風に吹かれて ころんの日記

自然を愛しそよ風のような日記 

さいたま岩槻お雛様巡り

2013-03-05 | 日記フォト
  3月4日・・友達のご主人のご好意で、
  さいたま岩槻街角雛人形めぐり に連れて行ってくださいました。
      


    
 室町時代、長禄元年(1457年)大田太道灌公が岩槻城を築きました。
 約370年前寛永年間(1634年~1647年)三代将軍徳川家光公が、日光東照宮の造営、
 修築にあたり全国から、優れた工匠を集めました。
 当時の城下町岩槻は、日光御成街道の宿場町でした。
 東照宮に携わった多くの人々が住み着き、そこで桐箪笥や人形作りが盛んになり、
 今でもその伝統が受け継がれています。 (料亭ふな又・岩槻と人形の歴史)より転記。
     
  

    


    


    

    


    


    


    
  約300年前享保雛 当時は髪の毛がありました。
  年月で虫にやられてなくなったそうです。
  現在は頭に穴を開けて作るのでそれはできないのでそのままですと説明!!
  衣装はもっと鮮やかだったそうです。

      
         クリックで拡大出来ます。
    
  此方は江戸時代雛 冠は中国から入ってきたそうです。

     
  あなた百まで わたしゃ九十九までこれは有名な句ですね。
  衣装も綺麗ですし、お顔がとても優しくうつくしい~~

    
     街角雛めぐりで出会った建物!!
     享保雛をみました店の年代建物、立派です。

       
      クリックで拡大出来ます。

    
    吊り雛もたくさんありました。

    
  屏風が綺麗と思います。

    


    

        
         クリックで拡大出来ます。

    
   

    
    大正時代の建築。有形文化財・・旧昭和銀行。
   (所有者の好意により)街角雛めぐり展示会場でした

    


    
   街で出会ったお寺、茅葺き珍しいので一枚撮影!!

  
    
  街角御雛めぐり随分歩きました。
  有名な料亭(武州 岩槻 ふな又)
  へ連れて行ってくださいました。
  私達二人には雛人形御膳です・三段重になっています。
  広げてお召し上がりください。

    
  食事・・ちらし寿司・吸い物・茶碗蒸し。


    
    友達ご主人様は うな重。

    
  友達はお刺身天ぷら・・ちらし寿司・吸い物・茶碗蒸し。

    あっさり味でとても美味しくいただきました。
    食後のフルーツ、珈琲つき。

    お昼食はみなさん ひな人形御膳食事の方で満席になりました。
    感謝の一日でした。

    追記
    創業天保年間、200年の歴史を持つ城下町岩槻の老舗料亭。鮒又(ふなまた)
    天皇陛下も召し上がられた由緒のある料亭です。

    以上追記、友だちから聞いてましたのに記入忘れでした。