わたしのすきなもの

パッチワークや布小物を紹介していきたいと思っています。

いちご大福作ってみました

2019-01-18 05:11:37 | 料理
いちごのお題を書いたらいちご大福が食べたくなり、作ってみました。
和菓子屋さんで習ったいちご大福のやり方は、求肥は電子レンジではなく、蒸しましょうというものです。
蒸せばいいだけなのでかえって楽かなあと思います。

まずは市販の白あんを20g~30gに分けます。
いちごが10個あったので30gにしましたが、少し多めです。習ったのは20gでした。
少ないといちごにひっつきにくいです。でも多いと甘すぎます。
白あんをいちごにかぶせるようにひっつけます。



求肥を作ります。
餅粉250g、砂糖250g、水250gをボールで混ぜて沸騰した蒸し器(私は小さな蒸し器でしました)に水で濡らしたふきんを置いて生地を流し込み25分くらい蒸します。
蒸し終わったらボールにふきんごとコロンと入れてふきんを外し、練ります。
練り終わったら片栗粉をひいたパットの中に入れるのですがここでポイントです!
大したことではないのですが、あつあつのままパットに入れるとアメ‐バーのようになってちぎるときに片栗粉を中に入れこんでしまうように感じました。あわてなくても硬くならないのである程度冷めてからパットに入れて、お餅をちぎるように分けます。10個に分けましたがちょっと大きかったかな。
この分量で苺の大きさにもよりますが、12個ぐらいがいいように思います。



求肥を平たくしていちごの先をかぶせ底の方に求肥を伸ばしながら包みます。
(片栗粉をまぶしながら手に引っ付かないように)
そのあと余分な片栗粉を刷毛で払うと綺麗です。



断面です。
しかしいちご大福を作るときはみんなが集まるときがいいですね。10個も食べられません。しかも日持ちしません。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする