871piano工作室

ピアノ調律修理が本業。
趣味の凧や工作の話題など。

自分流工工四

2005年10月11日 20時44分51秒 | 三線
八重山民謡を習い始めてもう少しすると、1年になります。
中級クラスに進み、他にも八重山笛、ゆんた会、
わしま水曜日練習会などなど、ちょっと手を出しすぎかな。
でもせっかく好きになりかけたから、一気にいろいろむさぼるのも、
しんどいけど、楽しい、けどなかなかどれも集中出来ず。

工工四という沖縄音楽独特の楽譜は、洋楽譜のように、
事細かに内容が示されているわけではない。
先生のあるいは民謡の音源と、先輩方の指導、それと、
先達が書き残してくださった工工四がたよりです。
でも歌詞が1番目だけ並べてあるだけで、2番目、3番目以降は、
読みにくい文字で綴ってあるので覚えるまでは、目が右往左往、
それをより見やすくしようと、皆さんけっこうパソコンなどで、
自分流に全歌詞をならべた、工工四を作ってられます。
今習いかけてる、目出度節をExcelで○っちーさんのように、反則化してみたけど、
打ち込み、修正、再修正、再々修正で、連休を使い果たした、
ぜんぜん練習にならない、トホホ、、です。
でもひょっとしたら、このしんどさが後々、
実り出来たい(さんさ)面白え(めでたい、めでたい)
になるのかな~


またぎ

2005年10月07日 07時54分31秒 | 三線
安里屋ゆんた、鷲ぬ鳥、めでたい節、と進んできた。
みんなよく声が出るし三味線の音も、しっかり弾ける人が多い。
僕は練習不足でおどおどしてしまう。

終わるとやっぱりみつるに集合。
ミュージシャンの豹柄さんの今日の衣装をみんなで廻し着した。
写真の怪しい人は左手に豹柄さんの紫のバッグを持っている。
他のメンバーも全員写真を撮っている、近日中にみつるに張り出す予定。

三線ワークショップ

2005年10月04日 21時08分49秒 | 三線
先月、ピアノ調律師仲間で、
手作り楽器のワークショップを主宰されている、
ピアノクラフトワークさん、
http://www.pianocraftwork.com/
のお手伝いで、木の三線作りと創作演奏のワークショップに参加した。
http://www.pianocraftwork.com/9.1718matubaraWS.htm
当日はとても自分のは作る間は無かったので、後日作って、
シーサーの顔を描いてみました。
ご笑覧ください。

出張

2005年10月03日 06時11分46秒 | 三線
先週から出張続きで、更新をさぼってます。
山口のザビエル教会とか、徳島の日和佐海岸とか、
写真をアップしてブログネタにしてもよかったんですが、
観光で行ってるように見られるのはつらいので、やめときます。

で、普通遠方へは飛行機とか新幹線とかで行くんでしょうが、
僕の場合仕事の道具が多いとか屁理屈つけて車で行く事が多いんです。

以前釣りにはまっていた時は、釣り道具を積み込んで、
仕事先近辺の漁港でチヌ釣りなどして、楽しんでました。

最近は、CD、工工四、笛などを助手席に載せて、
片道4~5~6時間の運転中、先生の唄に合わせて大きな声で、
唄の練習をします。もちろん工工四を見たり、笛を吹くのは、
パーキングエリアです。

携帯電話が鳴ってしゃべると、声がガラガラで、相手の人が、
「かぜひいた?」と心配してくれる「あ、だいじょうぶです・・・」
としんどそうに返事してます。
すみません、やっぱり仕事じゃなく、遊びに行ってるみたいでした。