フォト俳句・天使の梯子

    時として見る天使のはしご
    まるで神の呼びかけのよう。

            花木柳太
   

不思議な半年-③

2025-02-09 19:20:41 | 創作


     創作  不思議な半年ー③   







正月の長い休みを終えて出勤するとまだ車には乗れなかった。相変わらずの営業所勤務だった。その頃は休みの日も家にいる時も仕事中も24時間何かに包まれているような監視をされているような状態でおかしな気分になっていた。少し恐ろしい感じさえした。或る日帰ると机の上がおかしかった。鋭いもの、鉛筆の先端、ハサミの先、それらが母の保険証や領収書を指していた。まるであれもこれも知っているぞと言われているかのようだった。誰かが室内に入った形跡があると思った。
 110番すると「なるほど伺います」と言う。まさか来てもらえるとは思わなかったが来てもらった。「訴えますか」と警官は言う。何の証拠もないのだから訴えられる訳がない。こういう時特徴的な事があった。電話をするとハイハイ分かっていました電話がくるのはという感じで対応された。それと数字、車のナンバーを読む癖がついた。気のせいかもしれないが「7777」とか「1102」とか高級車が前を行くことが多くなった。母の誕生日は11月02日だった。気のせいだろうがそんな事も気になった。まあ高級車は良いナンバーが多いことも確かではある。車が先導するかのような錯覚に陥ったりもした。
 一月の中旬、成人の日を終えた頃、朝礼で鳥飼美由紀の退職が発表された。まだ若いし仕事もできると評判だったので誰もが驚いていた。私にも寝耳に水でショックな出来事だった。鳥飼美由紀は社内の西村と交際していて寿退社という事だった。そうなると西村美由紀となる訳で「ニシムラミユキ」は私が20歳の頃から5年間交際して別れ長い間引きずっていた、女性の名と一致した。こうなるともう、偶然ではなかった。

川本の言葉に憤ってぶっ飛ばして帰ると、横からす~~と白い原チャリに乗ったおばさんが出てきて前に付いて、キッチリ30キロで先導する。そんな事は普段にあることだから説明は出来ない。しかしそのバイクは奇麗に整備された旧式のもので独特な形をしていた。このおばさんとぼけているのかと初めは思っていた。(動かされているだけで本人は至って大真面目なのだと判るようになった。)
人を動かしたり、話をさせたり、新聞に記事を書かせることなどいとも簡単なのだと理解するように私はなった。といってもこの頃ではない。こんな事もあった。所長の言っていた教育の事、朝バイクに乗って信号待ちをしているとサラリーマン風の男、新聞を広げて空を見上げているかのようで可笑しかった。私は貴方の走りを見ています。と私に何者かが思わせることができる。そういう風に男を立たせることができる。国道の車の流れも偶然ではなかった。人を動かせるという事はそういう事だ。車も飛行機も全て動かせるのだ。いとも簡単。
 二月になり全車に新しい機器が取り付けられた。もう、無線の必要はなくなった。その説明会の席で同じ班の男が私に聞こえるように「今度の所長は吉岡らしい」と私の名を言った。それでも「知らんぷり」を決め込むしかない。実際のところ所長になったとてどうなるものでもない。相も変わらず土日が休みだった。二月の休みの日だったろうか家でまんじりともせずに居ると玄関でぽとっと音がした。行ってみると3ページほどの新聞だった。油山シャローム教会発行のシャローム新聞、一面にフキノトウの写真があり聖書の言葉が書かれてあった。もうその頃は道に落ちているチラ際にも気を配るほどだったのですぐに電話した。加藤副牧師という人が出て待っていたかのように話をした後、「うふふ」と笑った。それは坂口係長の口癖だった。


                                           ーつづくー






コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 不思議な半年-② | トップ | 不思議な半年ー④ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

創作」カテゴリの最新記事