「上海下町写真館2014」記事一覧
投稿日が 古い順 | 新しい順
-
初冬の地行浜:中央区
(2024-12-01 06:00:00 | 故郷の風景)
お天気が良かったので久しぶりに地行浜まで散歩しました。 ... -
秋の山陰路(17)旅の終わり「阪九フェリー」:神戸市
(2024-11-29 06:00:00 | 国内旅行)
旅の終わりは神戸の六甲アイランドのフェリー埠頭から乗船し新門司港に向かいます。 ... -
秋の山陰路(16)国宝「姫路城」その3」姫路市
(2024-11-27 06:00:00 | 国内旅行)
大天守の最上階6階へ上ります。 1.東大柱... -
秋の山陰路(15)世界遺産「姫路城」その2:姫路市
(2024-11-25 06:00:00 | 国内旅行)
広大な敷地を持つ姫路城は天守に着くまではたくさんの門をくぐります。 ... -
秋の山陰路(14)世界遺産「姫路城」その1:姫路市
(2024-11-23 06:00:00 | 国内旅行)
今回の旅の目的の一つが世界遺産「姫路城」の観光です。 ... -
秋の山陰路(13)四十七士が眠る「大石神社」:赤穂市
(2024-11-21 06:00:00 | 国内旅行)
島根県から一気に南下し、兵庫県の赤穂市を観光しました。 ... -
秋の山陰路(12)日本一の「鳥取砂丘」:鳥取市
(2024-11-19 06:00:00 | 国内旅行)
大山と並ぶ鳥取県の代表的な観光地で1955年に国の天然記念物に選定されています。... -
秋の山陰路(11)島根の北端「美保関」:松江市
(2024-11-17 06:00:00 | 国内旅行)
松江市の北東の日本海に突き出た美保関には灯台があります。 ... -
秋の山陰路(10)国宝「松江城」その2:松江市
(2024-11-15 06:00:00 | 国内旅行)
本丸広場から天守閣の最上階まで歩上ります。 ... -
秋の山陰路(9)国宝「松江城」その1:松江市
(2024-11-13 06:00:00 | 国内旅行)
松江城は全国に残る建築当時の天守閣を持つ12の城の一つで、昭和10年に国宝に指定... -
秋の山陰路(8)秋の味覚「ズワイガニ」:境港市
(2024-11-11 06:00:00 | 国内旅行)
山陰の秋冬の味覚と言えば蟹ですね。今はズワイガニの最盛期ですが11月からは松葉ガ... -
秋の山陰路(7)大国主神を祀る「出雲大社」:出雲市
(2024-11-09 06:00:00 | 国内旅行)
出雲大社は古事記に綴られた国譲り神話にある大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)を... -
秋の山陰路(6)雪舟の庭がある「萬福寺」:益田市
(2024-11-07 00:00:00 | 国内旅行)
萬福寺は益田城主の菩提寺であり、庭園は雪舟が作庭したものとして国の史跡に指定され... -
秋の山陰路(5)道の駅発祥の地「道の駅阿武町」:阿武郡
(2024-11-05 06:00:06 | 国内旅行)
現在国内には1200か所以上の道の駅があるそうですが、その成功を実現した第一号の... -
秋の山陰路(4)世界遺産「松下村塾」:萩市
(2024-11-03 06:00:00 | 国内旅行)
吉田松陰が城下の松本村に開いた私塾「松下村塾」は短い時期に大勢の塾生を育てました... -
秋の山陰路(3)世界遺産「萩城下町」を歩く:萩市
(2024-11-01 06:00:00 | 国内旅行)
萩城城下町は江戸時代の地図と同じ町並みが残っており、世界遺産「明治日本の産業遺産... -
秋の山陰路(2)萩藩の藩校「明倫学舎」:萩市
(2024-10-30 06:00:00 | 国内旅行)
萩市の観光スタートは明治の多くの人材を生んだ「明倫学舎」です。 ... -
秋の山陰路(1)道の駅「萩往還」:萩市
(2024-10-28 06:00:00 | 国内旅行)
中国自動車道から萩市に向かい北上すると市街地の5kmほど手前に「道の駅萩往還」が... -
秘窯の里「大川内山」:伊万里市
(2024-10-21 06:00:00 | 日帰りお出かけ)
伊万里市の「大川内山」は江戸時代に佐賀藩鍋島家の御用達窯として門外不出、採算度外... -
秋風の「さつき松原」:宗像市
(2024-10-19 06:00:00 | 故郷の風景)
朝夕は気温も20度を切り、吹く風も心地よくなりました。久ぶりに宗像方面へ出かけ海...