MITフェローシップ シンポジウム 2010

2011-01-15 | 自然科学
西田さんの出番

とても、同じクラスで学生実験していたもの同士とはいえないくらい、雲泥の差の実力を感じますね・・・・

とても影響力が大きいと思います。

物理的内容は、まだよく知りませんが大変興味深い対象を研究されています。

超低温に原子を冷却する技術を使うと、原子同士の相互作用を、思うように制御することができるため、特に、3つの原子同士が衝突して、ばらばらになったりしないようにするアイデアとして、彼らのチームが提案する手法として、2つの原子を二次元、できれば一次元空間に閉じ込めることで、3つ目の原子の相互作用を安定にするものなどが、実現できると、人類が現在入手できるフェルミオン原子のカリウムとリチウムのうち、カリウムと、ルビジウムを用いた実験が紹介されている。
或いはまた、それぞれ個別の平面に閉じ込められた原子2つの間に、3つ目の原子を相互作用させる配置も、決して同時に3つの原子が衝突しない状況を作ることができ、非常に興味深い実験系として、安定なトライマーの、相互作用による、物理現象のスケール普遍性データの実証に役立つであろうことが指摘されています。

近々興味深い実験結果がMITの実験チームによって得られることが期待されるとのことです。今年中にうまくいくと良いですね!

理論的には、ポテンシャルがどのような数学的記述になるものでも、
例えば、距離に反比例でも、比例でも、そういった形態によらず、
共通して見られる現象が、スケール普遍的に見られるはずであるという、
推定から正確な予言的見積りまで、開発はされているものと思われます。

それのいくつかを実証することがある意味重要で興味深いことだと、
私も思います。

例えば、スケールフリーであると証明実証された特性を利用する為に、
より、計算しやすい、実験しやすい系で取り組み、見通しと確証を得ることで、
最終的に実現や実証が難しい系(素粒子など)での試みを実現しやすくなるなど。

通常二体問題を考えるときは、一つを中心に考えなくても、解析解を得ることができるが、三体問題を考えるときは、一つの質量が他に比べて十分大きな系のみで、安定に数値解析することができる。

卒業予定者名簿
西田さんは、下記 01562
私は、   下記 91505  です・・・


P.S. 丹治さんは、ハーバードやMITで研究されている紅一点でした。

私の進学年度が浮いてる(1999)のは、
下記のように一年休学した為です。
この年休学したことで偶然出会い、彼のことを知ることができました。




これにしても、MITは面白い情報の発信源ですね。



下記は、3年生授業の計算機実験で、私が作ったアルゴリズムとプログラムで実行した結果。質量の同じ3体がばらばらになってしまう数値解・・・アルゴリズムと計算精度のせいでしょう・・・

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« インフルエンサーは目指しま... | トップ | Sting来日中! »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

自然科学」カテゴリの最新記事