がんばろう、シニア(団塊世代)

右側のブックマークには私の作ったシニア関連のページを掲載しています。此方もご覧下さい。

病院代 通院回数で負担額は変わる「月2回」は病院が大儲け

2020-09-25 08:12:17 | シニア

同じ病気でも、“病院のかかり方”で払うお金は変わる──その仕組みを知らないと、多額のムダな医療費を負担することになる。長い人生で大損しないための情報を網羅した『週刊ポストGOLD 得する医療費』から、賢い患者となるための必須知識を紹介していく。

大病院に「紹介状なし」で行くと負担激増

「急な腹痛に襲われ、近所のかかりつけの診療所ではなく、精密検査をしてもらいに大学病院に行ったらびっくりするような金額で……」

 そう嘆くのは、都内に住む60代男性だ。実は大病院に行く際は、「紹介状の有無」で医療費が大きく変わる。医療経済ジャーナリスト・室井一辰氏が解説する。

「紹介状なしで200床以上の大病院に行くと、初診で5000円以上、再診でも2500円以上の『選定療養費』を徴収されます。紹介状を持たない患者には大きな負担があるのです」

 選定療養費は保険が適用されず、全額自費となる。かかりつけ医から紹介状をもらっておくことが、非常に重要なのだ。このように、患者に「ムダな医療費」を払わせるカラクリは数多い。

通院が「月2回」だと病院が大儲け

 特別料金のかからない診療所でも、注意したいポイントがある。生活習慣病治療などでの通院の頻度だ。医療ガバナンス研究所理事長で内科医の上昌広氏はこういう。

「本来、症状の安定した高血圧患者は月に1度の診療でも多いくらいですが、開業医のなかには、2週間に一度、通院させているケースが多い」

 高血圧や糖尿病といった生活習慣病では、医師が患者への生活指導に対する報酬として「特定疾患療養管理料」を上乗せできる。診療所の場合は2250円(3割負担で680円)となる。

 この管理料が「月2回」まで算定できるのだ。月に2回診療を受けると、月1回に比べて管理料だけで年間約8000円(3割負担)も余分に医療費を払うことになる。前出・上氏が続ける。

「患者のなかには『頻繁に診察を受けて安心したい』という気持ちが強い方が少なくない。そうした不安を医師の側が利用し、必要以上の通院を求めている場合もあるかもしれません」

※週刊ポスト2020年10月2日号

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「座りっぱなし」は健康むしばむ がん死亡リスク高く

2020-09-17 12:38:01 | シニア

ヘルスUP 日経Gooday 30+より引用

米Texas大学MD Andersonがんセンターの研究者たちは、加速度計を用いて客観的に測定した座位時間の合計と、中断なしに座り続けた時間(座位持続時間)が、中高年者のがん死亡リスクに及ぼす影響を調べることにしました。また、座っている時間を減らし、代わりに運動すると、がん死亡リスクにどのような影響が及ぶのかも調べました。

がんで死亡したグループの1日の座位時間は13時間

がんで死亡した人たちのグループをそうでない人たちのグループと比べると、がんで死亡したグループは高齢で、男性が多く、喫煙者が多く、冠動脈疾患(心筋梗塞や狭心症)歴のある患者が多く、さらに、座位時間の合計が長くなっていました。1日当たりの合計座位時間の平均は、がんで死亡したグループは777.3分で、そうでないグループの741.8分より約35分長くなっていました。1回当たりの座位持続時間(中断なしに座り続けた時間)の平均は14.0分と11.4分でした。軽い運動を行った時間は、1日当たり154.8分と189.2分、中強度から高強度の運動を行った時間は7.9分と13.4分で、いずれもがんで死亡したグループで少なくなっていました(全て統計学的な有意差あり)。

座っている時間の合計が最も短い人から最も長い人までを一列に並べて3等分し、最低三分位群(2667人)を参照群として、第2三分位群(2668人)、最高三分位群(2667人)のがん死亡リスクを比較しました。

年齢、人種、性別、居住地域、学歴、加速度計を装着した季節、喫煙習慣、飲酒習慣、BMI(体格指数)、糖尿病、高血圧、脂質異常症、冠動脈疾患歴、脳卒中歴、中強度から高強度の運動を考慮して分析したところ、最低三分位群に比べ、第2三分位群と最高三分位群のがん死亡リスクは有意に高いことが明らかになりました(表1)。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする