goo blog サービス終了のお知らせ 

guitarbuddha's diary

guitarbuddha(ギターブッダ)の日記です。ギターや音楽のことを中心に日々思うことを書きます。

↓↓↓ twitter・Instagram・YouTube Channel はこちら ↓↓↓

twitter ⇒ @guitarbuddhaD25 / Instagram ⇒ guitarbuddha1225 / YouTube Channel ⇒ guitar buddha

毎日が辛い理由

2008-03-31 04:19:30 | 世間話
安座間 美優 ちゃん って
すっぴんでも可愛いなぁ~!
証拠1
証拠2

いや、すっぴんの方が可愛いかも。
つーか、僕が “すっぴんフェチ” なだけ?(笑)


さて、昨日はまた家庭教師の日。
わりといつものことなんだけれど
生徒にこういう質問をされました。

「ねぇ、先生…。生きてて楽しい?」



いや、なんかね、
その生徒は特に最近毎日が辛いそうなのです。(笑)

でも、その理由が実にくだらないんだよ。

学校でちょっとしたことでクラスメイトを殴ってしまって
その件でお母さんに物凄く怒られて
PSP(ゲーム機)を取り上げられたのだそうです。
期間は2ヶ月。

どうやら彼にとってはゲームが生き甲斐らしい。(笑)
春休み中は他にすることがなくて退屈なので
仕方がなく “ペン回し” の練習をしているようです。
元々かなり上手なんだけどね。

で、勉強もやりたくないのだろうとは思いますが、
しきりにグダグダと不平不満を言い続けて
しまいには先ほどのような質問を
僕にぶつけてきたわけです。(笑)


とりあえずこう答えておきました。

「あ~、僕も毎日辛いね。だってさ、本当は綺麗なお姉さんに囲まれて遊んで暮らしているはずなのに、なんで君は綺麗なお姉さんじゃないの?こりゃ~全て君のせいだな。」

そしたら生徒に

「おいっ!オレのせいかよっ!」

って、すかさず突っ込まれたよ。(笑)


冗談はさておき(笑)、
しばらくは彼の言い分をいろいろと聞いてあげました。
彼自身が悪いと思うところもあったけれど
気の毒に思うところもたくさんあったね。
その後はなんとかなだめて勉強をさせました。

う~ん、まあ、なんというか、
とにかくゲームばっかりやらないで
もっと視野を広げて欲しいものです。

どの生徒にも口が酸っぱくなるほど
「もっといろいろなことに関心を持ったり、新聞を読んだりしなさい」
って言っているんだけれど、
なかなか実践してくれる生徒はいないんだよ。

きっかけになるようにと思って
かなりいろいろな話もしてあげているんだけどなぁ…。
一緒に新聞を読んだりだってしてるし。


ドラマ 『斉藤さん』 の中では、
斉藤さんは自分の子供にはゲーム機を買ってあげてなかったけれど、
僕も親だったら
自分の子供には絶対に買ってやらないかもね。(笑)




では、今日はここまで。



僕のホームページもよろしく!
こちらです。 guitarbuddha's homepage

面白いことは面白いけど…

2008-03-30 01:54:45 | ギター
まずはコレを観てみてよ。



ギターを弾いている人が
しきりに機械のツマミをいじくり回していますが、
それがコイツです。

LINE 6 FM4 Filter Modeler

一応エフェクターなんだよ。
ヴィンテージ・シンセサイザーのモデリングが
何種類も搭載されているようなエフェクターなので、
使い方によっては
もはや普通のギターの音色には聞こえません。(笑)

つーか、上の映像の中では
途中でギターからシールド(コード)を抜いちゃってるし…。

で、プラグの先を触った際に出るノイズを使って
いろいろな音を出しています。

ギター要らないじゃん!(笑)


さらに、同じ人のプレイ映像がコチラ。


う~ん、これはもう一種のパフォーマンスだね。(笑)


え?
また欲しくなったんじゃないかって?

う~ん、でもバンドでこれを演ったら
絶対に迷惑だよねぇ?(笑)
1人で遊んでるぶんには良いけど。

ま、綺麗なお姉さんには絶対に好かれないだろうなぁ…。(笑)




では、今日はここまで。



僕のホームページもよろしく!
こちらです。 guitarbuddha's homepage

仕事辞めました。

2008-03-29 05:39:43 | ギター
このブログによくコメントをくれる t くん の日記を見たら
タイトルを 「仕事辞めました。」 に設定する
という地雷バトンだったんだよ。

つーわけで、本当の話じゃないからね。(笑)
でもさ、こんなタイトルをつけてみも
僕だったら特別なことだとは思われないような気が…。

なお、バトンの内容はたいして面白くないので割愛。
だって意外と普通の内容なんだもの。(笑)

あ、そういえば、
やはりこのブログによくコメントをくれる R 殿 が
このたび某試験に見事合格されました。

いや~、良かったね!ホントにおめでとう!
これからはメタボに気をつけてください!(笑)


さて、昨日で 『紅蓮女』 が終わっちゃったよ。
なんだか寂しいです。(泣)

でも、その代わりに
あいちん(高部 あい) のブログ
が始まりました。
といっても、あいちん だけのブログじゃないけどね。
多分たま~にしか更新されないんだろうなぁ…。


昨日は結構頑張ってギターの練習をしました。
ただ、どうしても次第に疲れてきて
途中で眠たくなってしまいます。
これも一種の病気かな?(笑)

ま、何事も気力を維持するのは難しいよね。
けど、アマチュア・ギタリストには引退なんてないんだから
自分のイメージする理想がある以上は
それに向かって地道に努力していきたいものです。


ところで、先日紹介した
Jim Dunlop CRYBABY QZ-1 Q ZONE
(ジム・ダンロップ クライベイビー QZ-1 Q ゾーン)
なのですが、
実はちょっとだけ欠点があります。

ACアダプターのジャックが
筐体の厚みの分だけ少々奥まっているので
差し込むプラグの種類によっては
かなり抜け易くなってしまいます。

ただし、ジャックの位置が
ちゃんと筐体の穴の中心に来ていれば平気なはずです。
同じ筐体の MXR distortion III では問題なかったからね。
なので個体差があるかもしれません。

ちなみに、僕が持っている中では
Roland や Ibanez の分配コードのプラグでは
しっかりと奥まではハマってくれませんでした。
1 SPOT の奴なら大丈夫でした。

それから、Q ZONE はトゥルー・バイパスではないです。
それを気にする人はダメかもね。(笑)



では、今日はここまで。



僕のホームページもよろしく!
こちらです。 guitarbuddha's homepage

『十分やってないな』と怒られそうです

2008-03-28 04:46:54 | 世間話
桑田 真澄 投手 が引退を表明したよね。

「野球の神様が 『十分やったな』 と言ってくれた」
そうだけれど、
本当にもう燃え尽きたというか
気が済むまでやったんだろうね。

「お疲れさまでした」 と言いたいところだけれど、
いつかはまた指導者として戻ってきてほしいものです。


さて、昨日は塾の仕事でした。
教室の上に住む音大卒の方が
またピアノをず~っと練習していたよ。

昨日も僕が教室にいた4時間以上もの間
ほとんど休みなしで弾き続けていました。
僕が帰るときにもまだ弾いていたし…。

塾長先生の話によると
音大生で演奏家を目指しているような人は
そのくらいは普通だそうです。
確かにそうかもしれないね。

教室で生徒と一緒になって
「ずっと弾いててよく飽きないよなぁ~」
なんて話していたんだけれど、
ま、そういうことじゃないよね。(笑)

自分が気が済むまで弾かないと
やっぱり納得しないんだろうね。
コンクールも立て続けにあるみたいだし
本当に必死なのかもしれません。

それにしてもよく体力が続くものです。
僕には
一人であんなに長い時間キターの練習を続けることは
きっとできないと思うよ。

それでもスタジオでのバンド練習なら
結構長い時間でも割と平気かな?
ただ、左手の握力がだんだんとなくなっていって
辛くなってくるとは思うけどね。(笑)

つーか、どっちかというと
ギターの練習自体、
いつも辛いと思いながらやってるからなぁ…。

これじゃもうお話になりません。(笑)


いっそのこと
「綺麗なお姉さんの神様が 『十分やったな』 と言ってくれた」
と思えるほどに、
気が済むまで、納得するまで、燃え尽きるまで!
綺麗なお姉さんに囲まれて暮らしてみたいものです。

これならきっと辛いとか思わないだろうし。(笑)


…って、冗談だよ。冗談!


