、その他の不明な菌が増加している人が多かった。(Sci Rep, 9 (1), 1008 2019 Jan 30)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週1回以上、趣味やスポーツの会に参加した高齢者は その後11年間の介護費30~50万円低い

2020-02-27 10:15:00 | シニア

日本老年学的評価研究日本全国高齢者20万人を対象とした大規模研究です.超高齢社会を迎えた日本において,元気で健康な暮らしの為に,介護予防や健康の社会的決定要因,ソーシャル・キャピタルをキーワードに研究を進めています"

日本老年学的評価研究

のプレスリリースより

週1回以上、趣味やスポーツの会に参加した高齢者はその後11年間の介護費30~50万円低い

より抜粋

本研究では、愛知県A市において、要介護認定を受けていない高齢者への質問紙調査とその後の11年間の介
護レセプトデータを用いて、地域づくりによるその後の介護費用の相違を検討しました。分析の結果、趣味の会に週1回以上参加していた群は、全く参加していなかった群と比べて、その後11年間の介護費用累計額が平均して35万円程度低く、スポーツの会についても週1回参加群では平均して60万円程度低い傾向にあることが示されました。介護費削減そのものが介護予防事業の目的ではありませんが、対象地域(高齢者人口が約1万人の自治体)において、それぞれの会に週1回以上参加する人を10%増やすことができた場合、11年間で8000万円程度の介護費用を削減できる可能性が示唆されました。なお、これらの活動に参加している人ほど死亡率が低いことを考慮すると、本結果はまだ過小評価であることが予想されます。
お問合せ先:日本福祉大学社会福祉学部准教授 斉藤雅茂 masa-s@n-fukushi.ac.jp

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気候変動

2020-02-24 12:43:26 | シニア

先日、

国会議員が気候変動問題で動く、「気候非常事態宣言」決議へ

当言うニュースがありました、私が思うにここに参加した議員さんは、エネルギー(電気、ガス・・・)を無駄使いをしていないだろうか?と思いました。極端な話、公用車を軽自動車に変える勇気は?

気候変動はエネルギーを絶え間なく使い、地球環境を破壊してきた結果です

東日本大震災の時に発生した電力不足その時は、節電・節電・節電・・・と騒がれたが、現在は?

皆様、エネルギーの無駄使いは止めましょう!!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

企業の終身年金、支給額抑制可能に?

2020-02-14 15:13:43 | シニア

 

 

 

「企業の終身年金、支給額抑制可能に」と言われても?

”企業の終身年金、支給額抑制可能”というのは、上図の「余命に合わせて自動調整」ということです

・・・・

■企業年金、確定給付は940万人加入

 

上図を参考に以下をご覧ください

年金制度は3階建てと言われます。1階部分は20歳以上の国民全員が加入する国民年金、2階部分は企業と個人(労使)が折半して加入する厚生年金。そして今回話題になっているのは3階建て部分に当たる「企業年金」(企業年金がない会社もあります)の話です。

企業年金には「確定給付年金」(企業が運用責任を負う)と「確定拠出年金」(個人=従業員一人ひとりが運用責任を負う)があります。どちらも会社が掛け金を負担します。

今回の記事で話題になっているのは「確定給付年金」。その中でも従業員が退職後、亡くなるまで企業などが一定額を支払い続ける「終身年金」のことです。

ご存知のように日本人の平均寿命は伸び続け「人生100年時代」と言われるようになっており、今後は労働人口の減少も確実で、年金制度の設計段階では想定していなかった状況になっています。

これまでの企業年金制度のままでは破たんするところも出てくるでしょう。企業が制度を維持するためには確定給付年金から確定拠出年金に移行するか、年金支給額を減らすことができる仕組みが必要になります。

現状では、この支給額の減額は非常に企業側に手間がかかり、事実上よほどのことがない限り(JALが破たんした時の様な)実現するのは困難です。

今回検討されているのは、厚生労働省が5年に一度公表する「完全生命表」の「死亡率」をもとに会社の支払額を自動的に調整できるようにするというもの。年金を受け取っていない加入者の2/3の同意を得て労使で規約を結ぶことになります。

個人にとってみれば、将来受け取ることができる年金は公的年金も先細りが予想され、将来設計上を行う上での収入予測の見直しも必要になります。

昨年「老後2000万円問題」が話題になりました。
実際に老後にいくら必要になるかはそれぞれの所得や現在の資産、家族構成や支出傾向によって大きな開きがあります。

自身が老後にどのような生活を思い描き、それを実現するためにどれくらいの資金が必要かを試算し、そのための資産形成を進める必要があります。

今回のように将来の収入が減る予測がある場合、それも考慮しなければなりません。

これから10年、20年、30年の間に公的年金も含めて更なる支給額減につながる制度変更が行われることもあると思いますが、正確に予測することはできません。

将来の資産設計の際はある程度の余裕を持った検討が必要になります。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年金額0.2%増に抑制 20年度、マクロスライド2年連続

2020-01-24 12:42:53 | シニア

年金額0.2%増に抑制 20年度、マクロスライド2年連続

日経ニュースメール 1/24 昼版より
 

厚生労働省は24日、2020年度の公的年金の受給額を19年度比で0.2%引き上げると発表した。厚生年金を受け取る夫婦2人のモデル世帯では月額22万724円と458円増える。2年連続のプラス改定となったが、給付額を抑制する「マクロ経済スライド」も初めて2年連続で発動する。賃金や物価の伸びより年金額の増加を抑えて、将来世代の給付に備える。

 

 

厚労省は夫が平均的な年収(賞与含む月額換算43万9千円)で40年間働き、その間妻が専業主婦だった場合をモデル世帯としている。共働き世帯が夫婦合わせて平均的年収を稼いだ場合も同じ金額がもらえる計算になる。

自営業者や学生が入る国民年金は満額で月額6万5141円と133円増える。国民年金を満額で受け取るためには40年間保険料を支払う必要がある。

年金額は物価や賃金の変動に応じて毎年改定される。同日発表された19年の消費者物価指数を受けて、厚労省が20年度の年金額を定めた。

 

 

受給額の計算に用いた賃金上昇率は0.3%だった。以前は賃金の変動に応じて年金額が決まる仕組みだったが、04年のマクロ経済スライドの導入で伸びが抑制されるようになり、20年度の増額率は0.2%にとどまった。

マクロ経済スライドは少子高齢化による年金の支え手の減少を給付額に反映する仕組み。現在の高齢者に年金の一部を我慢してもらい、その分を将来世代の給付に回す。

マクロ経済スライドは物価と賃金が低下するデフレ下では発動せず、04年の導入以来、発動したのは消費増税直後の15年度と19年度の2回にとどまっていた。このことで、高齢者に計画より多く年金を支払う状況が続き、将来世代の年金水準が低下する弊害を招いてきた。

厚労省は18年度からマクロ経済スライドを発動しない場合、調整分を翌年以降に繰り越す「キャリーオーバー制度」を導入。19年度は過去の繰り越し分をまとめて抑制する形になった。

マクロ経済スライドを2年連続で発動するのは制度導入以来初めて。だが、これまでの発動頻度が極端に少なかったため当初19年間で終了する予定だった調整期間は伸びている。厚労省は8月に公表した公的年金の長期見通し(財政検証)で、財政調整が完了するまでには今後少なくとも26~27回発動する必要があるとの見通しを示している。

▼マクロ経済スライド 日本の公的年金はその時の現役世代が高齢者に仕送りをする方式をとっており、高齢者の割合が増えると世代間のバランスがいびつになる。少子高齢化が進む中でも現役世代の保険料負担が過剰にならないよう、年金額の伸びを物価や賃金の伸びより抑える仕組みがマクロ経済スライドだ。
 マクロ経済スライドが導入された2004年には、基礎年金の半分を税金でまかなうことや、会社員が入る厚生年金の保険料を18.3%(会社と折半負担)とすることなどが決まった。これによって年金財政の収入が固まったため、マクロ経済スライドで支出を抑制できなければ、将来世代に支払う年金がその分減ることとなった。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またしても、横綱不在の場所に

2020-01-16 10:29:19 | シニア

令和2年初場所は、昨日で上位陣に全勝が無しという状態と思ったら、鶴竜も休場となり、横綱不在は昨年秋場所以来。

稀勢の里がいればなぁと思っています。前の山の場所前の稽古相手になっていて負けなかったという話

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つみたてNISA延長へ いつ始めても非課税20年

2019-11-22 11:08:23 | シニア

政府・与党は積み立て型の少額投資非課税制度つみたてNISA)について、非課税で積み立てられる期限を延長する。現行では最長で2037年末までだが、原則としていつから始めても20年間、非課税になるよう改める。個人型の確定拠出年金(イデコ)も拡充し「貯蓄から投資へ」の流れを後押しする。若年層らに老後の資産形成を促す狙いだ。

