
本日埼玉県幸手町でしつけ相談会を行いました
自分が相談を受けてると写真撮れないし、話してないことが少ないので写真が少ない
有難いことです

この
わんこは父ちゃんが相談に乗ってました
何かヒント得られたかな??

こちらは私が相談に乗った
!飛び付くのを止めさせたいってお話だった。
他にもダックス&プードル&ゴールデン&チワワなどの相談も受けて今日感じたことは
「
犬が悪いって解らせる必要ってあるの???」ですね
困ったことを止めさせようとするときに、どんな行動を取るかを聞いてみたら
・噛んでくるからダメという マズルを抑える
・飛び付くから「やめなさいダメでしょう?」と言ってお座りを指示する
返ってきた回答です
無理に行動を抑え込むから反動で闘争心が出てくる。飛び付いてるので犬からしてみたら怒られようが自分の目標は達成してるで聞く気も起きない。飛びついて座ればいいという解釈は期待できる
本当に望んでることは
遊びでも噛んではイケナイ事が解ればOK=噛まないほうが遊んでもらえると犬が考えればいい
飛び付くのは迷惑=遊んで欲しかったら座ると必ず撫ぜてくれるんだから待っていようと思う思考回路を作ればいい
犬の理解度は2歳~3歳くらいの脳だと言われています。ダメな理由もやって欲しい事柄も教えようとすると覚えないとイケナイことが沢山になっちゃう
理解しにくい。
順序立てて説明したいのは「これだけ言ったんだから大丈夫」って思いたいところありません?見習い訓練士だったころは何を隠そう私がそうでしたよ
なるべくシンプルに教えるのが最大のコツでしょうね余分な事を省く引き算の考えです。
相談に来られた方は「
こんな簡単な方法で大丈夫か?」と感じる人も多いと思いますが犬が理解できない方法を続けるよりも効果が早く
楽しいから早く覚えます。問題ないんです。
止めさせようよりも、長所に目を向け「沢山褒める」ほうに重きを置いてもらえたら生活がより楽しくなります
騙されたと思ってやってみてください。
個性があります
わんこが受け取りやすい方法をアドバイスするのが訓練士の仕事です。
次回の無料しつけ相談は6月13日の第二日曜日14:00~16:00までおりますので
お気軽にお声かけてくださいませ
まってま~す。

自分が相談を受けてると写真撮れないし、話してないことが少ないので写真が少ない


この


何かヒント得られたかな??

こちらは私が相談に乗った

他にもダックス&プードル&ゴールデン&チワワなどの相談も受けて今日感じたことは
「


困ったことを止めさせようとするときに、どんな行動を取るかを聞いてみたら
・噛んでくるからダメという マズルを抑える
・飛び付くから「やめなさいダメでしょう?」と言ってお座りを指示する
返ってきた回答です

無理に行動を抑え込むから反動で闘争心が出てくる。飛び付いてるので犬からしてみたら怒られようが自分の目標は達成してるで聞く気も起きない。飛びついて座ればいいという解釈は期待できる





犬の理解度は2歳~3歳くらいの脳だと言われています。ダメな理由もやって欲しい事柄も教えようとすると覚えないとイケナイことが沢山になっちゃう


順序立てて説明したいのは「これだけ言ったんだから大丈夫」って思いたいところありません?見習い訓練士だったころは何を隠そう私がそうでしたよ

なるべくシンプルに教えるのが最大のコツでしょうね余分な事を省く引き算の考えです。
相談に来られた方は「


止めさせようよりも、長所に目を向け「沢山褒める」ほうに重きを置いてもらえたら生活がより楽しくなります

個性があります


次回の無料しつけ相談は6月13日の第二日曜日14:00~16:00までおりますので
お気軽にお声かけてくださいませ

ごめんなさーいm(__)m
次回も予定が合わず行けそうにないです(T_T)
Rは誰よりもふるよちゃんに会いたいと思っているのですが…飼い主の都合で我慢させてます
忙しい時に
ごめんね
褒めて伸ばす
沢山褒めるとお互い気持ちいいもんね
無事ドッグカフェ行けたよ
ありがとね~
詳細はブログ見てね
やはりプロですね、感動しました。ホントです
うちもね、「やめさせよう」とするより、良いことをした時だけ褒めてたら、自然と困ったことは無くなりました。
「やめさせよう」って思ってると、叱ってばかりで褒めなくなるね。
でも、飼い主さんは褒めるべき所がわからない人が多いんだと思う。私がそうでした
呼び戻しの時に、何回も呼んで、やっときて「やっと来たよ」って言っちゃうのとかって典型的なパターンだよね。
「ちゃんと来たんだから褒めないとだめでしょ」
って言われないと気がつかないもん。
やっぱり訓練士さんに相談するのがオススメよね
中々会えませんね!4月にR君の元気な姿は見たけれどあの喜びっぷり
ママの元気なトークも密かに楽しみですなんですよ
電話くれたの11時過ぎでしょう?午前中の仕事終わって自宅付いた時だったから大丈夫よ
まるホメホメして上げて~っていつもそんなシーンを見てるから大丈夫だけどさ
あれで喜んでもらえたら光栄です
褒める場所
いつも斬新な切り口でヒントをもらえて有難いです
わかり始めれば早いと思うんだけどね。
私の場合は競技を始めたから、「ほら、そこ褒めて
ってしょっちゅう注意されてたでしょう?
それで段々わかってきたかんじ。
初めの頃は、いちいち注意されるくらいじゃないと素人は気がつかない
ちゃんと褒められるようになって、紐無しが安定して来たと思うので、半年くらいかなあ。
どっちにしても時間かかる気はする。
ぜひ、かめさんにも聞いてみて
再度ありがとう