goo blog サービス終了のお知らせ 

釣り人一発屋.com

雨の日には雨の中を風の日には風の中を釣る 一生幸せになりたかったら釣りを覚えましょう

21.2.28小名浜沖堤防伊勢海老400グラム

2021-03-03 11:01:59 | 釣り

21.2.28小名浜沖堤防伊勢海老400グラム

真冬の伊勢海老400グラム

令和3年2月28日午後1時50分伊勢海老400グラム

いつものように共栄丸さんの白い船に乗船し、小名浜沖堤防で伊勢海老釣りを楽しみました。

午前中は、風もなく海はベタなぎでした。午後からは、強い南風となりました。波も立って来てウネリも出て来ました。

水温も12.2℃となり少しずつ伊勢海老の活性も上がってきました。

ポイントは、いつもの第二堤防4番の角テトラ(黄色)です。

エサは、キビナゴ小粒を使用しました。赤イソメの方が匂いもきつく伊勢海老には適していると思いますが、私の場合少し大きめの伊勢海老を狙っているので、あえてキビナゴを使用しています。

午後1時50分、私の竿先に重たいアタリが来ました。伊勢海老です。エビキックが無かったのですが重たいアタリなので竿を少しづつアワセました。竿先が「グイーント」となったので、リールを一定速度で巻きました。

上がってきたのは、少し小さ目の伊勢海老400グラムでした。

冬場の日中に伊勢海老が釣れたのは奇跡に近いです。

今回釣った伊勢海老を、共栄丸さんの帰りの船の上で記念撮影をして頂きました。

船長さんから渡船代500円引きのカードを貰いました。ありがたいです。

今日もまた安全に釣りが出来たのは、小名浜港をいつも見つめている共栄丸の船長さんのおかげです。

ありがとうございました。

      ~トップページへ~


20.9.19小名浜沖堤防伊勢海老400グラム

2020-09-22 12:58:26 | 釣り

20.9.19小名浜沖堤防伊勢海老400グラム

令和2年9月19日午後0時30分小名浜沖堤防にて伊勢海老400グラムを釣り上げることが出来ました。

午前4時0分 いつものように共栄丸さんの白い船(一番船)に乗船し、小名浜沖堤防にて釣りを楽しみました。

今回のテーマは、昼間に如何にして夜行性である伊勢海老を釣り上げるかです。

天候が曇りであり、波のうねりもあって伊勢海老釣りには適しています。

エサはキビナゴを使用しています。キビナゴを小さく切って針に掛け仕掛けをテトラポットの隙間に落とし込んで海底に着底したら、15センチメートルくらい上げて待っています。

私の釣り方は置き竿にはせず、釣り竿を常に手に持ってアタリを待っています。

伊勢海老のアタリは、魚のようにビンビンと引いて来るのではなく、竿先を重たくゆっくりと引き込むようなアタリです。

午後0時30分待望の伊勢海老のアタリがありました。竿先を重たくゆっくりと引き込むアタリです。それでも即アワセはせず伊勢海老の方から引いて来ると伊勢海老はエビキックをしてきます。完全に針掛かりして仕掛けに乗った状態までするのです。

後は両軸リールを一定速度で巻いて「ゴリ巻き」にして上げます。

上がってきたのはチョット小さ目な伊勢海老400グラムでした。

今回の私の釣り場のポイントは、第二堤防の4番角テトラです。

今日もまた安全に釣りが出来たのは、いつも小名浜港を見つめている共栄丸の船長さんのおかげです。

ありがとうございました。

      ~トップページへ~


20.9.5小名浜沖堤防伊勢海老600グラム

2020-09-06 07:42:49 | 釣り

20.9.5小名浜沖堤防伊勢海老600グラム

令和2年9月5日午前7時10分小名浜沖堤防にて伊勢海老600グラム、400グラム、450グラムの3匹を釣り上げることが出来ました。

天候は晴れ一時雨、気温27℃、海水温24.2℃、潮は中潮、波は1.5mうねりを伴う

4時45分、いつものように共栄丸さん(3番船)に乗船し小名浜沖堤防にて伊勢海老釣りを楽しみました。

まだ暗いうちに伊勢海老を釣ろう考えていましたが残念にも釣れませんでした。そして日が昇り午前7時10分待望の伊勢海老のアタリがありました。少しずつ竿を海底に引き込むアタリです。それでも即アワセはせず伊勢海老の方から引いてくるのを40秒ほど待ちました。伊勢海老がエビキックを2回ほどしたのでアワセました。

