高齢化加速してますねぇ~
しかしこの記事で特筆すべき事は高齢者の社会参加とはっきり書かれています。
つまり相談相手のいない高齢者こそ自治会に加入すべきなのです。しかし自治会によっては”実年世代が役目を果たして役目が終わった高齢者は自治会引退する”と、まるで江戸時代の五人組の思想のまま継続されている地域もあります。
こう言った現代に合わないいわゆる悪しき文化の虚火をそろそろ打ち消していく時期が来たのではないでしょうか。
もう日本の実生産人口は少なくなっている訳ですからね。生産人口の若い世代は会社や子供の学校関連などで社会的接点持ち合わせていますからね。暇している老人こそ自治でしょうな。
65歳以上2958万人、23・1%…過去最高(読売新聞) - goo ニュース
65歳以上2958万人、23・1%…過去最高
政府は7日の閣議で2011年版「高齢社会白書」を決定した。
2010年10月1日現在、65歳以上の高齢者は過去最高の2958万人となり、総人口に占める割合(高齢化率)も過去最高の23・1%に上った。
高齢者人口は、「団塊の世代」が65歳以上になる15年には3000万人を超え、その後も増加すると推計している。
白書では、家族以外で相談したり、世話をし合ったりする友人が「いない」と回答した高齢者は26・2%と、10%台の欧米に比べて高い割合を占めていることなどを指摘。地方自治体が住民や市民団体などと協力して高齢者と地域を結びつけていくことや、ボランティア活動で高齢者の社会参加を促す施策が求められるとした。