K塾認定試験終了:私の認定試験への挑戦終了!!

2009-03-29 | Weblog
360Kの圧平衡定数が6atmなので、全圧1.2atmのものが、同体積で温度が1.2倍
(300→360K)で再度平衡になったのだから。

p^2+6p-6*1.2*1.2=0をとくと、NO2分圧pがわかる。
さっきEchikaのAlohaTableでカレー注文中に計算したら、√(9+6*1.2*1.2)がちょうど、4.2に、よって、p=1.2 atm !
N2P4分圧は1.44=1.2+pN2O4より、0.24atm !
簡単ですが、慌てるとだめに・・・・・

44歳でプレミアム医進コースに認定されうるでしょうか?

ちなみに数学の③は、コマ大チームは実験では近似誤差大だろうけど、北野先生はとけそうなものだった。

立方体の頂点のひとつPをxyz空間座標の原点にとり、
Pからもっとも遠い頂点Qがz軸上にくるように配置する。

(1)このとき、Qのz座標は?
(2)Qにもっとも近い頂点のz座標は?
(3)Pの上からxy平面に向かって光を照射してxy平面に投影される影の面積は?
(4)上記光の影になっている空間のz≧0での体積は?

こういうの慣れれば得意にできるジャンルですね。
前回の長さ1の線分と半径1の円の中心の存在領域より楽にイメージできる。

あとは整数小問、双曲線のパラメータ消去による式変形、yx、kの3変数だけど
分類してグラフを書けば、シンプルな積分の問題、放物線上の点A、B、Cと、そのx軸上への垂線の足DEFで出来る図形の面積の最小を求める誘導問題。

いずれも時間的に適当なものであった。

物理は、回転円筒チューブコースターの問題と、電磁気はLCRの交流と、ローレンツ力の変動周期(電圧、電流の周期の1/2になる)あれ・・・周波数とまちがえて、2って書いたっけ?忘れた。まあいいや。

昨夜、知り合いと埼玉のとあるオー章でチャーハンセットをたべて、食べ過ぎたのか、
深夜頭痛がひどくなり、また、食中りか? 嘔吐・・・・・疲れた。

今日はしんどかったが、問題との愛称がよかったので、適度なトレーニングになりました。

今日で、認定試験への挑戦は終了!!
31日火曜日がY,Kの発表。Yはただなら入学しておき、Kはたぶん、意地だけ・・・
最悪、Z会の添削だけ、将来の職の保険に物理・数学・生物をやろうかと思っている。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。