後は伊勢海老が竿に乗ったので一定速度でリールをごり巻きしました。上がってきたのは伊勢海老600グラム、グラマラスな雌の伊勢海老でした。

伊勢海老は夜行性であり昼間はあまり釣れません。なぜか私のポイントでは日が昇り午前5時から午前9時ころまでの間に伊勢海老が釣れることが多いです。

私の場合、エサはキビナゴを使用しています。少し小さめのキビナゴを使用しています。小さいのは、そのまま針に付けますが、大きめのキビナゴは、ナイフで切って伊勢海老が食べやすいように一口サイズにしています。

共栄丸さんの帰りの船で、船長さんから記念撮影をしてもらい、そのうえ渡船代500円引きのカードを貰いました。

とてもありがたいです。

今日もまた安全に釣りが出来たのは、いつも小名浜港を見つめている共栄丸の船長さんのおかげです。

ありがとうございました。

~追伸~ 今日は残念にもハプニングがありました。釣りをしていてネガカリをしてしまい、大物の伊勢海老が掛かったかと思って竿を大きく合わせたところ、竿が折れてしまいました。サブの竿があったので良かったのですが、なかったら大変な目に合うところでした。沖堤防で釣りをする時は、予備の竿とリールを用意しましょう。

 

               ~トップページへ~

 

 

 


20.8.30小名浜沖堤防伊勢海老400グラム

2020-08-31 09:55:14 | 釣り

20.8.30小名浜沖堤防伊勢海老400グラム

伊勢海老400グラム

ポイントは、第2防波堤4番角テトラです。共栄丸さんの船で渡船してもらいました。

午前4時0分いつものように共栄丸さんの白い船に乗船し小名浜沖堤防で釣りを楽しみました。

令和2年8月30日午前9時10分小名浜沖堤防にて伊勢海老400グラムを釣り上げることが出来ました。

海水温が高め(水温23.3℃)と昼間伊勢海老を釣っているので、あまり釣れません。

朝のうち勝負と決めていましたが、伊勢海老のアタリはあったのですが残念にも釣れませんでした。

私の伊勢海老釣りのエサは、キビナゴです。大きいキビナゴはナイフで小さく切って使っています。小さいキビナゴはそのまま針に付けて使っています。伊勢海老釣り師は、赤イソメを使用していますが、値段が高価なことと外道であるカニに食われる点を考えて安価なキビナゴを使用しています。

午前9時10分 待望の伊勢海老のアタリがありました。伊勢海老が元気なのかエビキックを何回もしたので、初めのうちは魚かと思っていました。それでも即アワセはせず伊勢海老の方から引いてくるのを待ちました。

上がってきたのは、元気なオスの伊勢海老400グラムでした。少し小さいですが、針がきれいに口に掛かっていました。

昼間に釣れたこともあって大満足です。ポイントは第二の4番角テトラの黄色です。

今日もまた安全に釣りが出来たのは、いつも小名浜港を見つめている共栄丸の船長さんのおかげです。

ありがとうございました。

      ~トップページへ~

 

 


20.7.18小名浜沖堤防伊勢海老700グラム

2020-07-19 07:53:31 | 釣り

20.7.18小名浜沖堤防伊勢海老700グラム

令和2年7月18日伊勢海老700グラム

小名浜沖堤防第2の4番黄色

伊勢海老700グラム

7月18日午後2時5分 海水温18.7℃

令和2年7月18日午後2時5分小名浜沖堤防にて伊勢海老700グラムを釣り上げることが出来ました。

小名浜沖堤防の今日のポイントは第2堤防の4番黄色です。

午前4時いつものように共栄丸さんの黄色い船に乗船し小名浜沖堤防で伊勢海老釣りを楽しみました。

天候は曇り一時雨であり、昼間伊勢海老を釣るのには最高の天気です。朝方勝負と決めていましたが伊勢海老のアタリはあったのですが乗りません。伊勢海老のサイズが小さいのか、勝手に想像しながら釣りを楽しみました。

午後2時5分、待望の伊勢海老の大きなアタリがありました。始めのうちはネガカリかと思っていましたが、エビキックが3回ほどあったので大きく竿をアワセました。

私の竿(ダイワHRF742)が大きく海面へと引き込まれました。どうかバレナイでと願いながら一定速度でリールを巻きました。

上がってきたのは、元気な伊勢海老(オス)700グラムでした。

今日もまた安全に釣りが出来たのは、いつも小名浜港を見つめている共栄丸の船長さんのおかげです。

ありがとうございました。

        ~トップページへ~