玉陽庵 算命学ブログ

★ホームページ★
スマホ版 https://gyokuyouan.com/sp/index.html

干合変化について

2014年11月25日 | 算命学 あれこれ
以前、旧暦でも用いられる「六十干支」についてお話したことが
あると思います。

「甲、乙、丙、丁・・・」で知られる「十干」と「子、丑、寅・・・」で
お馴染みの「十二支」は、それぞれ組み合わさることによって
まったく別の「干」あるいは「支」に変化することがあります。

本日お話する変化は、「十干」の変化について。

ある「干」が特定の「干」と結びつくと、「干合変化」という変化を起こします。
例えば、金性で宝石の「辛(しんきん)」が火性で太陽の「丙(へいか)」と結びつくと
どちらも水性に変化してしまうのです。

算命学では、この干合の結びつきを結婚と同一視し、親族縁の濃さ、薄さを見るときなどにも
これを活用します。干合相手は配偶者、干合変化から生まれたものを子供とみなすのです。

実は、親族縁を見る場合だけでなく、実際にこの干合変化で自分自身に変化が起きる場合があります。

一体どのような事が起きればこのような変化が起きるのかと言いますと、
例えば、年運、大運(10年運)などで巡ってきた「干」と
「日干(にっかん)」という自分の心を表す「生まれた日」の「干」が、干合する場合、
自分の心にも変化が表れるのです。

この心の変化で纏う雰囲気も変わるらしく、結婚相手を引き寄せやすい年、
あるいは10年となったりします。

この変化は複数の人間の間でも起きるもので、夫の「日干」と妻の「日干」が干合していれば
非常に心の結びつきが強くなり、なかなか別れられないとも言われています。


さて、多くの「干」は干合変化の後、異なる「干」に変化しますが、
「己(きど)」と「庚(こうきん)」だけは干合の後もその性質に変化が起きません。

干合を「結婚」とみなす場合、その後の二つの「干」の変化は、結婚後の変化ととらえる場合があります。
ここから、「日干」に「己」「庚」を持つ女性の場合、結婚しても嫁入り先の家風に
合わせる事がなかなか難しいとされるのです。
(もちろん、男性が婿入りする場合も同じです)

これらの「日干」を持つ場合、自然と配偶者の家庭に馴染む・・・という事が少し難しいので
意識的に自分を変える努力をしたり、核家族を形成するなど、少し工夫が必要でしょう。

このように、干合変化は少し複雑ですが、知っておくと後天的な自分の心の変化や、
結婚相手を見つけやすい時期、配偶者との関係なども分かる興味深いものでもあります。


干合変化には、さらに複雑で面白い「宿命の内部で起きる変化」がありますが、
これについては、また明日(^^)