goo blog サービス終了のお知らせ 

風景写真春秋

残日録代わりの風景写真です。
もちろん「日残りて、昏るるに未だ遠し」という意味合いです。

氷雪の風景 その14 2015 信州①

2017-08-18 | 信州
 35度を超える猛暑はないものの、まだまだ蒸し暑い日が続いています。
 少しでも冷気を感じていただくため、2月から掲載し中途半端な状態になっていた未掲載分の「氷雪の風景」を、ここへ3回分適宜入れ込みます。
 なおこの3回分はすでに作ってあったのですが、出すタイミングを失し、蔵入りとなっていたものです。
 2015年2月初旬の信州(一部山梨県もありますが、ここでは信州として扱います)です。
 八ヶ岳山麓から蓼科、霧ヶ峰という何度も走っているコースです。
 しかし、行くたびに目新しい風景に出会えることがあります。

①八ヶ岳の主峰、赤岳。


②八ヶ岳高原大橋。
 背後の山は、右の三角形は甲斐駒ヶ岳。
 左端の鋭鋒は北岳。


③遠くに浅間山。


④八ヶ岳高原ロッジに続くカラマツ林。


⑤夏は高原野菜畑の山麓。


⑥小動物の足跡が続いています。


⑦南牧村、湯川氷柱群。














⑫八ヶ岳高原ライン、東沢大橋。
 右、牛首山、その奥に重なるように白い赤岳。
 左、権現岳。


⑬八ヶ岳の西側に回り込んできました。
 原村、まるやち池付近から見る阿弥陀岳。
 主峰・赤岳は阿弥陀岳の影になって見えません。


⑭硫黄岳。


⑮八ヶ岳エコーラインからの八ヶ岳。


⑯茅野市、御射鹿(みしゃか)池。
 キツネの足跡が続いています。





霧と雲の風景 中部・北陸地方 その3

2017-06-22 | 信州
 その2からの続きです。
 今回の季節は冬です。

① ①~③長野県霧ヶ峰。12月下旬。








④ ④~⑦長野県横岳ロープウエー山上。12月下旬。











⑧霧ヶ峰。12月下旬。


⑨ ⑨~⑫岐阜県白川村。2月中旬。











⑬ ⑬~⑮霧ヶ峰。2月中旬。








⑯ ⑯~⑱霧ヶ峰。2月下旬。







霧と雲の風景 中部・北陸地方 その2

2017-06-21 | 信州
 その1の続きです。
 地域や場所や季節は違うものの、マンネリ化してきた「霧と雲の風景」ですが、期待してご覧いただいている方も多くおられるようなので、意を強くして続けます。

① ①~④岐阜県海津市津屋川。9月下旬。











⑤ ⑤~⑧長野県乗鞍高原。9月下旬。











⑨ ⑨~⑰長野県乗鞍岳。9月下旬。


























⑱ ⑱~⑲乗鞍岳。10月上旬。





⑳長野県志賀高原。10月中旬。

蔵出し 今日の2枚+2枚 渋温泉夕景 その2

2017-05-06 | 信州
 長野県山ノ内町、志賀高原の麓、渋温泉です。
 今回は冬の渋温泉の夕景です。
 2003年1月下旬の写真です。

①石畳の道にはもう少し雪が積もっているのかと思っていました。
 積雪、凍結の防止のため、石畳の下には温泉の廃湯を通すパイプが張り巡らされているそうです。
 石畳が濡れ光り、明かりを写し込んで風情があります。
 スローシャッターなので写りませんが、小雪が舞っています。
 今回はカランコロン下駄履きは、滑るし足も冷たいので長靴です(^^)。










蔵出し 今日の2枚+2枚 渋温泉夕景 その1

2017-05-05 | 信州
 大型連休なので混雑するためどこへも行かず、新しい写真はありません。
 そこでさてまた、古い蔵から古いだけの写真を引っ張り出してきました。
 長野県山ノ内町、志賀高原の麓に湧く渋温泉の夕景です。
 今日と明日の2回にわたり掲載します。
 今回は2000年9月下旬の写真です。
  
①まだ上空に青さが残るころ、カランコロン下駄を履いて撮影に出かけました。
 石畳の道、湯煙、硫黄のにおい、木造の旅館、格子戸の土産物屋、街路灯、温泉まんじゅう・・昔ながらの温泉情緒が漂う温泉場です。











 明日は冬の渋温泉の夕景です。