現代版徒然草素描

勝手気ままに感じたままを綴ってみましょう。

人を見る目を養うと言うこと

2009-04-23 14:45:44 | 意識構造

 もう、かれこれ15~6年位前の話である。この地方で40人ぐらいの規模の会社の社長と会った際、製造並びに営業を主体とした会社である。事務員の募集をかけたところ三人の応募があった。「一人は長い間、製造関係の仕事をしてきたので遠慮していただいた。」もう一人は商店の事務をしていたがそんなに大きな所にいたわけではなかったのでこの人にも遠慮していただいたらしい。もう一人は、何千人といる地方銀行の総務に長く在籍していた人であり、結局、彼女を採用した。「やっと家みたいな会社でも良い人が来てくれた。」と得意になって話した。

大きな所にいればそれなりの社内教育もしっかりしているので何でもできると勘違いしてしまったらしい。私にすれば(多分、一年と持たないと思っていた。)このことは、あえて言い出さなかった。彼の言葉を聴いていると「どうも選択を間違えている。」と考えていた。得意になって話をしているので「話の腰を折ることも無い。」いずれ気がつくだろう。

本当は、商店の事務をしていた人を採用すべきだった。お客さんからのクレームが来るは、小さいがゆえに総務の仕事はしなければ成らない。その上お金のことや売り上げ等に関する営業事務、その帳簿関係の仕事はあることになる。彼女であれば、おそらく、完全に行かないまでも多くのことに対応できたであろう。大きな所は何千人といるので総務ならその仕事をしているだけでよい。他の仕事は違う人がしているので覚える必要はないことである。細分化されているということは頭の中にサラサラないのである。

結局、使いものにはならなかった。雇われた方もイズラクなって止めざるをことになってしまった。会社の経営者ですらこういう間違いをすることになる。「人を見る目をしっかり覚えなければならないなあ。」と教えられた出来事である。

   【人鑑写せ現のわが姿自分の顔は見えなきものを】【人鑑】より


竹やぶ焼けた

2009-04-22 15:14:17 | 立体的思考の可能性

 表題の言葉は上から読んでも下から読んでも同じと言うことで回文と言うのかもしれない。経済においてどれかの業界が好調ならその業績が回りまわってよくなると言えるけれど、今回の場合は景気を回復させるほどの力はないかもしれない。

回文の場合は、下から読んでも意味が通じるけれど、景気においては川下産業が景気を刺激すると言うことが起こってもよいはずである。川下産業がしっかりしているのはファッション業界である。そんな意味を含めて回文のことを持ち出してきました。(あまり期待は出来ない。前回のニューディール政策でさえその評価はまちまちである。)

ハードはなからそろっているのではないでしょうか(欲を言い出したらきりが無いけれど、・・・・。)本当に必要なのはその応用範囲を含むソフトの開発である。新たな使用価値の創造である。

例えに、竹やぶを持ち出してきた意味はここにある。里山で一番荒れているのは竹やぶである。私が中学までは竹は野菜類、特にきゅうりやインゲンなどの手として利用されていた。その後、プラスチック製のものに取って代わられたことにより回文のように回らなくなってしまったと言える。

下記に竹の利用方法として箇条書きしたものを掲載しておきます。

何かの参考や話題づくりにしていただければ幸いです。

竹炭

飾り物、脱臭剤、土壌改良剤(混ぜるものがある。粉の状態でよい。)、

光触媒材塗布したものは空気正常化作用がある。(劣化したものは菜園に)

竹酢(入浴剤や化粧水の機材)

薬用炭(いくつかの配合の仕方がある。)

竹篭

 根曲がり竹加工品、竹細工(長野市戸隠)

竹の繊維

 抗菌作用と着心地がよい。(すでに商品化されているらしい。)

マスクやハンカチに利用可能。

竹エキス

 お酒に加えると美味しいものになるこれ単品でもよいが混ぜるものがある。

 お酒を美味しくする方法。参照

竹の合板

 床材や柱になる。しなやかなので地震の揺れを吸収してくれそう。

 シックハウスの起きない接着剤が必要になる。

おがくず(1年乾燥、おがくずにする機械が必要)

 タイムリリース感覚の除草剤(2年しか効かない。)

 名古屋市では100メーター道路の管理に使用しているらしい。

   (ニュースの情報。)

この除草剤(水溶液)はあるが、雨で流れてしまうと言う難点がある。

(あるメーカーの情報。)

どの作物かにはよくない。(この実験は済んでいない。)

競走馬の牛舎

 抗菌剤(敷き藁の代わり)としてすでに使用されている。

竹の子

 食材、漬物(竹の子の粕漬とその製造方法。特許出願済み)他。

(皮は裁断して除草剤。昔はお結び等の包装に使用されていた。)

熊笹エキス

 一部は医薬品、機能性食品として流通。

(ムコ多糖体、重篤な人に使用していたことがある。)

注 思いついたものだけ列挙してあります。このほかにも利用方法はあると思われる。


パラダイムがシフトしている

2009-04-20 13:41:12 | その具体的な図解

(その具体的な図解)

