風景写真春秋

残日録代わりの風景写真です。
もちろん「日残りて、昏るるに未だ遠し」という意味合いです。

想い出の風景 琴引浜~屏風岩 京都府

2019-08-02 | 京都府
 今回は京丹後市の琴引浜から屏風岩方面へ向かいます。
 前回までは山陰海岸国立公園、今回からは丹後天橋立大江山国定公園の区域になります。
 
①琴引浜。
 鳴き砂で有名だが、以前経験しているので、今回は砂浜へ降りません。
 またここの駐車場は、ちょっと砂浜へ降りるだけでも1000円も取られるので、ばからしいというのも理由です。


②少し見にくいですが、ここでも10人ほどのサーファーが、波待ちをしています。





④砂方海岸北方の10数枚ほどの棚田。





⑥屏風岩と名付けられている13mほどの岩です。





⑧丹後松島。
 各地にいくつかある◯◯松島同様、没個性的な名前で松島の知名度のおこぼれにあずかろうという魂胆が見え見えです(^^)。
 また何らかの名前をつけないと車も人も素通りしてしまうので、気持ちはわかるのですが。
 それはそれとして、あの島と見えるのはすべて陸続きで、どう見ても松島の多島海風景に見えません。


⑨サーファーも誰もいない静かで美しい、平海水浴場。





想い出の風景 銀閣寺 京都市

2019-08-01 | 京都府
 銀閣寺は正式名は、東山慈照寺という禅寺です。
 1482年、室町幕府八代将軍、足利義政により建立されました。
 世界文化遺産に指定されています。

①銀閣寺らしい景観。
 国宝・銀閣と白砂の向月台。
 朝一番に入って来たにせよ大人気の寺なので、以下、人を画面に入れないようにするのに苦心しました。


②銀閣には今も昔も、銀箔は貼られていません。
 金箔が貼られている金閣に対する呼び名です。


③高さが1,8mもある向月台。


④まさに銀閣です。
 まわりは松が多く使われています。


➄こけら葺き(ヒノキ、スギなどの薄い板ぶき)の屋根の上には青銅製の鳳凰。
 金閣や室生寺金堂の屋根もこけら葺きです。


⑥国宝・東求堂(とうぐどう)。
 檜皮葺の現存する最古の書院造り。


⑦ほぼ全景がながめられるところまで、上ってきました。











想い出の風景 山陰海岸国立公園 京丹後~久美浜 京都府

2019-07-31 | 京都府
 「想い出の風景」として、季節に見合った10枚以内の写真で振り返っています。
 今回から山陰海岸国立公園も京都府に入ります。
 今回は京丹後市久美浜から夕日ヶ浦までです。


①久美浜湾内の兜山。
 朝7時前、静かな湖面です。





③海とわずか幅30mほどの水路でつながっている汽水湖、潟湖です。
 これがどうして久美浜湖でなく久美浜湾なのか解せません。


④久美浜海岸。
 日本海は本日も天気晴朗なれど浪高し、という状態です。
 海岸の黒いのは、ほとんどが海藻のホンダワラ、そしてその間に漂着ゴミ。
 強風で風紋が出来ています。












⑧夕日ヶ浦、朝8時過ぎ。
 青い海、青い空、気持ちのいい海岸を散歩している女性がひとり。


⑨彼ひとりだけ悠々と海岸までご帰還。


⑩夕日ヶ浦の東端です。

想い出の風景 法然院 京都市

2019-07-21 | 京都府
 京都哲学の道を銀閣寺方向へまっすぐ向かわず、法然院へ向かいました。

①法然院。


②「不許葷辛酒肉入山門」 時々このような石碑が建っている寺を見かけます。
 においのきつい、刺激のある野菜や酒や肉は、修行の妨げになるので、山門に持ち込むことを禁ずる、ということでしょう。


③法然院は茅葺きの山門です。

④白砂壇(びゃくさだん)とよばれている白い盛り砂。
 ちょっと分かりにくいのですが、同心円状の模様が描かれています。


➄この白砂壇の中を通ることにより、身を清めて山内に入ることになります。





⑦茅葺きの山門をとりまく青もみじがさわやかです。


⑧ありがたいことにしばらくの間、人影がありません。
 紅葉期ではあり得ないことです。


⑨私は花頭窓が好みです。


⑩手水鉢に季節の花が浮かんでいます。
 今は木槿(むくげ)の花です。


想い出の風景 京都御苑 京都市

2019-07-18 | 京都府
 京都御苑は京都御所、大宮御所などを囲む南北1300m、東西700mの広大な苑地です。
 江戸時代には200もの宮家や公家の邸宅が立ち並んでいたところです。
 明治になりこれらの邸宅は取り除かれ、戦後国民公園として開放されました。
 京都の人でも、京都御苑全体のことを御所とよんでいる人もいますが、正しくは京都御苑です。

①こちらは京都御所。





③6つある門のひとつ宜秋門。








⑥梅林もあります。








⑨松ボックリが円形に落ちています。





⑪6つある御所の門の中で最も美しい建礼門。








⑭唐破風屋根の建春門。


⑮大宮御所。
 自転車で通行する市民の姿もよく見かけます。





⑰築地塀に沿って一本の自転車道。


⑱背後に大文字山が見えます。