日々いろいろ

花、山、キノコ、散歩が好きです。

コロナの歴史の中にいる。

2020-08-11 20:26:43 | 日記
今、歴史の中にいる。
新型コロナの歴史の中。

100年前のスペイン風邪も歴史的な出来事やった。

スペイン風邪から何か学んだか。忘れ去られていた。たった100年なのに。
今のこの事態、どれほど続くかわからないが、いつか収束する。終わるか共存かは不明だが。

これも、すぐ忘れてしまうのか。
今までの大事なこと、忘れてしまうの早すぎる。

忘れてしまわないよう、祈る。
今のことも、9年前のことも、75年前のことも。



アラビアのモーニングカップ⑤ルィージャ

2020-08-10 16:55:26 | 器 うつわ
アラビアのモーニングカップ
始めにアネモネの手書きの模様に惹かれて入手して
そのあと、無地のどっしり感が続きました。

久々!絵入りが欲しくなりました。

ルィージャ



また、ソーサ無しです。


メリのソーサが似合います。

アネモネに比べて絵が整っている。


勢いの有る絵柄が好みかな。
アネモネもバックの文字も好きやし。

これも透明感はいいんですけど。

街中でイワタバコの群生に出会えた。

2020-08-09 16:19:05 | 
イワタバコは、山の清流沿いに咲く花。

それが、この市街地の神社で咲いている。



葉がタバコに似ているからと名付けられた。


夏にピンクの花が咲く。

前に、街散歩で訪れた産湯稲荷神社の手水に、群生しているのを見つけ、花の時期に再訪した。

ここの手水は湧き水で、根付いたらしい。

蚊が多くて閉口したが、清涼感を味わえた。

なにわの伝統野菜の、勝間南京と鳥飼なすを買いました。

2020-08-07 17:19:02 | ご飯
なにわの伝統野菜

今回は勝間南京と鳥飼なすを買いました。






勝間南京、コツマナンキンと読みます。
勝間村、大阪市の西成区にあった村です。
そこで作られていて、昭和の始めまで大阪市の南部で作られていたそうです。

今は、西成区に畑は有りません。大阪府の南部で代わりに復活させて作られています。





これは、緑ですがすぐに皮はオレンジというか、薄茶に変化します。

中はオレンジ色。
他の日本カボチャが水気が多いのにこれは、ねっとりした食感です。
煮物はもちろん、オーブン焼きでも美味しい。



鳥飼なす



コロンと丸いです。
鳥飼地区、北摂の地名です。
途絶えていたのが、復活したそうです。
あまり知られていません。
丸いなす、水なす?加茂なす?と聞かれます。
田楽が美味しいそうです。

もう少し前は、もっと大きくてツヤツヤしたのが売っていたのですが、何故か買いそびれで、シーズンが終わる前に大急ぎで購入。
食べ方は、これから研究です。



ついでに買った長なす。


細長いです。

焼きなすにすると、美味しい。

細長いから火が通りやすいのか、綺麗な色に焼けます。
魚焼きグリルに入れて放置。
加熱防止機能のおかげで、焼けた頃に、火が自動的に消えます。
水に入れて、水の中で皮を剥きます。
料理屋さんでは、熱いまま、修行のように皮を剥くそうですが、
家庭ではそんなことしません。
すぐに食べれば、程よいあたたかさ。冷蔵庫で冷やしで食べるのも美味しい。

アラビアのモーニングカップ③サイマアとフェニカ

2020-08-06 16:27:15 | 器 うつわ
アラビアのモーニングカップに色々なシリーズがあります。
つい、欲しくなります。

サイマア


口に青いラインが入っています。

フェニカ


こちらは茶のラインです。

ほかは、そっくり。

実はフェニカの方はソーサ無しです。



アネモネのソーサを合わせてみました。






シンプルで素敵です。



クモバチがアシダカグモを運んでる。

2020-08-05 20:12:19 | 虫、動物、自然
虫が大きなクモを運んでる!



クモバチの仲間らしい。

クモを狩って、麻酔をかけて巣に運んでいる。
産卵するらしい。

ファーブルの世界の虫や。

クモは見かけはいかついけれど、アシダカグモという、ゴキブリを退治してくれるクモだ。
ちょっと可哀想な気もするが、自然の摂理なんやね。

あっという間に、数メートルの距離を運んで、土の中に消えた。

アラビアのモーニングカップ①アネモネとロスマリン

2020-08-03 19:18:33 | 器 うつわ
朝ごはんはパンが多い。
コーヒーを飲むときの少し大きめのカップ。


アンティークのカップが好き。



アラビアのアネモネのモーニングカップ。
北欧の展覧会か何かで見かけて、欲しくなって
しばらく悩んで、入手。

青い手書きの模様が良い。

同じ模様やけど、ロスマリンのコーヒーカップも持っている。
どちらも、アンティークで入手。



モーニングカップとの大きさの違いは



どちらも、新品ではないけれど
独特の味わいがある。



朝ごはん。

鮎が食べられへんかった。あゆはかろうじて食べた。

2020-08-02 18:36:42 | ご飯
そういえば、鮎食べてへん。

6月1日なったら、スーパーに鮎が並ぶ。
塩焼き、甘露煮、去年は開いて一夜干しをたくさんこしらえた。
6月1日に解禁される天然物ではなく、うんと安い養殖。
なんで、養殖も6月1日からなんやと思うけど、香りに惹かれていつもは、何度か買う。

けど、今年は気づいたら、鮎の季節が過ぎ去ってた。
もう、普通のスーパーでは手に入らへん。

代わりのあゆ。




これも好き。
6月のお菓子やから、かろうじて、食べられた。

鮎もあゆも、縁の薄い初夏やった。