夏休み近づく頃の海の碧

昨日は日曜日だったので子供たちは
干潟の海で蝉取りならぬ、空蝉を取って廻っていた。
話しかけるとセミの抜け殻が虫かごに20個ばかり。
これはウツセミと云うんだよと教えたら「わかんない」と一言。
空の蝉と書いてウツセミ、小学2年生くらいの女の子には無理だった。
男の子二人と女の子ひとり、猫をひとしきり構って
自転車で去っていった。
この辺の校区は21日から夏休みだという。
あと二日で待ちに待った夏休みだ。
今日は海の日に私のカレンダーはなっているが22日が海の日だという。
生きた蝉を取るより抜け殻の方が大人は良いと思うかもしれない。
だがやはり生きた蝉を捕まえるのは少年の本能か?
子供の頃は「昆虫採取セット」というものがあった。
捕った蝉に薬品を注射して腐らないようにするというもの。
子供は宿題とあらば進んでするが教育上は如何なものか?
むやみに殺生しないことを教えるのも教育だろう。
昨日の子供のようにセミの抜け殻を集めて廻るのも微笑ましい。
21日から夏休みそしてオリンピック。
宿題どころではない気がする。遊びにも行かねばならないし。
だが、オリンピックより遊ぶ方が良いのかも知れない。
家でテレビなど視るよりも・・
干潟の海で蝉取りならぬ、空蝉を取って廻っていた。
話しかけるとセミの抜け殻が虫かごに20個ばかり。
これはウツセミと云うんだよと教えたら「わかんない」と一言。
空の蝉と書いてウツセミ、小学2年生くらいの女の子には無理だった。
男の子二人と女の子ひとり、猫をひとしきり構って
自転車で去っていった。
この辺の校区は21日から夏休みだという。
あと二日で待ちに待った夏休みだ。
今日は海の日に私のカレンダーはなっているが22日が海の日だという。
生きた蝉を取るより抜け殻の方が大人は良いと思うかもしれない。
だがやはり生きた蝉を捕まえるのは少年の本能か?
子供の頃は「昆虫採取セット」というものがあった。
捕った蝉に薬品を注射して腐らないようにするというもの。
子供は宿題とあらば進んでするが教育上は如何なものか?
むやみに殺生しないことを教えるのも教育だろう。
昨日の子供のようにセミの抜け殻を集めて廻るのも微笑ましい。
21日から夏休みそしてオリンピック。
宿題どころではない気がする。遊びにも行かねばならないし。
だが、オリンピックより遊ぶ方が良いのかも知れない。
家でテレビなど視るよりも・・