もう一年くらい弦を替えてないので、外したついでに、
以前歌口の材料を竹で作り、弦間隔も少し広いめにしていたのが、
ちょっとしっくり手に合わなかったので、また材料と間隔を変えようと、
道具箱をがさごそ探した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/89/85a6e15700effce9c143acbdd642190b.jpg)
写真は楽器の修理や装飾用にストックしている材料で左から、
べっ甲、象牙、セルロイド、アイボプラスト(スタインウェイの白鍵材)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/89/00caf3ed9731ed725876fe14b9a4c26a.jpg)
その中から、べっ甲の端材を使ってみよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/14/0daf28039f3abde3fc3407020a4c6512.jpg)
ちょうどいい幅に切断、右は以前の竹仕様品。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/99/692aee383540ea3ca81bf7c679a6eb88.jpg)
溝にピッタンコはまるようにやすりで調整。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/81/75503ece8d5493c627121076d863bfa8.jpg)
弦溝を掘り、細かいペーパーで磨き、コンパウンドで艶出し。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/9b/664ba51da0593a5e3c25a6d5b78cfb8a.jpg)
三線屋のオヤジになったつもりの僕。(ヨメ撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/84/87574af97513fe91be6c7107090a9778.jpg)
出来上がり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/37/f357244cd738a971e90b41448264eee3.jpg)
弦の結び目は、腕にちくちく当たらないようにしました。
以前歌口の材料を竹で作り、弦間隔も少し広いめにしていたのが、
ちょっとしっくり手に合わなかったので、また材料と間隔を変えようと、
道具箱をがさごそ探した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/89/85a6e15700effce9c143acbdd642190b.jpg)
写真は楽器の修理や装飾用にストックしている材料で左から、
べっ甲、象牙、セルロイド、アイボプラスト(スタインウェイの白鍵材)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/89/00caf3ed9731ed725876fe14b9a4c26a.jpg)
その中から、べっ甲の端材を使ってみよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/14/0daf28039f3abde3fc3407020a4c6512.jpg)
ちょうどいい幅に切断、右は以前の竹仕様品。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/99/692aee383540ea3ca81bf7c679a6eb88.jpg)
溝にピッタンコはまるようにやすりで調整。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/81/75503ece8d5493c627121076d863bfa8.jpg)
弦溝を掘り、細かいペーパーで磨き、コンパウンドで艶出し。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/9b/664ba51da0593a5e3c25a6d5b78cfb8a.jpg)
三線屋のオヤジになったつもりの僕。(ヨメ撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/84/87574af97513fe91be6c7107090a9778.jpg)
出来上がり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/37/f357244cd738a971e90b41448264eee3.jpg)
弦の結び目は、腕にちくちく当たらないようにしました。