
1.聖福寺が太閤町割りの基軸線だった
奥堂通りを東に進むと東町筋の聖福寺前に出ます。
2.聖福寺

聖福寺の敷地は今でも御供所町の四分の一近くを占めます。
3.旧金屋小路の碑

町内に「金井の水」と呼ばれる井戸があり、そばの観音堂を「金井の観音」と呼んだことが町名の由来だそうです。
明治時代には「教楽社」と呼ばれる劇場がありました。
4.隻流館道場

福岡市無形文化財に指定される「双水執流柔術」の道場があり、東京五輪の柔道の金メダリストヘーシンク氏もここで修業したそうです。
5.御供所公民館

6.御供所公民館向かいにある「旧北船町の碑」

古くはこの辺りが「袖の湊」の海岸線で、対中国貿易の船が出入りしたそうです。
撮影:CANON EOS5DIII + EF24-105mmF4 L IS
奥堂通りを東に進むと東町筋の聖福寺前に出ます。
2.聖福寺

聖福寺の敷地は今でも御供所町の四分の一近くを占めます。
3.旧金屋小路の碑

町内に「金井の水」と呼ばれる井戸があり、そばの観音堂を「金井の観音」と呼んだことが町名の由来だそうです。
明治時代には「教楽社」と呼ばれる劇場がありました。
4.隻流館道場

福岡市無形文化財に指定される「双水執流柔術」の道場があり、東京五輪の柔道の金メダリストヘーシンク氏もここで修業したそうです。
5.御供所公民館

6.御供所公民館向かいにある「旧北船町の碑」

古くはこの辺りが「袖の湊」の海岸線で、対中国貿易の船が出入りしたそうです。
撮影:CANON EOS5DIII + EF24-105mmF4 L IS
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます