在庫画像から~蔵出しといえば聞こえがいいですが。
賞味期限が切れそうです・・よろしく。目的は 「一の谷館へ」「いちのや、やかた」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/96/3aa43c12a3293f588e847b5a01f64bf2.jpg)
寒風山トンネルを通らず (旧瓶が森林道)をゆく・・
霧氷 の山は寒風山?追って撮影しながら~ドライブ・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/4d/ebb259ed41e2ca0c8a2fdb20561d39d6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/34/866f5ecd935fa246f2be25f13aa6a79b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/af/32294700582088dc06802a96fd8ede85.jpg)
真っ赤な光景に魅入った場所・・すっかり冬の装い・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/8a/87d31aad173b51e59bda69d067db82b6.jpg)
よさこい峠 瓶が森登山口 駐車場はあふれて、路肩もあふれていた。
雪道登山したのでしょう。靴に泥が・・
綺麗だったよ・・と。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/83/b2b80aed3d59869875fab3001a093645.jpg)
13番登山口から反対に (高知県伊の町) 一の谷館へ降りた・・
一の谷館は、冬景色だった。11月末で閉鎖。
バックの綺麗なもみじが 山の館なればこその冬枯れだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/17/8c0ad6974474200bbf27fab48d0b6a0f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/89/362b2c2948e2cf173cdc8a82ed8b12dd.jpg)
駐車場反対側には。紅葉が残っていた。
館から出られたお二人をバックから~。
番外編 昨年12月19日撮影 一の谷館・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/9d/bc9aa4f2a8d9f2473642fe6a9cd5cbb8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/c3/d4614c7dd6999cf4fea3a76ea21b6d1f.jpg)
賞味期限が切れそうです・・よろしく。目的は 「一の谷館へ」「いちのや、やかた」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/96/3aa43c12a3293f588e847b5a01f64bf2.jpg)
寒風山トンネルを通らず (旧瓶が森林道)をゆく・・
霧氷 の山は寒風山?追って撮影しながら~ドライブ・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/4d/ebb259ed41e2ca0c8a2fdb20561d39d6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/34/866f5ecd935fa246f2be25f13aa6a79b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/af/32294700582088dc06802a96fd8ede85.jpg)
真っ赤な光景に魅入った場所・・すっかり冬の装い・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/8a/87d31aad173b51e59bda69d067db82b6.jpg)
よさこい峠 瓶が森登山口 駐車場はあふれて、路肩もあふれていた。
雪道登山したのでしょう。靴に泥が・・
綺麗だったよ・・と。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/83/b2b80aed3d59869875fab3001a093645.jpg)
13番登山口から反対に (高知県伊の町) 一の谷館へ降りた・・
一の谷館は、冬景色だった。11月末で閉鎖。
バックの綺麗なもみじが 山の館なればこその冬枯れだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/17/8c0ad6974474200bbf27fab48d0b6a0f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/89/362b2c2948e2cf173cdc8a82ed8b12dd.jpg)
駐車場反対側には。紅葉が残っていた。
館から出られたお二人をバックから~。
番外編 昨年12月19日撮影 一の谷館・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/9d/bc9aa4f2a8d9f2473642fe6a9cd5cbb8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/c3/d4614c7dd6999cf4fea3a76ea21b6d1f.jpg)
色鮮やかな紅葉も散ってしまいましたね~
すっかり冬景色
霧氷もまたきれいですね
山は厳しい冬の季節にはいりますね
植物も生き物も厳しさに耐えて春待ちですね
冬景色の山々・・・すばらしいですね。
四国の山は結構高いですものね。
混雑するのが分かります・・・(笑い)。
お座布団を。
今の季節はもう囲炉裏を囲んで田楽ですね。
ゆったりと流れる時間が懐かしいです。
もう五年くらい行っていません。
風呂も改装してキレイになってますね。
一夜にして雪景色になりました。
撮影が大変ですね。鳥の撮影には特に・・・
寒さ対策で頑張ってください。
寒風山のほうは雪が積もっていたんですね。
雪景色も綺麗です!
瓶ヶ森も雪道だと少し登るのが大変そうです…。
冬枯れの道のお写真も好きです♪
すっかり霧氷の冬景色の山でした。
このころも愛媛では雪に感動し始めるころなのですよ(笑)
>植物も生き物も厳しさに耐えて春待ちですね
紅葉あっという間にで。早かったようです、
春待つ人と、植物の心の風景に変わりそうです。
コメントありがとうございます。
四国山脈は長く高く見どころ多いのです。
登山経験したいものですが、遅しになりました。
ドライブの道で楽しめることは、私にとってはいいことです。
お座布団ありがとうございます。
コメントありがとうございます。
>今の季節はもう囲炉裏を囲んで田楽ですね。
そうです・暖炉が風流でいいですね・
NHKさんも取材されていますね。(過去にですが)
夏も涼しく滝の音を聞きながらしばしのお風呂もいいです。
春にはぜひ・・若葉も見事でどこからも絵になる一の谷館です。
コメントありがとうございます。
寒くなりました。昨日は久万高原は雪景色でしたよ。
明日から雨ですから~たぶん積もるでしょうね。
NHKさん雪道歩き遍路さん取材されていましたよ。
東北のように降りませんがうっすら降る雪に四国人の感動が伝わるといいですね。
>冬枯れの道のお写真も好きです♪
感動ともに、コメントありがとうございます。
冬景色ですね、今の時期の景色見に
来られる車でいっぱいですね、
瓶が森の景色は綺麗です。
高知の伊野に出られるのでは?
と聞いて、みんなで「完走できたの?」と
からかったことを思い出しました。
海あり、山ありで、山海の珍味も・・・
羨ましい限りです。