梅雨ですが・・雨台風のようで、愛媛県全域に、注意報が出ました。
とくに南予地方が、今夜にかけて激しく降る。
庭に異変が・・プロテア 今年はご機嫌\・・
咲きそうにありません・ 調べて見ると、肥料を与えると咲かないと。
液肥料を与えたのが失敗のようで、残念。
上下三枚は、昨年6月11日撮影・・三きょうだいが、時期をずらせて咲いたもの。
この日は青空でした。
番外編 雨の 庭の花たち~~
「クレマチス」 最後の一輪です。
今年の新芽 「南天の花」
「コムラサキ」が咲き始めました。
園芸種で買った時は 「紫シキブ」のプレートでした。
コムラサキは、ムラサキシキブより実付きがよく、より美しく華やかですが、
園芸店などでは、通称「紫式部」として売られていることも多々あると、
さすが源氏物語の作者の名前にちなんだだけあって、みやびな紫色の実をつける・・
ネームにこだわりあり?品種は、どちらも ムラサキシキブ。
雨のコムラサキです。
とくに南予地方が、今夜にかけて激しく降る。
庭に異変が・・プロテア 今年はご機嫌\・・
咲きそうにありません・ 調べて見ると、肥料を与えると咲かないと。
液肥料を与えたのが失敗のようで、残念。
上下三枚は、昨年6月11日撮影・・三きょうだいが、時期をずらせて咲いたもの。
この日は青空でした。
番外編 雨の 庭の花たち~~
「クレマチス」 最後の一輪です。
今年の新芽 「南天の花」
「コムラサキ」が咲き始めました。
園芸種で買った時は 「紫シキブ」のプレートでした。
コムラサキは、ムラサキシキブより実付きがよく、より美しく華やかですが、
園芸店などでは、通称「紫式部」として売られていることも多々あると、
さすが源氏物語の作者の名前にちなんだだけあって、みやびな紫色の実をつける・・
ネームにこだわりあり?品種は、どちらも ムラサキシキブ。
雨のコムラサキです。
残念でしたね~
今年は花がつかなかったんですね
可愛がり過ぎても駄目なんですね
中々難しいですね
適度な試練も必要と・・・
きっと来年は素晴らしい花をたくさん見せてくれますよ
来年を楽しみにしています~
調べたら「花の王様と賞賛される熱帯の常緑低木」だとか。
エライものです。でも、そんな熱帯の花が日本でも咲くんですね~。
(あっ、咲きにくいから大変なんですね。)
↓滝が気持ちよさそうです。
滝をみたら絶対近寄ってしまいます。
白い花もいいものですね。
四国は雨ですか?
高い湿度、やはり、除湿モードのスウィッチ
を入れたくなります。
手を掛けない方が良いって事かな?
植物も色々な性格があって難しいねっ!
(*゜∀゜)アヒャ
>適度な試練も必要と・・
はいそうのように。試練が足りず可愛がりすぎ、
来年に期待します。
コメントありがとうございあんす。
>そんな熱帯の花が日本でも咲くんですね~。
咲くのです・・植物園の温室などでは3月頃から見られるそうですが・。
我が家に来て15年以上?毎年立派に休みなく咲いてくれました。
そろそろ挿し木を。
でも失敗続きです。来年期待します。
コメントありがとうございます。
クレマチス最後の一輪です。
雨続き、お洗濯乾燥機に持ってゆかなくてはなりません。
晴れてほしいです。
コメントありがとうございます。
>植物も色々な性格があって難しいねっ!
そうです。歌まろさま家のお庭は花盛りです、
羨ましいものです。
知り尽くした、お手入れですね。
コメントありがとうございます。
何かを検索していて、ころんさんのプロテアの頁に出会ったのが始まりでした。
今年はご機嫌がとおっしゃるものの
あの初めて見た驚き、そして今も迫ってくる様子
また見せていただいて嬉しいです。
プロテア、咲かないのは残念ですね!
去年のお花、見事ですね♪
素敵なお花を見てみたいです。
クレマチスの最後の一輪、綺麗ですね~。
咲き始めた一輪の南天の花も素敵です。
コムラサキは実を見たことはあるのですが、お花はないような気がします。