あにs’(旧小川町非公式)ブログ

旧小川町非公式ブログです。
地元旧小川町や小美玉市・茨城県等の情報や好き勝手な意見を投稿してます。

おたまじゃくし3

2005-06-04 16:28:04 | デジカメでパシャ
おたまじゃくし観察日記その3です。
前回マイ田んぼに娘が飼っているおたまじゃくしの一部を譲り受け、放し飼いしたお話を書きましたが、写真はそのおたまじゃくしです。水面が光ってしまい分かりづらい写真ですが、円の中に2匹います。
プランタの田んぼの方がえさが豊富(水草やいとミミズ、、よく見るとえさになりそうなのがいっぱいいます)なようで、水槽で飼い続けているのと比較すると2~3倍に成長しています。



田んぼのおたまじゃくし



こちらが水槽のおたまじゃくし


写真では大きさの比較をするにはちょっと苦しいところですが、確実に2~3倍の違いがあります。
おたまじゃくしにはやっぱり田んぼが一番いいんですね(笑)


過去の観察記事
 ・おたまじゃくし2
 ・おたまじゃくし

小川町の過去の合併

2005-06-03 15:21:24 | 市町村合併について
ネットを検索していたら過去の市町村の変遷について詳しくまとめられているページを見つけました。当然小川町の合併についてもありましたので、ご紹介します。
小川町内の小学校を卒業された方であれば、小川町以前が小川町、橘村、白河村に分かれていたことは社会科の授業で習っていると思いますので、ご存知の方は多いかと思います。で、それ以前は?となると、結構知らないもので、正直自分も知りませんでした。

で、小川町の場合これまでの合併は次のとおりらしいです。

1889/4/1以前

1889/4/1

1891/9/28

1954/12/10

2006/3/27

上合村、下吉影村、飯前村、上吉影村、世楽村、佐才新田(村?)
下野合(しものあい)村
※現茨城町小川よりが上野合村
白河村(改称) 小川町 小美玉市(予定)

与沢村、川戸村、幡谷村、山野村、外之内村、倉数村
橘村

小川村,宮田村,小塙村,下馬場村,中延村,野田村
小川町
  美野里町
1959/4/1
  玉里村
1955/3/31

この表から、「小川町」という名前は1889年から実に116年の歴史があり、小川村からだと相当前から使われていたことが分かります。今回合併する美野里と玉里は前回の合併時に付けられた名前であり、50年ぐらいの歴史なんですね。だからといって小川が偉いとかと言う訳じゃありませんが、こうして歴史の重みを考えると、今回その名前がなくなるのは残念ですね。

※今回参考にさせていただいたページはこちらになります。日本全国全部を網羅しているわけではありませんが、県や郡についても詳しくまとめられていますので、興味のある方はご覧になってください。

市章募集について

2005-06-02 23:36:17 | 市町村合併について
来年3月27日に小川、美野里、玉里で合併して「小美玉市」が誕生することは何度もこのブログで記事を投稿しているところです。で、合併協のHPが最近ようやく更新され、市章募集についてのお知らせを掲載しています。

募集は7月1日からのようなので、まだ1ヶ月先ですが、前もってお知らせをはじめたと言うことは、時間をかけてじっくり案を練ってほしいという思いなのでしょうか?

採用された作品には賞金30万円が送られるようですので、絵心のある方は応募してみてはいかがでしょうか。ところで、最近著作権について結構うるさい世の中になっていますが、応募して、その作品が採用された場合の著者は誰になるのかな?このあたりのところが明確に書かれていませんが、はっきりしておいたほうが良いんではないでしょうか?こんなご時世ですから、将来揉め事の要因になる可能性は否定できませんよね。

水戸黄門空港。。。やめてくれぇぇぇ

2005-06-01 19:22:00 | 百里飛行場(茨城空港)
今日ネットで新聞ネタを検索していたら、
「新空港名は水戸黄門空港?」で始まる記事があり、非常に憤慨しています。

