2012年06月10日撮影 福知山線 ISO 400 1/500 f 4 WB A
福知山線下滝駅で撮影した381系3006Mレです。下滝駅のホームは上下線別ではなく 本線(1番ホーム)と待避線(2番線)に分かれていて 通過する列車が1番ホーム側 停車する列車が2番線側 上下の列車が交換する時は 下りが1番線上りが2番線に停車という様に使っているようです したがってどちら側のホームにも上下に出発信号機があります。

2012年06月10日撮影 福知山線 ISO 400 1/640 f 5.6 WB A
287系3004Mレ「こうのとり」です FA01編成で通過しました。
2012年06月10日撮影 加古川線 社町駅 ISO 400 1/640 f 7.1 WB A
梅雨に入って最初の日曜日だったので 大回り乗車で乗り鉄と撮り鉄の両方を楽しんで来ました 天気予報は「曇りのち晴れ」だったので 午前中は朝一番の福知山行きで谷川へ行き 加古川線を谷川から加古川に沿って南へ乗り鉄を楽しみ 昼からは撮り鉄で舞子駅で下り列車を撮影・元町駅で上下する貨物列車を撮影しながら尼崎駅へ 最後は福知山線生瀬で381系「こうのとり」を撮影し家に戻りました 時の記念日だから加古川線と言う訳ではなかったのですが 偶然この様なことになりました。
写真は社町駅で交換した1329Sレです。

2012年06月10日撮影 加古川線 日本へそ公園駅(乗車中の2324Sレより)
加古川線は文字通り加古川に沿って概ね南北に走っているのですが また日本の標準時子午線東経135度に沿っても走る訳です そして東経135度と北緯35度が交わる西脇市に 「日本へそ公園駅」が設けられました(1985年7月15日開業)隣接する岡之山美術館は横尾忠則氏の作品を収蔵・展示しています 以前は横尾氏のデザインによるラッピング電車も走っていました。

2012年06月10日撮影 山陽本線 明石市立天文科学館(乗車中の158Cレより)
加古川より舞子に向かう途中西明石から乗車した車内より撮影した 明石市立天文科学館です 時計は10時45分を指しています この天文科学館にはプラネタリュームが有り私も何度か入館したことがあります 今年は金環日食などいろんな天体ショウーが有りました たまにはこんなところでノンビリした時間を過ごすのもいいかもしれません。子午線の町明石では6月10日にイベントを催し 毎年ニュースなどで明石駅の様子などが流れるのですが今年はどうだったのでしょうか。この写真はトリミングしています。