35度を超える猛暑はないものの、まだまだ蒸し暑い日が続いています。
少しでも冷気を感じていただくため、2月から掲載し中途半端な状態になっていた未掲載分の「氷雪の風景」を、ここへ3回分適宜入れ込みます。
なおこの3回分はすでに作ってあったのですが、出すタイミングを失し、蔵入りとなっていたものです。
2015年2月初旬の信州(一部山梨県もありますが、ここでは信州として扱います)です。
八ヶ岳山麓から蓼科、霧ヶ峰という何度も走っているコースです。
しかし、行くたびに目新しい風景に出会えることがあります。
①八ヶ岳の主峰、赤岳。

②八ヶ岳高原大橋。
背後の山は、右の三角形は甲斐駒ヶ岳。
左端の鋭鋒は北岳。

③遠くに浅間山。

④八ヶ岳高原ロッジに続くカラマツ林。

⑤夏は高原野菜畑の山麓。

⑥小動物の足跡が続いています。

⑦南牧村、湯川氷柱群。

⑧

⑨

⑩

⑪

⑫八ヶ岳高原ライン、東沢大橋。
右、牛首山、その奥に重なるように白い赤岳。
左、権現岳。

⑬八ヶ岳の西側に回り込んできました。
原村、まるやち池付近から見る阿弥陀岳。
主峰・赤岳は阿弥陀岳の影になって見えません。

⑭硫黄岳。

⑮八ヶ岳エコーラインからの八ヶ岳。

⑯茅野市、御射鹿(みしゃか)池。
キツネの足跡が続いています。

⑰

少しでも冷気を感じていただくため、2月から掲載し中途半端な状態になっていた未掲載分の「氷雪の風景」を、ここへ3回分適宜入れ込みます。
なおこの3回分はすでに作ってあったのですが、出すタイミングを失し、蔵入りとなっていたものです。
2015年2月初旬の信州(一部山梨県もありますが、ここでは信州として扱います)です。
八ヶ岳山麓から蓼科、霧ヶ峰という何度も走っているコースです。
しかし、行くたびに目新しい風景に出会えることがあります。
①八ヶ岳の主峰、赤岳。

②八ヶ岳高原大橋。
背後の山は、右の三角形は甲斐駒ヶ岳。
左端の鋭鋒は北岳。

③遠くに浅間山。

④八ヶ岳高原ロッジに続くカラマツ林。

⑤夏は高原野菜畑の山麓。

⑥小動物の足跡が続いています。

⑦南牧村、湯川氷柱群。

⑧

⑨

⑩

⑪

⑫八ヶ岳高原ライン、東沢大橋。
右、牛首山、その奥に重なるように白い赤岳。
左、権現岳。

⑬八ヶ岳の西側に回り込んできました。
原村、まるやち池付近から見る阿弥陀岳。
主峰・赤岳は阿弥陀岳の影になって見えません。

⑭硫黄岳。

⑮八ヶ岳エコーラインからの八ヶ岳。

⑯茅野市、御射鹿(みしゃか)池。
キツネの足跡が続いています。

⑰
