長年、酒器をコレクションし、使い続けてきました。
こんな、口の複雑な酒器や徳利は、
こんな感じに乾燥させます。
酒器を長く大事に使い続けるには、手入れ・管理が重要です。
自己流の手入れ・管理方法ですが、続けるうちに変わってきましたので、ここで改めてまとめたいと思います。
参考になればと思います。
(あくまでもコレクションの管理は自己責任です)
洗浄・乾燥
樹脂製の水切り 漏斗 計量カップ 鹿皮
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/70/33089bff8d80a470497ff58bc4cc8839.jpg)
私は使ったらすぐ、水洗いをします。
水洗いした酒器は、鹿皮で拭きます。(振って水を切らないでください。大事な酒器が飛ぶことがあります)
あとは樹脂製の水切りに逆さにして干すだけ。
金属製の水切りは避けてください。
水切りを樹脂製にこだわるのは、酒器を傷めないため。
樹脂は柔らかいのでまず痛めることはありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/28/f89cc1695b3521e24907f31a884c010d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/94/60b430236f2cf4cbb8fd85a66d729abf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/96/3297d37a770d676a663f1e1976f06321.jpg)
乾燥は、一日くらいです。
ただし、箱にしまうのであれば、風通しの良い場所で一週間は乾燥させてください。
乾燥が不十分だと箱の中で黴てしまいます。
保管
十分広い空間のある、ショーケースや食器棚を使ってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/f2/1d04f3312c96de84098668004747aa14.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/09/830480711d5b35ecef29883083009b54.jpg)
乾燥が一日でよいのは、広い空間で保管しているのでここでも乾燥できるから。
決して、引き出しに保管しないでください。
空間が狭く、乾かしたつもりでも一週間も入れとくと黴る可能性が高いです。(集め始めの頃、この失敗は経験済みです)
ショーケースのようなガラスの棚には直接酒器を置かないでください。
高台部分に湿気が溜まり、黴ます。(経験済み。特に志野はすぐ黴る)
私は、
百均で凸凹のあるクロスを買って高台の大きさに切って、その上に酒器を置いてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/0d/8856f82be08fecfd5959c5ff38d1260d.jpg)
凸凹なので、湿気が溜まりにくくなります。
それでも黴は心配です。
また、私のように毎日使ってると棚やケースの中が酒臭くなります。
なので、防黴、脱臭のため、
プラズマクラスターを入れてます。(シャープの回し者ではありません)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/07/339e5eba8dc793c8e93f1e2a9502dc56.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/ef/ce0cfa5bab950a75f323058dbe53cc66.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/7a/2ce0dbcbff4f7ec2e291b47f292d1949.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/5c/bfe592fd7313b057a4890302a526011f.jpg)
酒の匂いは気にならなくなります。
また、楽など土臭いものの匂いも取り除いてくれます。
防黴効果も抜群です。
プラズマクラスターを入れて20年以上になりますが、志野はもちろん、徳利さえ一度も黴たことがありません。
(類似他社製品は使ったことがないので、コメントできません)
その他
1)使い始めの水通し: 私はしてません。お酒が浸み込みすぎるのが気になる方は、されても良いと思います。
2)使い終わって酒抜きのための水漬け: お勧めしません。汚れも出てきて貫入に入り込み、酒器が汚れます。使っているうちに貫入が茶色くなるのとは違います。
3)酒器からの茶色い汚れをお湯で出す: お勧めしません。昔は汚れが気になってやってましたが、上と同じで貫入に汚れが入り込みます。最近はあるがままで使ってます。
4)プラズマクラスターを使うと、酒器の色の変化が早くなる気がします。
コレクションの管理の仕方は各人それぞれ。
自分に合った管理をして、酒器を楽しみましょう!!
防塵脱臭にプラズマクラスター使用とは、目から鱗が落ちる思いで拝見しました。
扉のつっかえ棒も安心ですね!
私の場合、酒器だけですが、そちらは食器もあるのでもっと大変でしょうね。
参考になれば幸いです。
これからもよろしくお願いします。
良いお年を!