がんばろう、シニア(団塊世代)

右側のブックマークには私の作ったシニア関連のページを掲載しています。此方もご覧下さい。

お孫さんを預かる

2020-03-28 08:16:17 | シニア

コロナウィルス関連でお孫さん預かることになったり、これまで以上にお孫さんを預かる時間が増えたりと苦労をなさっている方も多いと思いますが、いたずらお孫さんを可愛がるだけではいけません。

お孫さんをどのように預かればい(付き合う)よいのか?

参考ページを作りましたので下記をクリックしてご覧ください。

http://www.oac-aka.com/mago.htm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腸活で認知機能や心の健康を守る 腸と脳の深い関係

2020-03-05 10:08:17 | シニア

腸活で認知機能や心の健康を守る 腸と脳の深い関係

より抜粋

脳と腸が互いの健康状態に関わっていることがわかってきた。免疫細胞や神経回路を通して影響を与え合っているのだ。腸に良いとされる乳酸菌やビフィズス菌をとることで認知機能が改善されたという報告や、食物繊維を多くとる人たちはうつになるリスクが低い、といった報告も相次いでいる。「脳腸相関」の最前線と、脳や心の健康維持につながる腸活方法を見ていこう。

脳と腸の関係でよく知られるのは、ストレスに伴う急な下痢症状や便秘だろう。腸の動きには自律神経が大きく関わっていて、精神的ストレスにさらされたり、激しい運動を行ったりすることで交感神経が優位になると胃腸の動きは低下する。そのため、胃が荒れ下痢を引き起こしたり、逆に腸の動きがにぶることで便秘になったりするわけだ。

近年、腸の機能研究が進み、「脳腸相関」を解明する研究が続出している。最近は脳やメンタルの状態が腸に影響するだけでなく、どんな腸内細菌が多いかといった腸内細菌叢(そう)の質がうつ、自閉症、ストレスへの反応などに関係するらしいとする報告が増えてきた。これを受けて、腸内環境を整え、維持することが「脳の健康」に役立つのではという期待が高まっている。

注目を集めたのが、19年2月に国立長寿医療研究センターの佐治直樹もの忘れセンター副センター長らが発表した、認知症と腸内細菌の関連についての報告だ。同センターのもの忘れ外来を受診した認知症および非認知症患者計127人から便を採取し、腸内細菌を調べたところ、両者には腸内細菌叢に違いが見られたという。認知症患者ではバクテロイデスという種類の腸内細菌が少ない人が明らかに多かったというのだ。

国立長寿医療研究センターものわすれ外来で、認知症34人、非認知症94人(平均年齢74歳)から便を集め、腸内細菌の解析を行った。大きく三つの腸内細菌パターンに分けられたが、非認知症患者では、腸内細菌全体のうちバクテロイデスの占有率が30%以上という人が多かった。一方、認知症患者ではバクテロイデスが少なく、その他の不明な菌が増加している人が多かった。(Sci Rep, 9 (1), 1008 2019 Jan 30)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする