
宇美町にある「宇美八幡宮」は神功皇后が第15代応神天皇となる御子を出産した場所とされています。
古事記によれば第14代仲哀天皇は神託を信じなかったため急死され、神功皇后は神託を守り自ら朝鮮新羅遠征をおこない新羅・百済・高句麗を平定します。
その帰途、産気づき筑紫国に戻ってきて御子を生みます。その地を宇美と名付けたそうです。
1.宇美八幡宮
主祭神は15代応神天皇と母の神功皇后、
玉依姫命(たまよりひめのみこと):初代天皇神武天皇の母、
住吉大神(すみよしおおかみ):伊邪那岐命が禊をした際に海の中から生まれた3神、
伊弉諾尊(いざなぎのみこと):日本神話における創造神の一柱「国生み」と「神生み」の神
現在では安産の神とされています。
2.宇美八幡宮境内図
駐車場も整備されています。
3.元禄の鳥居
参道の入り口には大きな昭和の鳥居があり、次に元禄の鳥居があります。
4.御由緒書き
公子出産にまつわる由緒が記されています。
聖母宮造営の宝永3年は1706年となります。
5.社殿
本殿‣幣殿・拝殿となっています。
6.聖母宮
社殿裏の聖母宮。
安産祈願を終えた妊婦が安産祈願の「お産の鎮め」として小石を預かって持ち帰り、
出産後に別の石に子供の名前を書き一緒に奉納し、子の成長を祈願します。
7.湯方社(ゆのかたしゃ)と子安の石
境内には置ききれないほど小石が増えていきます。
8.湯葢の森(楠)
樹齢二千年以上と推定され、大正11年に衣掛けの森(楠)と国の天然記念物に指定されています。
ここで後に応神天皇となる公子が産湯を使ったとされています。
9.衣掛けの森(楠)
産衣を掛けた木が大木となっています。
撮影:CANON EOS RP + RF24-105mm F4-7.1 IS STM
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます