青森市から岩手県久慈市を経て、三陸復興国立公園の中心的地域に向かいます。
10月14日の写真です。
①岩手県普代村、黒崎展望台からの眺望。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/43/800df83d9727edfbff68dc4b88f8522b.jpg)
②
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/51/83deabcd4bfc9a7e0f2dbdaec48d7d7e.jpg)
③
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/99/36fd4f8418dd9b744e9786d7f8e71e09.jpg)
④
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/e7/f5b396505bd32f39f7b35da54214fc4c.jpg)
⑤黒崎灯台。
貨物船を待って写しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/4c/ed738bd69a5b3c0d42624511715e6ee5.jpg)
⑥
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/f3/4cbcd2be0ea4d620115955220039f4e0.jpg)
⑦北緯40度モニュメント。
秋田県入道崎でも、北緯40度のモニュメントを見ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/d7/2176eb83a8423b87ebeac2e627ae1a2a.jpg)
⑧三陸復興国立公園。
この「復興」という文字が、早期に「海岸」という文字に変わることを念願します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/ca/728b8e16988ae73512d533400868b43a.jpg)
⑨北山崎第1展望台から、海のアルプスともよばれる豪快な海岸を見ます。
ちょうど遊覧船が来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/7e/9468fc77bc3b2fb7341192c82fc29680.jpg)
⑩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/ce/35ed062666f5374a014b427723dcfaf9.jpg)
⑪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/fd/28d0402cddf3a14d440a198d4c6e588e.jpg)
⑫363段の階段を下った第2展望台から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/30/7b1f55428855cf883cb670d6116147e8.jpg)
⑬この展望台のほうが海に突き出しているため、北山崎のダイナミックな風景がよく見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/f6/76a58e1607576f1cd07f54fb628860a6.jpg)
⑭白い浜ギクが咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/0f/c71fad32cd27cecfec8b4f3d03120c42.jpg)
⑮
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/d8/3a52ce3ed7eac31ae61674df05a05ac9.jpg)
⑯
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/b1/4a0608101cd85efbcecae5474bdc0514.jpg)
⑰
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/99/a51309b01bee3bb8203de26982878b67.jpg)
震災関連の写真も少しは写して来ましたが、このブログでご紹介するのは、自然風景の写真だけに限定いたします。
10月14日の写真です。
①岩手県普代村、黒崎展望台からの眺望。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/43/800df83d9727edfbff68dc4b88f8522b.jpg)
②
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/51/83deabcd4bfc9a7e0f2dbdaec48d7d7e.jpg)
③
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/99/36fd4f8418dd9b744e9786d7f8e71e09.jpg)
④
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/e7/f5b396505bd32f39f7b35da54214fc4c.jpg)
⑤黒崎灯台。
貨物船を待って写しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/4c/ed738bd69a5b3c0d42624511715e6ee5.jpg)
⑥
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/f3/4cbcd2be0ea4d620115955220039f4e0.jpg)
⑦北緯40度モニュメント。
秋田県入道崎でも、北緯40度のモニュメントを見ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/d7/2176eb83a8423b87ebeac2e627ae1a2a.jpg)
⑧三陸復興国立公園。
この「復興」という文字が、早期に「海岸」という文字に変わることを念願します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/ca/728b8e16988ae73512d533400868b43a.jpg)
⑨北山崎第1展望台から、海のアルプスともよばれる豪快な海岸を見ます。
ちょうど遊覧船が来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/7e/9468fc77bc3b2fb7341192c82fc29680.jpg)
⑩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/ce/35ed062666f5374a014b427723dcfaf9.jpg)
⑪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/fd/28d0402cddf3a14d440a198d4c6e588e.jpg)
⑫363段の階段を下った第2展望台から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/30/7b1f55428855cf883cb670d6116147e8.jpg)
⑬この展望台のほうが海に突き出しているため、北山崎のダイナミックな風景がよく見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/f6/76a58e1607576f1cd07f54fb628860a6.jpg)
⑭白い浜ギクが咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/0f/c71fad32cd27cecfec8b4f3d03120c42.jpg)
⑮
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/d8/3a52ce3ed7eac31ae61674df05a05ac9.jpg)
⑯
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/b1/4a0608101cd85efbcecae5474bdc0514.jpg)
⑰
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/99/a51309b01bee3bb8203de26982878b67.jpg)
震災関連の写真も少しは写して来ましたが、このブログでご紹介するのは、自然風景の写真だけに限定いたします。
何度拝見してもすごい海岸です、今回もすごいお写真で圧倒されています。
階段も高いのですね、体力勝負ですね~
私はわずか数十mの滝でハーハーと息切れしているのですが
いせえびさんはお強いです!
200m近い絶壁、しかも幾層にも海へ付き張り出したその下には、海蝕洞があります。
北山崎の海景は日本屈指の景観でしょうね。
私の見た限りでは隠岐の魔天崖と並ぶ偉観です。
第2展望台からの風景は何度も息を飲む、まさに絶景です。
ここまでせっかく下ってきて、すぐに引き返して行く人がいましたが、もったいないです。
363段の急な階段は、上りはしんどいです。
以前はスイスイだったはずなのに、今回は息も絶え絶え、休み休みでした(^^;)。
もう一度、今度は海霧や雲が絶壁を見え隠しする雨上がりに来たいものですが・・。
コメントをいただきありがとうございました。
素晴らしい景色ですね~~!
こんな風景を見ていたら時を忘れますね~。
⑩⑮などは凄いです。
何にも言えなくて…、ただただ見惚れています。(*^^)v
素晴らしい風景を見せてくださってありがとうございます。♪
北山崎では、断崖絶壁や海の中にある奇岩、巨石、海蝕洞などが、こうもうまく造られ、配置出来たものだと、自然のなせる技に感嘆してしまいます。
おっしゃるとおり、私も時を忘れて見とれていました。
ただ、移動して写す場所が限られているため、何枚か撮りました写真は、絶景ながら同じような写真ばかりになってしまいました。
海の風景は、色彩的な変化が乏しいためか、風景写真の被写体にする人は、残念ながら非常に少ないようです。
また、こんなことを書いてはどうかと思いますが、海の風景を扱うと、山や京都の紅葉などの写真に比べて、私のブログに関しては、訪問される方はぐっと減って行きます。
コメントをいただきありがとうございました。
こんなにも海蝕洞が連続する変化に富んだ凄い海岸線があるのですね。
連なる岩肌の遠近による色の変化が美しくて見入ってしまいました。
そしてコメントされていたので、雨上がりの景観も見たくなりました。
北山崎の海蝕洞は展望台からでも5つ6つくらいは見えると思います。
私は遊覧船で海からも見たことがありますが、もっとたくさんの海蝕洞があり、また断崖から落下する滝さえ見えます。
雨上がりや”やませ”による海霧が発生すると、巨岩や絶壁が雲海の中に浮かぶ島々のように見え、幻想的な風景が展開されます。
ぜひ一度お出かけください。
コメントをいただきありがとうございました。