![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/84/9b5944a3f6d0da02572354c00f578bb0.jpg)
1.奥の堂通り
現在の大博通りから東側の眺め。正面は東町筋で聖福寺の塀が見えます。
2.下奥の堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/7d/b051b815901490d3acd5c3f4c300e9f6.jpg)
この辺りは旧「下奥堂」で東側は旧「上奥堂」でした。旧「中奥堂」が西側にあり、大博通りの拡幅で半滅しました。
3.旧奥堂の碑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/21/ca3d4e1c545ac1b7823985e099d751c4.jpg)
4.旧東長寺新道の碑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/50/7bcc4d0dbed20935508652f6264bcf05.jpg)
東長寺のすぐ北に旧「東長寺新道」があり、北側が奥堂町でした。
5.旧桶屋町の碑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/39/e92339e7576d3948e5bd5d794ee1f5f9.jpg)
奥の堂のさらに北側が桶屋町でした。
6.下町の香り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/32/6e0bcc2373e1f31872434374f6d9bdcf.jpg)
昭和30年代頃までは桶職人が住んでいて、酒蔵の酒樽を作っていたそうです。
CANON PowershotS100
現在の大博通りから東側の眺め。正面は東町筋で聖福寺の塀が見えます。
2.下奥の堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/7d/b051b815901490d3acd5c3f4c300e9f6.jpg)
この辺りは旧「下奥堂」で東側は旧「上奥堂」でした。旧「中奥堂」が西側にあり、大博通りの拡幅で半滅しました。
3.旧奥堂の碑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/21/ca3d4e1c545ac1b7823985e099d751c4.jpg)
4.旧東長寺新道の碑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/50/7bcc4d0dbed20935508652f6264bcf05.jpg)
東長寺のすぐ北に旧「東長寺新道」があり、北側が奥堂町でした。
5.旧桶屋町の碑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/39/e92339e7576d3948e5bd5d794ee1f5f9.jpg)
奥の堂のさらに北側が桶屋町でした。
6.下町の香り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/32/6e0bcc2373e1f31872434374f6d9bdcf.jpg)
昭和30年代頃までは桶職人が住んでいて、酒蔵の酒樽を作っていたそうです。
CANON PowershotS100
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます