現状
親![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/1f/b9c0e89498786eb159032bcaac277fc6.jpg?1630737604)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/69/447877c212ab5b51bdb864f0e4a70f9e.jpg?1630738094)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/6d/85830aac32b80e830ae75f0069c5b38c.jpg?1630737605)
13匹いたのが8匹に。
残ったのは全部♀
子供達は、全部銀色でした。黒は混ざってませんでした。
たくさんの子供達から、白いのを選別。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/14/76d6f8230e80cc6becdd466c5f5f9d6f.jpg?1630737752)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/17/19ce75c3090e5b1d9df522c6027b38f9.jpg?1630737752)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/75/2004d54f5c6172e7212606fb52d8a98c.jpg?1630738131)
せなかの尾びれの近くはやや銀色で赤っぽい。
この子達は、成長が遅いです。死ぬのも多く、弱いみたいです。
銀色のしっかりしてる子も選別。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/4e/4b9b417763912e44105806ff69538f0e.jpg?1630738266)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/31/f60b3bc10ca7f245946700bf6304eab4.jpg?1630738265)
横からはあまり分かりませんが、上から見ると胴が短く感じます。
ネットで調べたら、孵化する時水温が高いと胴が短くなる確率が高くなるそうです。
我が家はベランダで飼っているので、水温は25℃以上ありました。
多分多くは半達磨と思われます。
それが顕著になると、達磨メダカ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/da/317214db4bfa074088487fa9e2233843.jpg?1630738644)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/dd/4b85f72d026ad6af56746c8f0e2cae45.jpg?1630738623)
達磨もいました。
泳ぎは下手くそですが、フグみたいで可愛いです。
いっそのこと、達磨と白を純化飼育していこうかと考えてます。