先ほどやっとこさ宿題が終了。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/abanzai.gif)
超~疲れたよ。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
でも、まだ練習もしなくちゃいけないんだよなぁ…。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
やぎっち さん、コメントありがとうございます。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
もしかしたら放置プレイされるかとも思いましたが、
それは大丈夫でしたね。
(笑)
実際、宿題の中で一番難しかったのは、
やぎっち さん 作詞・作曲の
「Snow (雪が降る頃に)」
というタイトルの曲でした。
(東京では全然雪は降ってませんが…。(笑))
どんな曲かというと、
なんかオシャレ
な感じな曲だよ。
しかも作りがとても凝っています。
おかげで耳コピする側としては超めn…。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_gaan.gif)
なお、ワウペダルはもちろんちゃんと使う予定です。
(笑)
つーわけで、昨日も宿題をやりつつ、
ベリンガーのワウペダル
(BEHRINGER HELL BABE HB01)
をいろいろと試してみました。
しばらく使っているうちに
マジでだんだん慣れてきたよ。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
やっぱり道具というものは
使い方次第だと思ったね。(笑)
ペダルの裏にはバネが付いていて、
足を離すとそのバネの力で
ペダルが踵(かかと)側に戻ります。
そうすると自動的にワウが OFF になる仕組みです。
ただね、これだと普通に踏んでいても
ペダルを踵側へ踏んだときには
ワウがいちいち OFF になってしまいます。
最初は使いにくいなぁと思ったよ。
でも、実は本体の裏側の穴の中にある
タイマーアジャストのネジを回すことで、
ペダルから足を離した後に
ワウがOFFになるまでの時間を
調節することができるんだよね。
つまり、その時間を少し長めに取ってやれば、
普通に踵側にペダルを踏んだくらいなら
いちいち OFF にならずに済むわけです。
これに気付いて調整をしてからは
随分使いやすくなったね。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
ペダルのストローク(踏みしろ)が小さいのも
慣れれば問題なさそうだし、
とにかくコツさえ分かってくれば
それなりに上手く使えるんじゃないかと
思えてきました。
便利なことに BOOST 機能も付いています。
ワウを ON にしたときに
ちょっとだけブーストするようにセッティングしたら
よりカッコいい音が出たよ。
(笑)
ただ、重さはやっぱ重いよなぁ…。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_acha.gif)
ワウまで一緒に持ち歩くと
結局 ZOOM G7.1ut と変わらない気がするんだよ。
ま、仕方がないけどね。(笑)
あ、そうそう、
マニュアルに書いてあったことは当然無視して
ワウペダルは BOSS DS-1 の前に繋(つな)いでいます。
ギター
ワウペダル
歪み系エフェクター
ってことだね。
やっぱこれが普通だと思うけどなぁ~。(笑)
では、今日はここまで。
僕のホームページもよろしく!
こちらです。⇒ guitarbuddha's homepage
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/abanzai.gif)
超~疲れたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
でも、まだ練習もしなくちゃいけないんだよなぁ…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
やぎっち さん、コメントありがとうございます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
もしかしたら放置プレイされるかとも思いましたが、
それは大丈夫でしたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
実際、宿題の中で一番難しかったのは、
やぎっち さん 作詞・作曲の
「Snow (雪が降る頃に)」
というタイトルの曲でした。
(東京では全然雪は降ってませんが…。(笑))
どんな曲かというと、
なんかオシャレ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
しかも作りがとても凝っています。
おかげで耳コピする側としては超めn…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_gaan.gif)
なお、ワウペダルはもちろんちゃんと使う予定です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
つーわけで、昨日も宿題をやりつつ、
ベリンガーのワウペダル
(BEHRINGER HELL BABE HB01)
をいろいろと試してみました。
しばらく使っているうちに
マジでだんだん慣れてきたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
やっぱり道具というものは
使い方次第だと思ったね。(笑)
ペダルの裏にはバネが付いていて、
足を離すとそのバネの力で
ペダルが踵(かかと)側に戻ります。
そうすると自動的にワウが OFF になる仕組みです。
ただね、これだと普通に踏んでいても
ペダルを踵側へ踏んだときには
ワウがいちいち OFF になってしまいます。
最初は使いにくいなぁと思ったよ。
でも、実は本体の裏側の穴の中にある
タイマーアジャストのネジを回すことで、
ペダルから足を離した後に
ワウがOFFになるまでの時間を
調節することができるんだよね。
つまり、その時間を少し長めに取ってやれば、
普通に踵側にペダルを踏んだくらいなら
いちいち OFF にならずに済むわけです。
これに気付いて調整をしてからは
随分使いやすくなったね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
ペダルのストローク(踏みしろ)が小さいのも
慣れれば問題なさそうだし、
とにかくコツさえ分かってくれば
それなりに上手く使えるんじゃないかと
思えてきました。
便利なことに BOOST 機能も付いています。
ワウを ON にしたときに
ちょっとだけブーストするようにセッティングしたら
よりカッコいい音が出たよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaminari.gif)
ただ、重さはやっぱ重いよなぁ…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_acha.gif)
ワウまで一緒に持ち歩くと
結局 ZOOM G7.1ut と変わらない気がするんだよ。
ま、仕方がないけどね。(笑)
あ、そうそう、
マニュアルに書いてあったことは当然無視して
ワウペダルは BOSS DS-1 の前に繋(つな)いでいます。
ギター
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)
ってことだね。
やっぱこれが普通だと思うけどなぁ~。(笑)
では、今日はここまで。
僕のホームページもよろしく!
こちらです。⇒ guitarbuddha's homepage
いつもギターの話題を楽しみにしています。
私もWahは、歪の後が好みです。
確かに逆な人もいるようですね。
悔しいことに年代が高いほど"after Drive"が
多いようです。(笑)
もっとも、私自身は、BossのV-Wahを
使っていましたが、今はソロでの飛び道具だけ
ということでAutoWahにしてしまっています。