ま、とりあえずはギターをもっと練習します。(笑)




では、今日はここまで。



僕のホームページもよろしく!
こちらです。 guitarbuddha's homepage

マネするつもりはありません。

2008-03-27 03:44:35 | ギター
東京ではもうすっかり桜が咲いているね。
ウォーキングついでに緑道の桜を観に行こうかな…。

さて、昨日は書きませんでしたが、
○メ兵でゲットしてきたエフェクターが
実はもう一つあるのです。

それがコイツ。

Jim Dunlop CRYBABY QZ-1 Q ZONE
(ジム・ダンロップ クライベイビー QZ-1 Q ゾーン)

クライベイビー(ワウ・ペダル)の
ペダルのポジションを固定したサウンドが得られる
というエフェクターです。

ま、要するに
Michael Schenker (マイケル・シェンカー) みたいな
“ワウの半踏みサウンド” を簡単に出せるエフェクターです。(笑)

調べたところでは
TAK MATSUMOTO (松本 孝弘) も使っているらしいね。
それから他には
SLAYER (スレイヤー) の Kerry King (ケリー・キング)
も使っているようです。
シグネイチャーの Q ZONE が発売されているようだからね。
(ただし、日本ではまだ発売されていないようです。)

マイケル・シェンカー は結構好きなので
アルバムもたくさん持っているし聴いて知っているけれど、
B’Z や スレイヤー は聴いたことがないから
彼らは一体どんな風に Q ZONE を使っているんだろうね?

僕はトーン・ブースターとして使いたかったんだよ。
ソロの際の音色のアクセントとして
一癖ある食い込むようなサウンドを出せればと思ってね。


PEAK のコントロールは、
いわゆるワウ・ペダルでのペダル・ポジションに相当していて
ピークの周波数の位置を調節。

Q-ZONE のコントロールは、
そのピークの山の傾斜を調節することができます。
左に回すと緩やかな傾斜、右に回すと急な傾斜になります。

このコントロールをあまり右に回すと
どうしてもスカスカの音になってしまうので、
僕が使ってみた印象としては
9:00 ~ 10:00 くらいの位置にセットしておけば
原音に近い自然な感じの太い音色のまま
効果的なトーン・ブーストができる感じだね。
そういう点でこれはかなり便利なコントロールだと思うよ。

VOLUME のコントロールは、
右いっぱいに回せば +18 db までブーストが可能。
ONにした際に音量が下がって聴こえてしまうような場合には
これによって調整することができます。


え?別に普通のワウ・ペダルでも良いんじゃないかって?

いや~、でもさ、
ワウ・ペダルって異常に重いでしょ?
大体 1200 ~ 1300 g くらいあるんだよ。

でも、この Q ZONE は
なんとたったの 393 g
圧倒的に軽い!

つーわけで、単なるトーン・ブースターとして使うなら
電車移動の僕としては断然良いってわけです。(笑)


少し前から欲しいと思って探していて
なかなか中古で見つからなかったのですが、
○メ兵でたまたま発見!
財布を見たらお金が足りたので
つい一緒に買ってしまいました。

ホント、すみません…。



では、今日はここまで。



僕のホームページもよろしく!
こちらです。 guitarbuddha's homepage

知らぬが仏

2008-03-26 04:38:48 | ギター
あのさ、ここだけの話、
昨日は腿(もも)が筋肉痛でした。(恥)
考えてみたら一昨日はウチに帰ってきたときも
団地の6階まで階段で上がったからね。

どうやらまだまだ鍛え方が足りないようです…。(笑)


さて、では今日の話題はさっそく
一昨日ゲットしてきたエフェクターの話です。

今回のはコイツです。

EMMA electronic RF-1 ReezaFRATzitz

Overdrive/distortion(オーバードライブ/ディストーション)です。
EMMA というのはデンマークのハンドメイドブランド。
元 t.c.electrocic のエンジニアによる少量生産らしい。

実際、新品はどこも “入荷待ち” になっていたのですが、
○メ兵に中古があるのをネットでたまたま見つけたので
速攻でゲットしに行ってきたわけです。(笑)

値段はハンドメイド物にしてはそれほど高くはないね。
新品でも Fulltone distortion pro よりずっと安いです。

で、肝心の音なのですが、
なんとこれが
とても良い!
マジです。(笑)

Bias というコントロールが付いていて
これを回すことによって音質がかなり変わります。
左に回すとキメが荒くてドンシャリな感じかな?
右に回すと中域に張りが出て
オーバードライブっぽい滑らかな歪みになります。

僕の好みのセッティングとしては
Tone … 9:00
Bias … MAX(5:00)
Gain … MAX(5:00)
ってところだね。

Gain をMAXにしておけばかなり良く歪むので
ソロを取るのに十分なサスティンも得られます。
これならブースターは要らないだろうね。

Gain を上げていっても
音質が細くなることはなく
全体的に太さと厚みがあります。
それでいながら
1弦の15Fあたりでベンド(チョーキング)をすれば
やはりちゃんと 「キュイ~ン」 と鳴ってくれます。(笑)

また、音が太いと言っても
低音域がつぶれてしまうこともないので、
Fulltone distortion pro のように
チューブ・スクリーマーで補正してやる必要もありません。
コードを弾いても音の分離が良い感じだしね。

Bias を 12:00 くらいの位置で使えば
80年代のメタルやハードロック風の音にもなります。

というわけで、非常に使い勝手が良くて
なおかつ単体で使える優秀な歪みだと思うよ。

う~ん、もし欠点があるとしたら
単体としてはちょっとヒスノイズが大きいかも…。
Keeley DS-1 Mod “Ultra” あたりと比べたら
かなり大きい印象でした。

とは言っても、
OD-9(ブースター) + Fulltone distortion pro
の場合と比べたなら、
ほぼ同じくらいのヒスノイズなんだけどね。(笑)


いや~、ところでさ、
ノーマルの BOSS DS-1 にしても
Keeley DS-1 Mod “Ultra” にしても
ANALOG.MAN BOSS DS-1/Pro Mod. にしても、
今改めて使ってみて音を聴くと
結局は音の線が細い!
って感じがします。

ハッキリ言って
Fulltone distortion pro や
EMMA ReezaFRATzitz と比べたら
その差は歴然だよ。

というか、そもそも歪みの質からして全然違うんだよなぁ~。


しばらくしたらまた感覚も変わるかもしれないから
とりあえず売り払ったりはしないつもりだけれど、
それにしても授業料は高くついたよ…。(泣)



では、今日はここまで。



僕のホームページもよろしく!
こちらです。 guitarbuddha's homepage

僕はああいう所へは通ってませんけどね。

2008-03-25 06:31:57 | 世間話
家庭教師先の生徒も春休み中。
昨日はいつもより早い時間から授業を始めて
終わるのも早かったんだよ。

そこで時間ができたので
帰りに新宿まで足を伸ばして
楽器屋さんを見に行ってきました。

久しぶりに山手線に乗ったよ。
ちょうど混んでいる時間帯だったから辛かったね。
山手線って嫌いなんだよ。(笑)
新宿も人が多くてウンザリしちゃうし…。


ところで、今回のお目当ては
○メ兵
というお店。

純粋な楽器屋さんではないね。(笑)
リサイクルデパートということらしいけれど、
中古品だけでなく新品も扱っていて
楽器売り場なんかは
まるで普通の楽器屋さんと変わらなかったよ。

昨日は初めて行ってみました。
楽器売り場は7階。
入ってすぐ右手にエレベーターがあったから
それに乗って行こうかと思いましたが、
オバサ…あ、いや、年配の女性がいらっしゃったので(笑)
予定を変更して階段で7階まで行くことに。
(ちなみに、入って左手にエスカレーターもあります。)

え?信じられない?

だってさ、最近は毎日ずっと
団地の6階の自分のウチまで階段で上っているから
その特訓の成果を試してみたかったんだよ。(笑)

一応大丈夫でした。
無事に7階まで辿(たど)り着けたよ。
なんか幸せを感じたね。(笑)

でも、その後でショーケースの中の品物を見るために
かがんで中腰になっていると
太股(ふともも)が痙攣(けいれん)しそうだったけど。(笑)


売り場の中は広々とした感じだったね。
実際の面積はそんなでもなかったかな?
明るくて綺麗な感じで雰囲気も良かったよ。
ちょうど○野楽器のお店みたいな感じかもね。

エフェクターの中古品も結構たくさんありました。
お店のHPの通販ページには載っていないやつが
まだまだたくさんあるんだよ。

BOSS の中古とかもたくさんありました。
HPに載っているのは
どうやら比較的高額な物だけのようです。

ちゃんと試奏ブースとおぼしき場所もあったよ。
ただ、防音がまるで甘かったけどね。(笑)


え?で、また何かゲットしてきたのかって?

はい、すみません…。
お金もないのにまたやってしまいました。

これはもう病気です。
誰かさんがオネエチャンのいるお店に
ついつい通ってしまうようなものです。(笑)

いや、違います!
これはギタリストとしての
修行の一環なのです!

…ということにしておいてください。(笑)


ま、とりあえずはそのレポはまた後日。
ちゃんとアンプで音を出してみてから
レポートしたいと思います。




では、今日はここまで。



僕のホームページもよろしく!
こちらです。 guitarbuddha's homepage

「私のもの」は、本当に私のものなのか

2008-03-24 02:51:48 | 世間話
あ~、またしても休みを無為に過ごしてしまった…。
部屋の掃除をすれば良かったかなぁ~。


さて、今日は新企画。
しかも
自分が読んでもいない本を紹介する
という大胆不敵かつ無責任な企画です。(笑)


昨日の朝日新聞朝刊1面下の広告欄にも載っていたし、
読書欄の書評でもちょうど紹介されていました。


所有と分配の人類学
エチオピア農村社会の土地と富をめぐる力学
松村 圭一郎 〔著〕
世界思想社


という本です。


松村 圭一郎 さん は
京大大学院人間・環境学研究科助教。
75年生まれということだそうなので
まだまだ若いよね。

なお、新聞に載っていた書評は
高橋 伸彰 さん (立命館大学教授) によるもの。
僕が刺激を受けたのは特に最後の部分です。
こう書かれていました。

文化人類学の観点から所有論の研究を続ける著者は、エチオピアの農村で土地の権利や穀物のトウモロコシあるいは換金作物のコーヒーなどの所有や分配がどのように行われているのかを、現地の人と実際に生活を共にしながら調査した本書で、「自分のものを自分だけで消費することを認める私的所有の原則が……例外に近いことに、われわれはもっと思いを馳(は)せるべき」 だと指摘する。確かに、多くの経済学者は 「世界の一割の人間で全世界の八割を超える富を独占」 しても正当だというが、人類学者は 「ほんとうに……正当なのだろうか」 と疑問を呈する。
著者は本書を 「『私的所有』 という命題へのささやかな挑戦」 だと控えめに語るが、評者には私有財産権を盾にして格差の拡大を看過し、すべてを自己責任に帰する主流派経済学者への痛烈な挑戦に見えるのである。


どう?なかなかスゴそうでしょ?

このブログをずっと読んでくれている人なら
いかにも僕が興味を持ちそうな内容だってことは
なんとなく分かるよね?(笑)

で、さっそく買って読んでみようかなぁ…
と思ったのですが、
なんと値段が 4830 円

どう考えてもたくさん売れるような本じゃないから
まあ仕方がないのかな…。


つーことで、
世の中にはギターの上手い人もいっぱいいるけれど、
頭の良い人もホントにいっぱいいるよね。(笑)



では、今日はここまで。



僕のホームページもよろしく!
こちらです。 guitarbuddha's homepage

広いのに狭いものってな~んだ?

2008-03-23 06:04:48 | 世間話
実は、昨日今日は久しぶりの連休!
で、うれしさのあまり
またしてもダラけてます。

ダラダラするの、全然平気なんだよね。
この性格を直さないと
ギターも上手くならないだろうなぁ…。


さて、少し前のニュースになりますが、
日本の高校生の約57%が
宮崎県の場所を地図で正しく示せない

なんて話がありました。

大学生でも約33%が間違えていたそうです。
詳しくはコチラを参照のこと。
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080319-OYT1T00614.htm

なんでそんな話になったのかと言うと、
ウチの甥っ子は中学校を4教科受験する予定なので
算数と国語だけではなく
社会や理科も勉強させられております。

そこでさっそく
「お前は宮崎県の場所知ってるの?」
ってな話になったわけだね。(笑)

まあね、ウチの甥っ子はちゃんと知っていたよ。
さすがは現役受験生!エラい!(笑)


ところでさ、
このニュースを見たときに思い出したんだけれど、
随分昔に観たテレビ番組の中で
ハワイの空港に降り立ったばかりの日本人観光客に
世界地図(地名は書いていない白地図)を見せて
「ハワイはどこですか?指し示してみてください!」
という質問をしていました。



結果はどうだったと思う?


これがね、結構間違えていた人がいたんだよ。
沖縄やグアムのあたりを指してみたり、
なんとオーストラリアを指した人もいたからね。(笑)

う~ん、まあ結局のところ
人の関心ってそんなもんなんだろうね。

観光をしたりショッピングをしたり
そうしたレジャーを楽しむのに
世界地理的な知識は必ずしも必要ないからね。(笑)

生徒に質問をしても同じようなものです。
学校の行事や親との外出で遠くへ行ったと言うので
「一体どこへ行ったの?」
と訊いてみるのですが、
地名すらちゃんと答えられない生徒も多いんだよ。

ただ、バスや電車に乗せられて連れて行かれて
現地で予定通りに何かをやって
また連れられて帰ってきただけなんだろうから
まあ仕方がないのかな?(笑)


もちろん
“なんでもただ頭で理解すれば良い”
ってものではないけれど、
結局のところ
“世界や物事に対する広い関心がない”
ということだとも思うので、
そう考えると非常に深刻な問題かもね。

ウチの甥っ子は一応
『朝日小学生新聞』
を読んでいる(読まされている?)ようなので、
ちょっとはマシかな?(笑)




では、今日はここまで。



僕のホームページもよろしく!
こちらです。 guitarbuddha's homepage

見ると財布からお金が出そうです。

2008-03-22 21:34:34 | ギター
はい、今日も更新遅くなりました。
スミマセンです…。


さて、今日はまた新製品の紹介です。
KORG(コルグ) から新しいペダル・チューナーが
発売されたようだね。

コイツです。
KORG pitchblack CHROMATIC TUNER


測定範囲 E0 (20.60Hz) ~ C8 (4186Hz)
キャリブレーション範囲 A4 = 43 6~ 445 Hz (1Hzステップ)
外形寸法 68(W)×120(H)×47(D)mm(ゴム足含む)
重量 292g (電池含む)

大型高輝度LEDメーターで見やすそうだし、
なんといっても今流行のトゥルー・バイパス仕様!

しかも、コンパクト・エフェクター・サイズで
アルミ・ダイキャスト製の堅牢なボディで耐久性も抜群。
それでいて重さも 292g と軽くて
これはもう言うことナシです。

値段も実売で ¥8,000 位のようなので
そんなに高くありません。
こりゃ楽器屋さんで見つけたら
即ゲットかもね!(笑)


つーわけで、エフェクターもそうだけれど
こうした小物も新製品がどんどん出てくるから
いくらお金があっても足りないよ。(泣)

ホント、誰かお小遣いください!(笑)




では、今日はここまで。



僕のホームページもよろしく!
こちらです。 guitarbuddha's homepage

観ると鼻血が出そうです!

2008-03-21 03:27:56 | 音楽
昨日は世間的には祝日。
でも、僕は仕事でした。

天気悪かったでしょ?
雨は降っているし、風は強いし、寒いし…。

けど、僕ももう子供じゃないので
我慢してちゃんと仕事へ行きました。

って、当たり前か…。(笑)


今日は特に話題も思いつかないので
Gary Moore (ゲイリームーア) が
一番カッコ良かった頃の映像を紹介します。
プレイも切れ味があってカッコ良いと思うよ。
ちなみに、ドラマーは Ian Paice(イアン・ペイス) です。

Gary Moore - I Can't Wait until Tomorrow


Gary Moore - Hurricane


観てくれた人は気付いたと思うけれど、
僕がフィエスタ・レッドのストラトを使っているのも
要するにこういう理由なのです。
ま、プレイは全然及ばないけどね。(笑)


つーわけで、
実は僕も単なる “まねっこ” だっていうのが
すっかりバレてしまったかな?

なんともお恥ずかしい限りです…。




では、今日はここまで。



僕のホームページもよろしく!
こちらです。 guitarbuddha's homepage

恋人が花粉症だったらあやしいかも…

2008-03-20 05:49:09 | 世間話
あ~、ヤバい。もう朝だよ。

昨日で 『斉藤さん』 が終わってしまいました。
もうすぐ 『紅蓮女』 も終わっちゃうし
また楽しみがなくなっちゃうなぁ…。(泣)


ところでさ、ストレスが掛かると
花粉症の症状がひどくなるらしいね。

日常生活で心理的ストレスが強くなると
皮膚にある肥満細胞からヒスタミンという物質が分泌され
血中ヒスタミン値が上昇して
かゆみなどの症状がさらにひどくなるようです。

確かにウチの甥っ子も
勉強を始めると途端に目がかゆくなるようだしね。(笑)

でも、彼の話によると、
学校にいるときは全然平気なんだって。

恐らく彼にとっては学校は気楽な場所なんだろうね。
だってさ、勉強も塾よりすっと簡単だろうし、
あとは給食を食べて友達と遊ぶ場所
といったところなんだと思うよ。(笑)


あ、そうそう、
先日のテレビ(『くちこみジョニー』)によると、
恋をすると花粉症の症状が軽くなるらしいです。(笑)
実際、恋人と一緒にいたりすると
血中ヒスタミン値が激減するのだそうです。

ま、ウチの甥っ子にはまだ早いけど。(笑)



では、今日はここまで。



僕のホームページもよろしく!
こちらです。 guitarbuddha's homepage

ちなみにお父さんは警察官です。

2008-03-19 03:30:03 | 世間話
昨日はまた生徒が休んだよ。

僕が家を出る時間よりずっと前に
生徒本人から連絡がありました。
気分が悪くて吐き気がするらしい。
でも、学校へは行ったようだけれどね。

本来ならば
親からの申し出でなければ
欠席は認められないところなのですが、
両親とも働いているので
仕方がありません。

一応生徒の言うことを信じたけれど、
塾に来るのも辛いほど
本当に具合が悪かったのかな?

実はね、この生徒、
困ったことにかなりのウソつきなんだよ。
お母さんもそれは承知しているようです。
特に、仮病とかをよく使うらしい…。

ま、ホントかウソかは別としても
とにかく勉強がイヤなことは確かだろうね。(笑)

僕だって正直言って勉強は嫌いなので
心情としては分かるんだよ。

でもさ、1対1で教える塾なんだから
「先生(僕)に対して申し訳ない」
という気持ちが少しくらいは起きないのかな?

勉強をおろそかにするのは
自分自身が困るだけなので構いませんが、
イヤなことを避けたいばかりに
親交のある人間でも簡単におろそかにしてしまうことが
非常に残念です。
たとえ先生と生徒の関係であってもです。

まあね、無断欠席しないだけでも
相当マシだったりもするんだけどね。(笑)


う~ん、それにしても
平気でウソをつく子供
って一体どうしたら良いかな?

しかも、ちょっとした保身のために
つまらないウソを平気でつくんだよ。
あのまま大人になったら
きっと最低の人間だろうなぁ~。(笑)

たま~にウソをつくのなら
まだ話は分かるけれど、
ホントにしょっちゅうだからね。

“ウソを隠すためにまたウソをつく”
なんてことも当然のようにやっているんだから、
“良心の呵責” ってモノが
まるで無いのかと不思議なほどです。

こうなったらトラウマになるくらいに
徹底的に懲らしめてやったほうが良いかな?

よ~し、覚悟しとけよ!(笑)



では、今日はここまで。



僕のホームページもよろしく!
こちらです。 guitarbuddha's homepage

正体見たり!

2008-03-18 04:17:47 | 新聞ネタ
今日は久しぶりに新聞ネタです。

昨日の朝日新聞朝刊 opinion 面 の
グローバル化の正体@ナショナリズム
という欄に載っていた
慶応大教授(歴史社会学)の 小熊 英二 さん
のお話は非常に興味深かったね。


小熊さんによると、
グローバル化とナショナリズムは
仲の悪い双子のようなもの

なのだそうです。

両方とも
交通通信技術の発達に基づく
均質化と資本主義化の産物

なんだってさ。

身分差や地方差をなくして
均質化が国内でなされるとナショナリズムと呼び、
国際的になされるとグローバル化と呼ぶらしい。

また、グローバル化もナショナリズムも
交通通信技術の革新の結果であって、
どちらも同じ技術を使って作られているそうです。

ふ~む、なるほどね。(笑)

仲が悪い理由は、
1つには国家関係において、
大国のグローバルな展開に、劣位の国が対抗手段として
ナショナリズムを作る例が多いこと。

もう1つには、
グローバル化とナショナリズムでは、
利益を得る層が違うこと。

ナショナリズムは国内を均質化するので
身分制廃止や福祉政策、格差の解消に結びつき
中の下くらいの階層が受益層。

一方、グローバル化の受益者は、
大きな資本を持ち、投資先を探している人や
外国語を話せる教養や資格のある人、
国外でも高収入を得られる特殊技能を持つ技術者…
などの上層の人たち。

確かにそうかも。(笑)

でもって、
この仲の悪い双子の敵は
ローカリズム
なんだって!

というのも、
交通通信技術と資本主義の発達によって
ローカリズムを破壊し、地域共同体を崩壊させてこそ、
人々に国家という想像の共同体に
愛着を持たせることができるからであり、
また貨幣経済を浸透させたいグローバル企業にとっても
自給自足のローカル共同体は最大の敵だから、
なのだそうです。

なんとも物騒な話だよ。実にけしからん!(怒)


また、最近の日本では、
地域や親族の共同体が衰えていることが、
ポピュリズム的なナショナリズムが台頭する
一つの要因となっているようです。

ポピュリズム的なナショナリストがしばしば口にするような
ナショナリズムとグローバル化が混交した論調の例としては、
『アメリカでは国旗に敬礼しているから日本でも』 とか、
『日本人としてのアイデンティティーを持たないと国際人として通用しない』
といったものがあるそうですが、
これも双子の兄弟ならではだそうです。(笑)


つーことで、
かなり簡単にまとめてみましたが
果たして分かってもらえたかな?(笑)

興味のある人は図書館等でチェックしてみてね。



では、今日はここまで。



僕のホームページもよろしく!
こちらです。 guitarbuddha's homepage

春なのに…

2008-03-17 03:41:42 | 世間話
昨日は暖かかったね。
やっぱ春は良いよ。
僕としては寒過ぎず暑過ぎずが一番です。(笑)

昨日はまた良く眠れなかったので
9時半ごろに起きて
1時間ほどギターを弾きました。

日曜日の午前中で近所迷惑かと思いましたが、
またまたアンプから音を出してしまいました。
ご近所の皆様、すみません…。
でも、そんなに大きな音は出してないつもりだけどね。(笑)


さて、昨日は帰りの電車で複数の親子連れに遭遇。
乗った位置が悪かったようです。

僕のちょうどすぐ近くにいた姉弟、
電車の中でも全然おとなしくしていられないんだよ。
お母さんも一緒にいましたが
ちっとも厳しく注意しないので
子供たちは好きなように暴れてました。

つーのは、ちょっと大げさかな?(笑)
ま、でもさ、結構大きな声で喋ったり
バタバタ動いたりしていたからね。

あ~、そういえば、
近くにもう一組、バ○ップル もいたんだよ。
電車のドアのところに立ちはだかるのは
頼むから止めてください!
…って感じでした。(笑)

というか、人が出入りするときくらいは
身体をサッと半身引くとかして
少しは気を利かせてほしいものです。

いや、どうもね、
まだそんなに親密な関係のカップルではないんだろうね。
おかげで2人の間が中途半端に離れていて
それがかえって邪魔になっていたわけです。

ああいう場合は暖かく見守ってやったほうが良いのかな?(笑)



はいはい、どうせひがんでますよ。
スミマセンねぇ~。



春が待ち遠しいです。(笑)




では、今日はここまで。



僕のホームページもよろしく!
こちらです。 guitarbuddha's homepage