元記事はこちらです。
(記事は昨日のものでした)
※ネットで公開されている新聞記事は非常に短期間で、リンク切れになってしまうことがあります。予めご了承ください。

記事を読む限りではこの記事を書いた記者が記事の内容を盛り上げようとして考えた名前のようであるが、公共性が高い新聞にふざけた名前を紹介するのはやめてもらいたいものだと思う。
意外と一般の方はマスコミが報じたことにコントロールされ(マスコミによるマインドコントロールは存在すると考えています。マスコミ側に意図は無かったとしても、マスコミが言っていることが正しいとか、大衆の考えだとか思ってしまうことは多々あると思います。)やすいことが時々あるわけですから、一般公募で、この記事を読んだそこそこの人数が面白半分で、こんな恥ずかしい名前を応募して、仮に間違ってそんな名前に決まってしまったらどうするんですか?
今回の市町村合併の結果を見てもわかるように茨城のお偉いさんのセンスはひどいもんなんですから。。。

将来沖縄なんかへ行って、帰りに空港で「○時○分発 水戸黄門行き、日本航空○○便 ご搭乗のお客様は。。。」なんて放送が流れることを想像してみてください。恥ずかしさのあまり、下を向いて搭乗ゲートをくぐらなければならないじゃないですか。。。


で、自分としては「百里空港」で良いと思っています。
茨城県の担当者は
「全国には、百里と聞いてどこかわからない人も多い。『茨城県民空港』など、すぐに茨城とわかるような空港名がつけられれば」
のような発言をしているようだが、百里という名前は結構全国区だと思う。もう20(30?)年以上前ではあるが、「ファントム無頼」という連載漫画の舞台にもなったこともあるし、航空ファンのほとんどが知っている名前のはずである。百里が茨城にあることを知らない人は意外と多いかも知れないが、関東にあることは結構知っている人は多いと思う。
大阪空港のことを別名伊丹空港と言い、実際「伊丹空港」と呼ばれる事のほうが多いようですが、この伊丹空港は大阪じゃなく、兵庫県だと知っている人は意外と少ないんじゃないでしょうか?でも大阪、関西の空港として定着していますよね。
じゃ、百里も正式名称を「北関東空港」とし、愛称を「百里空港」とすれば(その逆でも良いが)、茨城の空港というより、北関東の空港として全国に認知され、茨城だけじゃなく栃木や群馬などに行く人も利用するようになるんじゃないかと考えます。
なぜ、茨城にこだわるのでしょうか?実際に利用者の予測は北関東を含めて試算しているはずです。だったら、名前は茨城にこだわってはだめなはずです。実際「茨城県民空港」なんて名前にしたら、栃木や群馬へ行こうとしている人は利用しないことが考えられます。なぜならその人は茨城じゃなく、栃木や群馬へ行こうとしているわけですから。。。

いろんな名前をつけても、結局最後はみんな「百里」と呼ぶようになってしまうような気もします。自然に名前が付けられ、いつの間にか定着している名前って、多いですよね。きっと百里もそうなるんじゃないかな?

山王パークタワー

2005-06-01 01:01:52 | デジカメでパシャ
先日健康診断(人間ドック)で、東京の地下鉄銀座線の溜池山王(ためいけさんのう)駅まで行ってきました。
健康診断の結果は後日郵送で、まだ結果は届いていませんが、普段から不摂生な生活をしているんで、きっと最悪な結果は予想するまでもありません(笑)。
で、この検診施設の道路を挟んで反対側に巨大なビルがあり、ちょっと気になるので、携帯のカメラでパシャリと撮ってきました。見るからに立派なビルです。
で、で、このビルですが、名前を「山王パークタワー」と言って、NTTドコモの本社ビルなわけです。さすが儲かっている会社は違いますね。雲まで届きそうな高層ビルで、思いっきり立派です。
詳しいことは分かりませんが、この辺りは山王と呼ばれているところらしいのですが、住所は永田町になります。いい政治家や悪い政治家がいっぱいいるあの永田町です。そのせいか、この辺りには等間隔で警察官が常に立ちんぼして、怪しい、人物をを監視していたりします。見た目怪しい人はあまり近づかないほうがいいですよ。きっとすぐ職質されちゃいますから(爆)。

ところで、地下鉄銀座線の「溜池山王」と言う駅は最近できたんですが。と、言ってももう5~6年前になるのかな?なぜこんな変な名前の駅名になったんでしょうか?昔この辺りに溜池があったんでしょうかね?今はそれらしいものは全く見当たりませんので、、きっと昔あったんでしょうね。