![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/2d/66fe657d85bbe411039d3ad5de7d7a34.jpg)
民謡「串本節」に歌われた巡行船で渡る「大島」は串本大橋の完成で快適に渡ることができ、観光ポイントを訪問できます。
1.串本大橋のループ橋
ループ橋は長さ3386mあります。
2.平成11年完成
大島へは潮岬東側から苗我島のループ橋と長さ290mの串本大橋を通り渡ることができます。
3.日米修交記念館
学校では日米修交は1853年のペリー提督の浦賀入港が始まりと教わった気がしますが、その62年前にこの地で開始されていたそうです。
4.日米修交の歴史
現地に来なければわからない史実がありますね。
5.奇岩「海金剛」
大島の西岸にある海金剛は雄大な岩が織りなす荒々しい自然美を見ることができます。
6.複雑な海岸線
大島の周りはマグマが固まり風化が進んだ岩石の海岸線を見ることができます。
7.海金剛の説明
この岩石群は本土側から見る奇岩「橋杭岩」にも連なっています。
撮影:CANON EOS RP + RF24-105mm F4-7.1 IS STM
串本町の大島に入ったことがないです。
岩石の海岸線はマグマの固まりが風化してできたのですか。
実は私の生まれ育った所は、串本町田原という田舎です。
南紀のご出身ですか、美しい風景ですね。
名古屋で勤務したころ紀伊半島をドライブ旅行したのですが、
星空が美しかったことを記憶しています。
観光資源も多く夏休みは大混雑でしょうね。
この後那智の滝を観光しました。