わんこーちんぐ

★わんこは無限大★

犬に何を教えたらいいの?基本科目は5つ

2014年04月29日 | わんこ


どんなことを教えておいたら良いのでしょうか?と割と良くご質問いただくのでまとめてみます

芸、災害救助犬などの特殊なのは今回省きます

トイレ

 

 

サークルにトイレとハウスをいれて、寝床とトイレがあるワンルームマンションを作る

 

 

上から見たイメージ図

課目というカテゴリーではないですが、お悩みダントツNO1のトイレのしつけ

ご自宅に来て1か月月くらいはサークルから出して自由にしないのがポイント

それ以降で、触れ合うならオシッコした直後に抱っこでスキンシップをとりましょう

子犬は消化器官が未熟です、刺激があるとすぐに排泄したくなるもの

5~10分くらい抱っこしたらトイレに戻し他の場所でさせないのが覚える近道となります

 

 

基本科目

 本題に行きましょう

①    「アトエ」人の左側についてお散歩に行ける!リードがゆるんでいることがポイント

人に会っても犬に会っても車・バイクが来ても怖がったり遊びたがったり向かっていったりしない常に側にいる状態

顔を上げて歩くので拾い食いもしません

  

②    「スワレ」と「フセ」の姿勢が合図で出来る

 

 

③    「マテ」 スワレかフセの姿勢で「ヨシ」というまでジっとできる

 

④    「コイ」呼ばれたら手元に戻ってくる  ⑤「ハウス」ハウスと言ったら自らハウスに入る中で静かに待つ

 ⑤「ハウス」ハウスという号令でハウスに自ら入り静かに過ごせる

形状は強固なプラスチックをお勧めします

 

トイレと5つが解っていると、生活しやすいと思います

あっマテのイラスト 立って待つ「立止」になってたご愛嬌で許してください

人から離れて歩く背中を向けっぱなしでは、教えたくても聴く気が犬にない状態なので

アトエで人の動きに合わせる、人を見ることを教えます

 

スワレとフセは説明なくてOKと思います。

 

マテは散歩中、「ちょうど角の出逢い頭で犬と鉢合わせしてしまって」喧嘩になってしまったなど

耳にします。横断歩道などでもマテを使いましょう飛び出したら犬の命も危ないけれど

車の人もビックリさせてしまいます安全確保、獣医さん診察時、ブラッシング時にもマテが有効です

 

コイ ボールもってくるようにしたい方、ボールなしでコイといって来ますか?何もくわえていない

状態で寄り道しない、まっすぐ来るように教えましょう

遠隔の遊び(ボール投げ・フリスビー等)犬同士が触れ合って遊んでいるときも

呼ばれたら遊んでいたくても来る。この辺りがクリアできているとリーダーとして認めているでしょう

目安の1つになります

 

ハウスはしつけの半分を担う課目なので地味ですが絶対にお勧めです

問題行動の多くは興奮するから起きる

落ち着きを育むのがハウスです。おうちに迎えた初日から始めないと

嫌がる原因になります。

特にはじめが肝心と言えるでしょう。

 

大筋ですが、こんな感じです(笑)

犬とどんな生活をしたいか、で、どの課目を教えるか選ぶ目安になったらいいかな

ってことで書いてみました

参考の1つにしてみてくださいませ

 

 

 

 

 

 

 

             


最新の画像もっと見る

コメントを投稿