2020-5-10に公開したブログ表題(11)は、字の読み間違いがあったので、訂正して、2020-5-16に再度投稿しました。
表題の(10)では、南部藩尾去沢銅山の素吹1枚に必要な経費とその内訳の一覧を江戸期の古文書「御銅山傳書」1)を読んだ。今回は、その後工程である真吹1枚に必要な経費とその内訳「真吹一枚入方積」2)を読んだ。
真吹一枚(一と吹き)の装入量は、銅鈹100貫目、木炭45~60貫目。得る荒銅は約40貫目、銅歩約30貫目。操業時間21~24時間、従事者は、真吹大工1人、手子1人、炭灰搗1人,計3人であった。
「真吹1枚へ入方積
・ 1貫233文6分5厘
内訳
・63文 前1人御給代
・22文2分 前1人御扶持米1升、但し100文に付き4升5合積
・2文 前1人味噌30匁、但し100文に付き1貫500匁積
・3分 同1人塩1勺、但し1升に付き30文積
・53文 手子1人1日御給代
・22文2分 同1人御扶持米1升、但し100文に付き4升5合積
・2文 同1人味噌30匁、但し100文に付き1貫500匁積
・3分 同1人塩1勺、但し1升に付き30文積
・30文 すばい1人1日御給代
・22文2分 同1人御扶持米1升、但し100文に付き4升5合積
・2文 同1人味噌30匁、但し100文に付き1貫500匁積
・3分 同1人塩1勺、但し1升に付き30文積
・900文 吹炭60貫匁、但し炭灰炭共に 但し10貫目に付き150文積にて如此
・74文 鉄200匁、但し1貫文に付き2貫700匁積
・3文3分 解ねば3貫匁、但し10貫匁に付き11文積
・12文1分 小土2脊負分、
但し1日30文御給代1升御扶持米よって22文2分 100文に付き45合 加えみそ30匁よって2文 塩1勺3分
〆54文5分 1日前 右は小土脊負1人かかり物働定目 素吹2軒へ5脊負1軒へ2脊負半ずつ 真吹2軒へ4脊負 1軒へ2脊負ずつ 跡(都?)合9脊負の定目割合
・9文7分5厘 衣莚並びに土莚共に入り用、わり金にて5分 但し1枚に付き19文半積
・3文 ほぜり棒(掘ぜり?)1本
〆
惣〆 11貫753文7分5厘
右の通りに御座候以上 鉑方
安永5年申戌月改 」
真吹1枚の内訳を合計すると、1貫276文1分5厘となって、頭の金額に比べ、42文5分だけ大きい(3.3%の違いは、計算間違い,写し間違い、読み間違いか?)
内容の検討
1. この定目は安永5年9月改(1776)であった。
2. 解ねば3貫匁.(3文3分)が問題である。前報の素吹では「解礬5貫匁」相当する箇所に書かれており、単価が10貫匁に付き11文と同じである。
先に(2020-5-10)「祢知」(ねち)と読んだが間違いで、「祢ば」(ば=は+濁点)「ねば」であると訂正する。「御銅山傳書」の中にあと1ヶ所だけ「ねば」があった。3)炭入方御定目の内に 素吹で入用な炭220貫目、真吹の炭60貫目に次いで、
・ねば 通しねば素吹5貫目真吹3貫目
小土 素吹2叺(かます) 同 真吹1叺
とある。この「通し」との記述と単価が同じことから、「礬」と「ねば」は同じ物を指していることが分かる。
「ねば」は、日本国語大辞典によると、方言で「粘土」(ねばつち)のことである。4)
ねば[粘](名)方言②粘土 岩手県和賀郡 福島市 栃木県 群馬県勢多郡 多野郡 埼玉県秩父郡 三重県志摩郡 島根県 岡山県邑久郡 香川県 愛媛県大三島
「ねば」の真吹での使い方は、素吹と同じであろう。
まとめ
1. 素吹、真吹の定目は安永5年9月改(1776)であった。
2. 真吹にも、珪石の添加操作はなかった。
3. 素吹と同様に、解ねば(=解礬 粘土)が使われるが、炭灰と練られて炉の修繕に使われたと推論した。
注 引用文献
1. 「御銅山傳書」 内田周治 嘉永2年(1849.3.10)写 日本鉱業史料集第10期近世編上/下」(白亜書房 1988))
2. 「真吹1枚入方積」は、「御銅山傳書」(上) p140~144 →図1,2
3. 「ねば」は、(下)p5「炭入方御定目」の内にあり→図3
4. 日本国語大辞典(小学館 1972)
図1. 「御銅山傳書」の「真吹一枚入方積」-1
図2. 「御銅山傳書」の「真吹一枚入方積」-2
図3. 「御銅山傳書」の「祢知」の部分