 今までに人類が経験してきたパラダイムの切り替え

 →→(狩猟文化、生活)→→→→→→→→→→→→→→→→

          ↓

          ↓

→→→→(農耕文化、生活)→→→→→→→→→→→→→→→

          

          ↓

→→→→→→(手工業、生活)→→→→→→→→→→→→→→

            ↓

            ↓

→→→→→→→(産業革命、工業化、生活)→→→→→→→→

                

                ↓

→→→→→→→→(オートメーション化、生活)→→→→→→

                  ↓

→→→→→→→→→→(環境、エネルギー問題他の発生、生活)

注 パラダイムがシフトしたからと言って以前のものがすべてなくなってしまったわけではありません。その時代に対応できるように変化していると言える。ただ、人口の多くの人たちがシフトしてそちらの構成員と考え方が主流になっていると言えます。価値観が変化していると言うことである。象徴的な現象を図解していますが、多くの分野でこれと同じことが起きてきたと考えられる。

注 もう20年以上も前に竹村健一氏が、「猛烈からビューテフルへ」と言うフレーズを発表されたことがある。猛烈と言ういわば経済的な価値から生活を含むビューテフルへの価値的な転換をさしていたものであろう。ここにもパラダイムをシフトさせようと意図が読み取れるけれど、現実的にはそこへ到達するまで時間的なずれが発生していることになる。

注 おのおのの事柄の間隔を狭めているのは移行するために費やした時間が短くなっていることをあらわしています。


kisasi.jp的先読み

2009-04-18 17:57:29 | デジタル・インターネット

ネット上に「kizasi.jp」と言うサイトがある。その手法はさまざまなタームを一括りの四角な枠の中に羅列している。その中心を白い枠にしてその中におのおののタームから連想できるターム又はすべてのタームを含む短い文章に組み立ててみると面白いものになる。連想ゲームと同じことになるが、タームが少し多いのだ。

おそらく、その手法を取り入れると近未来の消費のトレンドや商品開発のコンセプトが理解できるのではないかと思われる。

下記にさまざまなタームを無差別に並べておきます。この地方で案外成功しているのではないかと思われる会社のことを指していますが、実際何をしているか想像してみてください。

 生      そば粉      水    2,8   手打ち 

わさび     辛味大根   七味唐辛子  のり  包装の工夫 

霧下   インターネット   タレ   歯ごたえ

ダイレクトメール    電話案内        年会員

「                           」

 業務用卸   有名料亭   信州特産   茹で方等の案内書   

蕎麦湯の利用方法   テレビ   産地直送   芸能人、有名人

クール宅急便    振込み用紙    関連商品(おやき、りんご、野沢菜漬け、味噌等)   喉越し   美味しさ    リピート率を上げる

 かぎ括弧の中に連想したことなどを100字くらいにまとめてみていただきたい。

 ハード、ソフトを自然な形で含むので業績などに反映されることになる。

Fze_023

この写真は同じような手法でテレビ番組を図解したものである。


いき続けている情報

2009-04-16 16:36:24 | 情報行動科学

 どんなに古くなっても生き続けている情報がある。これはその人の感性にかかわる問題である。タルムードの書式については「現代版徒然草素描」の中に投稿済みになっているけれど、その記述はいつも現在形で書かれている。「~ラビはこういった。」と過去形では書かれていない。「こういっている。」と記述されている。

何千年以上も前に書かれたものであるが現在も生きていると言える。現在のネット情報は時間的に後から来た情報を優先順位の上位に記述しているけれど、古い情報は自動的に消されるか隅のほうに追いやられてしまってやがて人々の記憶から消し去られてしまうだろう。若い人たちの記憶の仕方や忘れることとよく似ている。私の記憶術は記録しておいてしばらく忘れていると言う方法で成り立っている。(私の記憶術参照と言いたいけれど、「面白中学の三年間とその後」さまざまな情報が飛び交っている時代だからこそ、その真偽はもとより「この情報は使える。」とか、「私としてはストックしておく必要がありそうだ。」と判断しなければならないことになる。

我々の日常的な会話の中でもこのようなことが起こる。情報は受け取る人がいて始めて成立するコミニュケィーションである。例えば、母親の「隣のお兄ちゃん努力して東大に合格した。」という情報を聞いていた受験生と娘さんがいたとしよう。「よし俺も」と奮起して目的とする大学に入れればこの情報は生きた情報になる。娘さんにしても淡い恋心が目覚めれば生かされた情報になるだろうが、「なーんだ。そんなことか。」と言う人たちには放送と言う機能しかしなかったことになる。

  【参考文献、ボディランゲージ、例えば以下】

パソコンの中に設けたクロスインフォメーション(どこかにその記事を投稿してあります。)とはネット情報や新聞、テレビ、週刊誌、書籍の情報をその出所、日時を記載して転写済みにしているが、すべての情報を網羅しているわけではない。中には記録しておくことを怠ってしまったために探し続けなければならなかったものまである。自分の価値(「価値とは欲望の関数だ。」と言っていたオーストリア学派の経済学者たちがいる。参照)に照らして取捨選択していることになる。いくら、ネット社会と言ども、PCとPCの後ろにはそれを操作している人間がいると言うことを忘れてはなら無い。