風に吹かれて ころんの日記

自然を愛しそよ風のような日記 

山ぼうし山法師

2013-10-15 | 花フォト
旅日記 お休みして・

昨日街で出会ったヤマボウシ・です・
開花期5~6月。
10月に花が・・調べてみますと実が赤くなる頃。
ウィキペディア検索しますと。赤身がかった花をつける品種(源平・サトミ)、




何がともあれ・・今期初めてみますヤマボウシでした。







ウィキペディアより引用。

品種改良によって、実の大きな品種(ビッグアップル)、
落葉しない品種(ホンコンエンシス)、
斑入りの品種(ウルフアイ)、
赤身がかった花をつける品種(源平・サトミ)、
黄色の花をつける品種(金陽)などの多彩な種が流通している。

何かヒントありましたら教えて下さい。


高知県五台山

2013-10-13 | 自然風景フォト

  高知県五台山に登ってきました。
といっても標高146メートル。整備された登山道を登ります。
赤松や大な庭石。苔類が綺麗でした。


珍しいお花・名を忘れました。
綺麗に咲かせていました。斜め撮りで

2枚目の花は一般に「ユッカ」と呼ばれている花です。
別名:アツバキミガヨランと呼ばれています。
葉っぱの先端がピンと立っているのが特徴です。

山小屋さまからご教示ありました。
ありがとうございます。



土佐出身・日本の政治家・浜口雄幸の銅像がありました。
初めて知りました。

政治家・浜口雄幸・・(はまぐちおさち)ウィキペディア参照!! 




高知県では有名な夜景スポットです。
展望台が夜景に向かっ て突き出ているため、
180度の視野で夜景が広がります.パンフレットから!!

 五台山展望台から撮影!!










 



川中に見えます小さな島・・丸山台。
右下に見えます橋=青柳橋。



高知らしい田んぼがひろがります。



展望台には愛の誓い!!
いつも一緒だよなど・・いいですね=~






高知港から~入ります
大型船など何度も航海してる見ます。



五台山展望台から・・
四国88ヶ所31番札所・竹林寺
五重の塔が見えました。

竹林寺と・牧野植物園が並んでいます。

高知市公式ホームページ  参照。



県立牧野植物園

2013-10-11 | 日記フォト
県立牧野植物園です。
時期的にお 花に出会えなかったのですが・
 











熱帯スイレンでしょうか?







葉模様が異なるもの・初めてみました。
説明なしでした。



















園内散策しますと・高知平野が見えました。




女郎花が枝垂れ咲きしています。





牧野博士。



<<高知県立牧野植物園・参考サイト>>

牧野植物園・・「過去記事200611月27日」
合わせてみてくださるとうれしいです。




梼原町を後にして

2013-10-09 | 自然風景フォト
大自然の梼原町の生活から~
高知城が見えます家に移動です。
猪被害に合わないように 夫クンが、 さぎ草や、苔類の寄せ植えを金網でまとめます。
メダカの水槽の水換えなどして。










山間の稲刈りも終盤のようです。




しいたけ栽培ハウスです・・
何千本というホダキが綺麗に整頓されています。
こういったハウスをを見ました。



沿道の画像です。



梼原で採集しました。はぶ草です。



綺麗に乾燥してフライパンで妹が手際よく薬草つくりです。
お~見事早速飲ませてもらいます。
甘い香りがして香味茶のようでした。


梼原道の駅で買ってきました。
どくだみ草・スギナです。
なんと1袋200円でした。
三種の薬草煎じていま飲んでいます。

はぶ草茶について参考!!
スギナ茶について・・参考!!
ドクダミ茶について参考!!



こうして梼原の生活終わりです。高知の家に移動して・・

牧野植物園~~五台山に連れて行ってもらいました。

次回アップです。

お越しくださってありがとうございます。
コメント覧閉じています。



 番外編 夏日で暑かった。 
今日の夕焼け・・


刻々と変わる夕焼け・
久しぶり撮影!!







クローズアップで・・赤と黒の空が凄まじく感じた。



方向変えて・・静かに暮れる。



感度1600まで上げて撮る。
真ん中あたり・・赤十字病院が見える。



四国カルスト五段高原~天狗高原

2013-10-06 | 自然風景フォト
四国カルスト高原は過去何度かアップしています。
目で見る高原は・・恋しくなる場所でして・
今回もカルスト五段高原~天狗高原あたり(1485メートル)を再び訪れたことにバンザイです。


お若い方がいらして少しカメラ目線を向けますと・・
バンザイで応えてくれまして・ありがとう~~と返しました。







ツーリングされる方の宿泊所、ホテル・・
又カメラ講座団体さんなど冬講座は、ホテルが送り迎えされているらしいです。








草を食む牛たちの群れ癒されます。




白い石灰岩その中に一本の木・
枯れ木かと思いましたが、赤い実がたくさん実っています。
何度も木を見てたけど実を見たのははじめてです。



バックの山並みも綺麗です・・
むこうは谷側です。さすがの高原です。



親子に出会います・
親子の目に慈愛を感じます。























高知県道383号線です。





高原はすっかり秋・・沿道では紅葉が見られました。
















フォトチャンネルまとめました。 

四国カルスト五段高原~天狗高原

▲クリック右下拡大で
お暇な時ご覧くださると嬉しいです。