自民・公明両党は年末にまとめる20年度与党税制改正大綱に盛り込む。

つみたてNISAは18年1月にスタートした制度で、年40万円までの投資に関して配当や売却益が非課税になる。通常は株式や投資信託に投資すると定期的な配当や、手持ち分を売却したときの利益に税金がかかる。

147万口座開設

利用できるのは20歳以上の国内居住者だ。非課税となる投資対象は、長期の積み立てや分散投資に適した投資信託に限る。金融庁によると19年6月末で約147万口座が開設され、買い付け総額は約1780億円に上る。

いまは制度を利用できるのは37年末までだ。18年から始めていれば20年間の非課税で最大800万円を積み立てられるが、始めるのが遅ければ積み立てられる額は1年で最大40万円減る。

20年度の税制改正でいつから始めても開始時から20年間は非課税の積み立てができるようにする。制度の利用開始の期限は37年末までにする。

確定拠出年金も拡充する。原則60歳までの掛け金の拠出期間について企業型は70歳、個人型(イデコ)は65歳まで延ばす。期間を延ばせば老後に受け取る年金が増える。

イデコも拡充

確定拠出年金の掛け金は個人の場合、所得控除の対象だ。イデコは会社員なら最大年27.6万円まで拠出できる。拠出期間が5年延びれば138万円を追加で出せる。運用益は非課税で、受け取り時は退職所得控除の対象にもなる。

確定拠出年金の加入者は企業型が9月末で約720万人にのぼり、138万人のイデコを大きく上回る。企業型に入るとイデコが使いにくい仕組みのため、会社員が両方使えるよう改める。

民間も資産の長期保有を促すサービスに力を入れる。野村アセットマネジメントは10月までに15の確定拠出年金向け投信で信託報酬率を下げた。証券会社ではイデコの運営管理手数料の無料化が広がる。

確定拠出年金は7月から金融機関の取り扱い規制が緩和された。銀行などの窓口で営業員が商品を説明できるようになり、りそな銀行などが積極的に顧客対応している。企業もリスク資産を含む金融商品をそろえてきた。日立製作所は4月から元本確保型の商品を8本から1本に減らし、幅広く投資するバランス型投信を初期設定にした。

政府・与党が個人の資産形成のための政策づくりを急ぐのは、少子高齢化と人口減の問題があるからだ。今後は公的年金だけでは老後に充実した生活を送る資金が不足する懸念がある。公的年金以外にも個人が様々な備えをつくれるよう制度を見直していく方針だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安全運転装置付き車に10万円 65歳以上対象に政府補助

2019-11-21 11:04:33 | シニア

 

日経ニュースメール よりコーピーです

政府は高齢者の運転を手助けする装置などがある安全運転サポート車(サポカー)の購入を補助する制度をつくる。65歳以上の高齢者を対象に原則として新車1台あたり10万円、軽自動車は7万円をめどに助成する方向だ。の事故防止対策を進めるとともに、自動車企業の技術開発と市場育成を後押しする。

 12月にまとめる経済対策に主要施策として盛り込み、2019年度補正予算案と20年度当初予算案に必要経費を計上する。

高齢者による運転ミスは深刻な社会問題になり、自動車各社が対策を進めている。例えばトヨタ自動車は障害物が近くにある状態でアクセルを踏み込むとブザーが鳴り、急発進を防ぐ後付けの装置を販売している。政府はこうした装置の購入を促す

具体的には衝突被害を軽減するブレーキや、ブレーキとアクセルを踏み間違えたときに急加速を抑える装置を備えた車を購入した人に補助金を配る。すでに保有している車に装置を取り付ける費用の補助も検討する。

システムの価格はメーカーオプションの場合、乗用車では8万~10万円、軽自動車では6万円程度だ。トヨタとデンソーが開発した後付けの踏み間違い防止装置の本体価格は約5万6千円で、改修費用が別途3万~4万円かかる。政府はこうした価格を参考にしながら、補助額を最終決定する。

内閣府の消費動向調査によると、19年3月末時点で過去1年間に新車を購入した人のうち、60歳以上は5割超に達する。65歳以上でも車を買う人は多く、補助をすれば一定の購入を促せる可能性が高い。

政府は高齢者の安全運転を支援する体制の整備も急ぐ。安全運転支援機能を持つ自動車のみ運転できる高齢者向けの限定免許を21年度に創設することをめざす。免許の対象となる自動車の要件などの検討を進め、19年度中に詳細を固める。衝突被害を軽減するブレーキの国内基準を定め、新車への搭載を義務付ける。

75歳以上による死亡事故は18年に460件発生し、全体に占める割合(14.8%)は過去最高を更新した。18年末時点で75歳以上の運転免許保有者は563万人で、高齢化で20年に600万人に増える見通し。

19年1~6月に発生した高齢ドライバーによる事故を警察庁が分析したところ、34%はハンドルやブレーキの操作ミスが原因だった。自動車各社は操作ミスの影響を軽減する安全装置の導入を急いでおり、新車の17年の搭載率は加速抑制機能が65.2%、自動ブレーキが77.8%だった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマホに不慣れな高齢者排除

2019-11-11 11:50:15 | シニア

 

 

https://news.nifty.com/article/domestic/society/12180-462262/より抜粋

 

2019年12月1日から、全国約2300店舗のドコモショップにおけるサービス内容が変更される。これまでは量販店やネットで購入しても、ドコモ端末であればデータのコピーやアカウントの設定などのサービスを無償で提供してきたが、今後は店頭で端末を購入した場合を除いて有料メニューとなった。スマホに不慣れな高齢者排除というそしりも聞こえるが、サービス向上のためには必要な判断だとの声も大きい。

・・・

「病気でもないのに老人が病院に溜まっている、あれと同じです。来店されると私たちはどうしましたか? と受け入れざるを得ず、断れない。サポートの範囲が限定されたことで、範囲外のサポートに関してはキャリアやショップが開催する教室などで有料で学んでくださいと、案内することができる」(店員・Bさん)

 とにかく店舗へいけば、なんとかしてもらえる。そんな場所だと思われているからか、ドコモショップをはじめとした携帯ショップは、いつも混雑している。週末など、店頭へ行って待つための番号札をもらうと、待ち時間は5時間ほどだと伝えられることも珍しくない。店頭対応が滞るこの状態を解消できるなら、それは店舗側だけでなく、客にとっても利便性が向上する歓迎すべき変更、とも言える。 一方で、従業員のこうした苦悩を理解しつつも、特に中高年への「スマホ販売」を推し進める携帯キャリアやその販売店の姿勢をみていると、あまりに無責任ではないか、といった見解を持つ関係者もいる。大手携帯キャリアの営業職担当者の見解だ。

「ガラケー使いの中高年にスマホに乗り換えさせろ、という指示が携帯会社の全てから出されています。販売時には、あれもできるこれもできる、こんなに便利なものはないと言って乗り換えを促すのですが、それらのセールスポイントは、今回明文化されたサポート範囲対象外のサービスがほとんど。要は、いいことだけを言って売りつけておきながら、その方法について問われると"教えるけど有料ね"ということになるんです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消費税10%がスタート‣キャッシュレスポイント還元!

2019-10-03 08:43:37 | キャッシュレスポイント還元

消費税10%がスタートしましたね、野党は消費税を8%・5%に戻す動きがあるようです

とりあえず、消費税の10%で生活をしなければならないですが、今度の増税の中身にキャッシュレスポイント還元制度があります、高齢者とっては恩恵を受けられるか疑問です。

キャッシュレスポイント還元制度!?について、

2019年10月1日の消費税率引上げに伴う需要平準化対策として、キャッシュレス対応による生産性向上や消費者の利便性向上の観点も含め、一定期間に限り、中小・小規模事業者によるキャッシュレス手段を使ったポイント還元等を支援する事業です。

ー ご注意ください!! ー:事務局及び決済事業者が本事業(キャッシュレス・消費者還元事業)のために、対象となる中小・小規模事業者(対象加盟店)及び消費者の口座番号を電話にてヒアリングすることはございません。また、ID・パスワードなどの個人情報の取扱いにはご注意ください。

主要なキャッシュレス決済サービス

カ-ドかプリペイドカードかスマフォアプリ(QRコード)などあります自分で使用できるものを選んで下さい。キャッシュレスポイント還元制度は使わない損する感じです、私はキャッシュレスポイント還元制度を使うためにスマフォアプリのPayPayとLINEペイを使うことにしました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする