大それたタイトルを付けてしまいましたが、昨日の写真を誉めて
頂きましたので、ちょっと解説をば。
実は毎日訪問するサイトがあります。
題して「京都 町屋暮らし いろいろ」
京都先斗町の町屋から毎日、いや、日に何度も発信されております。
ここの写真が素晴らしい。
「今日はネタ切れ」なんて書いてはりますが、、。(^^;
町屋の格子戸から見える景色の切り取り方、アングル、陰影。
どれも大変勉強になります。
憧れでもあります。行ってみたくなります。
サイトのアルバムに「町屋格子写真集」があります。
何故か見ていると飽きないです。(^^;
で、学ぶとは真似ること、と言いますからその写真を真似てみたのが
昨日の写真。
とても及びませんが。(笑)
ま、そう言うわけで、今日の一枚は元に戻って
ありきたりの収穫物デス。
ピーマンちっちゃいネ(^^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/8b/4c652299645cfa5fd254b569cccb2373.jpg)
お帰り前に...
↓ワンクリックして頂けますと嬉しいです。m(_ _)m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/a0/fef23dc6182d2aa2c5e9c66cecb4fb67.png)
頂きましたので、ちょっと解説をば。
実は毎日訪問するサイトがあります。
題して「京都 町屋暮らし いろいろ」
京都先斗町の町屋から毎日、いや、日に何度も発信されております。
ここの写真が素晴らしい。
「今日はネタ切れ」なんて書いてはりますが、、。(^^;
町屋の格子戸から見える景色の切り取り方、アングル、陰影。
どれも大変勉強になります。
憧れでもあります。行ってみたくなります。
サイトのアルバムに「町屋格子写真集」があります。
何故か見ていると飽きないです。(^^;
で、学ぶとは真似ること、と言いますからその写真を真似てみたのが
昨日の写真。
とても及びませんが。(笑)
ま、そう言うわけで、今日の一枚は元に戻って
ありきたりの収穫物デス。
ピーマンちっちゃいネ(^^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/8b/4c652299645cfa5fd254b569cccb2373.jpg)
お帰り前に...
↓ワンクリックして頂けますと嬉しいです。m(_ _)m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/a0/fef23dc6182d2aa2c5e9c66cecb4fb67.png)
人間がちっちゃい)のパソコン通の私です。
今日も、ある人から、EXCEL でマクロを使い
たいのだけど、どうやれば、マスターできる
だろうかという質問を受けたのです。
自分一人で使うのなら、まだしも、職場の
人と共有するなら、マクロは使うべきではないと、
またまた、自説をブチまけたのです。
実を言うと、心底、そう思っていて、マクロは、
プログラムのようで、プログラムでない
それは、何かとたずねたら、マグロ、マグロ
死んだマグロの眼は、にごってるぅ♪と
いうわけでもないのだけれど、誰にでも、
スグ使えるプログラムなんて、プログラムでは
ないと思っちゃうのです。誰にでも使えるって
ことは、結局、誰にも使えなくて、使った人、
すべてに、ガマンを強要するものなのです。
まともなプログラムであれば、やりたいことは、
おそらく、99%のレベルで実現できちゃう。
でも、マクロでは、やりたいことの、50%しか
できなくてしかも、なんとか、ガマンできる
範囲での50%で、まともなプログラムから
言えば、せいぜい、25%のレベルだと思って
いるのです。
プログラムを自分のモノにするには、最低限、
訓練と経験が必要なのだけれど、マクロって、
そういう事前の用意とか学習が必要ないっぽい
スタンスなのね。
まあ、質問者に対しては、そうは言わなかったし、
やりたいことをやるなら、EXCEL じゃなく、
データベースソフトを導入するのが、遠回りの
ようで、結局、最短の道ですよと答えたのです。
そのあと、飲み会になって、種明かしをしました。
上のような理由があるのはあったのだけど、
実は、私は、マクロを使ったことがないのです。
知りもしないことをイメージだけで攻撃して
しまったのですと、白状したのです。
もっと、種明かしをすると、単に、Microsoft
ぎらいで、できるだけ、Microsoft の作った
ものは、使いたくないってだけの話なのですが、
さすがに、そこまで、種明かししちゃうと
いうのもねぇ。
写真は難しいですよね。
でも、プロとして撮影の仕事をしていた私にとっては、植物を育てる方がもっと難しいです・・・。
それにしてもおいしそうなきゅうりとピーマンですね。
ピーマンは、直火であぶって、生姜しょうゆで食べたいですね・・・。
来年あたりは、私にも作り方を教えてくださいね。
マクロはなかなか正体不明な所があります。
キー操作を自動記録でマクロにすれば、一応簡単に
繰り返し処理ができたりもします。
これもマクロなら、一方でVBAを駆使して複雑な操作をさせるのもマクロ。
これなんか完全にプログラムです。
そして、VBAとなると誰でも簡単に出来るものではない!
関数も含めてこのあたりがEXCELの奥深さだと思います。
プログラムの素養のある人には大変面白いものだと思いますよ。
あ、マイクロソフトは嫌いなんですね。(笑)
じゃぁ、オープンオフィスでも使いますか。
って、マクロも同様にできるのだろうか?
文章と写真が仕事になるというか、そう言う仕事を
こなせる能力が羨ましい限りです。
野菜は誰でも作れますが、商売になる文章はなかなか
書けるものではありませんから。
さて、野菜作りのキーポイントは実に単純。
根がしっかり張れる土の量を確保!これに尽きます。
畑で素人が失敗するのは畝が小さすぎ、か、土が硬すぎて根が張れないこと。
プランターも同様で、去年お使いのプランターは
花用の普通サイズでしょう。
実をならせるにはそれなりの土が必要。
ウチのは3倍以上の容量の野菜用というプランターです。
タップリの土と少し控えめの肥料、そして植えすぎないこと。
これが骨、じゃなかったコツ。(^^;