藤嵜先生とお付き合いしてから、初めての経験を何度もさせて頂いてます。
昨日も初めての経験。
京都 島原大夫さんの葵太夫を招いての、初心者向けお座敷遊び講習会に参加させてもらいました。
総勢約30人。
葵太夫のお母さまの、司太夫さんもご一緒でした。
写真、SNS OKということで、写真は撮りまくりましたが、参加者の写ってない写真のみ(太夫の写真のみ)です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/8c/e9dffdfb038b2804fa33fa96769b88e5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/e1/c0f54daf14c73ec8e289284c4496bfcf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/1e/ba237268ed74b0b2116fa6c9d886e51a.jpg)
太夫だけに許される踊り(題は忘れました^^;)で会の始まり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/62/07e29960f9e0026ad86fe6ef7db8a6e4.jpg)
頭の飾りは約4kg@@;
赤い紐に見えるのは、珊瑚です。もうこんな細工の出来る人もいなくなったらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/87/d4bb3cbcd5f182846310787b3a84afdc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/23/c58517b875ae247fcf09a077619695a0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/a9/c26a3e6266daab6842d5ceb8acaf7b36.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/12/2b24dceace5b547731dc9ad6c20ab6bd.jpg)
藤嵜先生のぐいで、ぐいっっと。(色っぽい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/f4/fbdb58570ed6537dfb48551cd2fb2360.jpg)
お母様の司太夫も藤嵜先生のぐいで。
太夫の襟(右)が裏返しになって赤色を出しているのは、太夫の印。
赤色は、太夫の官位『正五位』を示す色。(天皇に謁見が許される官位)
足元が写ってる写真がありませんが、裸足です。これも太夫ならでは。
鉄漿は、京都の太夫が宮中から始まったことに由来。
宮中では歯を見せるとことは、はしたないこととされ、鉄漿を塗ったとのこと。
いろいろ勉強になりました。
ホント、いい経験をさせていただきました!
勿論、ツーショットはお願いしております^^v(出せませんが)
ちなみに彼女、新婚さんです。
お幸せに!!!
昨日も初めての経験。
京都 島原大夫さんの葵太夫を招いての、初心者向けお座敷遊び講習会に参加させてもらいました。
総勢約30人。
葵太夫のお母さまの、司太夫さんもご一緒でした。
写真、SNS OKということで、写真は撮りまくりましたが、参加者の写ってない写真のみ(太夫の写真のみ)です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/8c/e9dffdfb038b2804fa33fa96769b88e5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/e1/c0f54daf14c73ec8e289284c4496bfcf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/1e/ba237268ed74b0b2116fa6c9d886e51a.jpg)
太夫だけに許される踊り(題は忘れました^^;)で会の始まり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/62/07e29960f9e0026ad86fe6ef7db8a6e4.jpg)
頭の飾りは約4kg@@;
赤い紐に見えるのは、珊瑚です。もうこんな細工の出来る人もいなくなったらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/87/d4bb3cbcd5f182846310787b3a84afdc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/23/c58517b875ae247fcf09a077619695a0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/a9/c26a3e6266daab6842d5ceb8acaf7b36.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/12/2b24dceace5b547731dc9ad6c20ab6bd.jpg)
藤嵜先生のぐいで、ぐいっっと。(色っぽい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/f4/fbdb58570ed6537dfb48551cd2fb2360.jpg)
お母様の司太夫も藤嵜先生のぐいで。
太夫の襟(右)が裏返しになって赤色を出しているのは、太夫の印。
赤色は、太夫の官位『正五位』を示す色。(天皇に謁見が許される官位)
足元が写ってる写真がありませんが、裸足です。これも太夫ならでは。
鉄漿は、京都の太夫が宮中から始まったことに由来。
宮中では歯を見せるとことは、はしたないこととされ、鉄漿を塗ったとのこと。
いろいろ勉強になりました。
ホント、いい経験をさせていただきました!
勿論、ツーショットはお願いしております^^v(出せませんが)
ちなみに彼女、新婚さんです。
お幸せに!!!
羨ましい~~
私も一度は経験したい!!
楽しさがひしひしと伝わります(笑)
広めようと努力されてます。
4/9は石清水八幡宮で道中などを見学できますよ。
ツイッター:https://twitter.com/ayaka8700119?lang=ja