気ままな推理帳

本やネット情報から推理して楽しむブログ

からみ・鍰の由来(25) 尾去沢銅山の「からめ」作業者は「笊揚」と呼ばれた

2021-07-24 23:33:31 | 趣味歴史推論
 尾去沢銅山で「からめ」作業をする人は、なんと呼ばれていたのかを調べた。

1. 「銅山記」
 明和4年(1767)雑書
より書抜1)
 12月晦日
笊揚働並びに諸中間之のものども、今日迄相働、正月元日より3日迄は例年の通、休日の内に有之候えども、御抱えの者の事ゆえ、御扶持米3日分下され置き候、尤もその外休日等にて下され置き候、正月ばかり右の通り之相渡し下され候。
・三沢本番諸働諸中間御手宛御代かし左の通り
 ・---
 ・2貫900文   御台所中間働
 ・29貫800文   外中間働
 ・8貫800文   さる上はたらき(笊揚働)
 ・1貫500文   川原中間働
 ・92貫975文  とごや(床屋)はたらき
 ・8貫200文   内沢掫働2軒
 ・18貫450文  閖物働3軒
 ・72貫400文  御手代中通大工鍛冶おけや(桶屋)ともに

2. 「御銅山御定目並びに諸積大凡調」嘉永2年(1849)
(1)御支配人御山先諸御手代並びに役処附働人数 2)
 ・ ----
 ・ 鉑方役処 主役2人 手伝1人床屋手伝兼 升取1人 升見1人 中通4人
   働人数 小使中間1人 山色取2人 笊揚31人
 ・床屋役所  主役2人 手伝2人 中通6人
   働人数 大工並びに前働吹子指ともに 41人 閖物働 10人 内澤掫働15人
 ・ --------
(2)諸働御給代定目 3)
 ・鉑方働
  ・同1ヶ月1貫300文    山色取
  ・同1貫文        笊揚
(3)御銅山吹方入料凡積4)
  ・---
  ・233貫112文程
   右素鉑423石5升 笊揚7064人御給代1日33文づつ 尤笊揚1人前6升位と見込

まとめ
 尾去沢銅山の「からめ」作業者は、「笊揚働」「笊揚」と呼ばれており、「からめ」ではなかった。

注 引用文献
1. 鹿角市史資料編第26集 p50,55(鹿角市役所 平成6年 1994)
「銅山記」は、岩手県立図書館所蔵。解題によれば、本書の成立は寛政9年(1797)以降である。
2. 同上 p68
3. 同上 p73
4. 同上 p97


最新の画像もっと見る

コメントを投稿