何でも作っちゃおうシリーズ・・・今回は、ルアーで使うスプリットリング・オープナー
スプリットリングっちうのは、ルアーのアイとかスプーンの穴に取り付けて、そこにフックを取り付けたりする二重螺旋のリングのことです。 輪っかなので接続するには、2本の螺旋を開いて、そこに取り付けるものを通し、ぐるっと一回りさせるのです。 その際、2本の螺旋を押し開くための道具がオープナーなのです。 爪でやる人もいますが・・・爪を切った後釣りに行ったりしたら困りますよね~、リング固いし・・・
いろんな種類のオープナーが売られていますが、ラジオペンチみたいなのは買うと1500円前後する。 前に買ったものは、♪真っ赤に錆~びた~太陽だ~けど~♪?・・・じゃないけれど・・・マッカッカに錆びていた。 こういうのもあったな・・・♪す~なや~まの~を、す~な~を~、ゆびでほうってたら~、まあっかに~さ~びた~、ジャックナイフが、で~てきたよ~♪?・・・
あんなちっこいリングを開くのに、このラジオペンチは大げさすぎるだろっ!
そこで、いろいろ考えて、ネットもサーチしてみたら・・・あった・・・いいものが・・・
ヤットコ・・・これだ! ヨドバシカメラの通販で、798円、それもステンレス製、ヨドバシカメラの通販は送料無料。
送料無料ってのが良いね!
ステンレスだからマッカッカにはならないだろうし。 握り具合も細かい作業するにも使いやすい・・・で購入決定! 中国製でないことを祈りつつ・・・
そして工作した。 片側のジョーの先端数㎜ほどを、金てこの90度の縁に当て、金づちでヒットすること数回・・・90度に曲げる。 ひじょ~に簡単! 曲げる内側にやすりで溝を付けておくと曲げやすいよ。
また、オープナーとしての厚みも勘案して、どこで曲げるかを決めてください。 あまり先っぽだと、厚みが薄くリングが大きく開きません。 金槌でたたくと厚みが少し薄くなるので、3㎜位の厚みがあるところを曲げましょう。 厚みは後でヤスリで整形できますからね。
そしてジョーの反対側を、それに合わせて、先端をヤスリで削る。 長さがピッタリになるようにジョーを合わせながら慎重に削る。 やすりでこすること数回。
かくして出来たのが、ヤットコ型スプリットリング・オープナー・・・これです!
手製のスプリットリング・オープナー・・・見えるかな~先っぽが曲がってるの
ここのヤットコには半丸ってのもありました。 ジョーの片側が丸断面なのでリングに傷がつかなくていいかも・・・今回は片側のジョーの角をヤスリで面取りしました。 リングを回す時にスムーズなんだな・・・これが・・・
手持ちの#1の一番小さいスプリットリングでテストしてみました。
具合いいなあ~・・・
釣りに行く楽しみが増えるってもんだ・・・行くぞ~ルアー持って海釣りに~