3月15日撮影!!高知城歴史博物館
視界いっぱいに広がる高知城大パノラマ、
美しい高知城と追手門の姿・さらに山内一豊像を一望しました。
高知城 美術館 展望台ロビーから。
関ヶ原の戦いの後、慶長6年(1601年)、山内一豊が南北朝時代の大高坂松王丸の居城があった大高坂山に
新たに近世城郭として高知城を築いた。
城郭構造は梯郭式平山城。城跡は国の史跡に指定されている。 記事追加 4月1日
歴史の追手門
両脇戸付櫓門 入母屋造 本瓦葺 櫓腰羽目板張 板庇 1664(寛文4)年
巨大な切石を積んだ石垣の桝形の上に南面して建つ規模雄大な建物である。
1663(寛文3)年に崩壊したのを翌年改築したもの。国文化財
(高知歴史転記)
山内豊一像
江戸時代の美術
山内家お茶道具 漆芸品
山内家お雛様 有職雛・ゆうそくびな。
公家の決まりごと(有職)を忠実に写した雛人形。明治34年候爵
山内豊景に伏見宮家から輿入れした貞子女王が持参したもの。
すずり箱 漆芸品
女性の乗り物 武家や公家の女性が用いたもの。
拡大しました。
刀掛台
隅田川絵図
幕末維新の土佐 探訪するには・東部・中部・西部・と文学美術尽きない・
高知またいつか・訪問したいものです。
妹宅では。子供たち・孫たち皆集まって歓迎会してくれました。
高知の鰹がとびっきり美味しかったです。
皆家族の笑顔に満ちて・おおらかな高知に又訪問します。
ありがとうございます。 感謝
視界いっぱいに広がる高知城大パノラマ、
美しい高知城と追手門の姿・さらに山内一豊像を一望しました。
高知城 美術館 展望台ロビーから。
関ヶ原の戦いの後、慶長6年(1601年)、山内一豊が南北朝時代の大高坂松王丸の居城があった大高坂山に
新たに近世城郭として高知城を築いた。
城郭構造は梯郭式平山城。城跡は国の史跡に指定されている。 記事追加 4月1日
歴史の追手門
両脇戸付櫓門 入母屋造 本瓦葺 櫓腰羽目板張 板庇 1664(寛文4)年
巨大な切石を積んだ石垣の桝形の上に南面して建つ規模雄大な建物である。
1663(寛文3)年に崩壊したのを翌年改築したもの。国文化財
(高知歴史転記)
山内豊一像
江戸時代の美術
山内家お茶道具 漆芸品
山内家お雛様 有職雛・ゆうそくびな。
公家の決まりごと(有職)を忠実に写した雛人形。明治34年候爵
山内豊景に伏見宮家から輿入れした貞子女王が持参したもの。
すずり箱 漆芸品
女性の乗り物 武家や公家の女性が用いたもの。
拡大しました。
刀掛台
隅田川絵図
幕末維新の土佐 探訪するには・東部・中部・西部・と文学美術尽きない・
高知またいつか・訪問したいものです。
妹宅では。子供たち・孫たち皆集まって歓迎会してくれました。
高知の鰹がとびっきり美味しかったです。
皆家族の笑顔に満ちて・おおらかな高知に又訪問します。
ありがとうございます。 感謝