もう一件、舟屋群を掲載します。
島根県隠岐の島町、都万(つま)の舟屋です。
約20棟の舟屋があり、大部分が今も使われています。
フィルムをスキャンして使っているため、画像が悪いです。
①背後の特異な山容の岩山が景色を引き立てています。

②

③

④ここは木造平屋建てです。
二階建てで200棟以上もある伊根の舟屋とは比較にもなりませんが、日本で2番目の規模の舟屋群です。

➄

⑥

⑦隣接する屋那の松原。

<参考までに>そのほかの舟屋も数枚の写真でご紹介します。
これらは舟屋群という大規模なものではありません。
⑧福井県若狭町、三方五湖のひとつ三方湖畔にある茅葺きの舟屋。

⑨これらは観光用に復元されたようです。
一見、縄文式家屋か南太平洋の海辺の住居のように見えます。

⑩このあたりは西田梅林という梅の産地です。

⑪

⑫兵庫県竹野町浜須井海岸。
風裏にひっそりと6棟の舟屋。

⑬満潮になれば流されそうですが、日本海は干満の差が小さいので大丈夫なのでしょう。

⑭靑森県外ヶ浜町三厩梹榔(みんまやひょうろう)。
小さな船だまりと平らな屋根の舟屋。

⑮これは舟屋と言うよりも、舟庫というレベルかもしれません。

島根県隠岐の島町、都万(つま)の舟屋です。
約20棟の舟屋があり、大部分が今も使われています。
フィルムをスキャンして使っているため、画像が悪いです。
①背後の特異な山容の岩山が景色を引き立てています。

②

③

④ここは木造平屋建てです。
二階建てで200棟以上もある伊根の舟屋とは比較にもなりませんが、日本で2番目の規模の舟屋群です。

➄

⑥

⑦隣接する屋那の松原。

<参考までに>そのほかの舟屋も数枚の写真でご紹介します。
これらは舟屋群という大規模なものではありません。
⑧福井県若狭町、三方五湖のひとつ三方湖畔にある茅葺きの舟屋。

⑨これらは観光用に復元されたようです。
一見、縄文式家屋か南太平洋の海辺の住居のように見えます。

⑩このあたりは西田梅林という梅の産地です。

⑪

⑫兵庫県竹野町浜須井海岸。
風裏にひっそりと6棟の舟屋。

⑬満潮になれば流されそうですが、日本海は干満の差が小さいので大丈夫なのでしょう。

⑭靑森県外ヶ浜町三厩梹榔(みんまやひょうろう)。
小さな船だまりと平らな屋根の舟屋。

⑮これは舟屋と言うよりも、舟庫というレベルかもしれません。
